海上自衛隊 ヘリコプター護衛艦「くらま」(DDH-144)の製作記<part3>
Making points of JMSDF helicopter destroyer DDH-144 KURAMA.<part3>

3.船体の塗装

1)サフェーサー塗布
 船体と上部構造に軽くサフェーサーを吹き、表面のキズやヒケ、段差などをチェックします。もし目立つキズ、ヒケ、段差が見つかれば、この時点でサンドペーパーを使って表面処理し修正します。
今回は上部構造物が一つにまとまっているおかげで、作業が簡単に進みましたね(^^)/。

 各種兵装や備品はキットのパーツをそのまま組み立てて、ひとまとめにして塗装を済ませます。
127mm単装砲の砲身 を0.4mmφ真鍮パイプに、空中線支柱を0.25mmφ真鍮線にそれぞれ換えました。LSO室の枠組みやヘリのローターもエッチングパーツにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2)通行帯の内側塗装→通行帯マスキング 
 通行帯の内側を塗装で表現するので、
船体と上構の通行帯に相当する部分に、GSIクレオス製佐世保工廠色をエアブラシ塗装。それから通行帯の形状に沿ってマスキングテープでマスキングします。
 下写真の青矢印に示すように、甲板上及び上部構造の天蓋上も、通行帯がある部分をマスキングします。波切り板の後方は特に広くなっているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 通行帯のマスキングが終わったら、甲板や上部構造の天蓋全面をピットロード海自グレー(2)でエアブラシ塗装します。

 

) エッチングパーツの手すり貼り→甲板マスキング
 次に、エッチングパーツの手すりとヘリ甲板用セーフティネットを、舷側に沿って全周にわたり張りめぐらします。エッチングパーツを貼り終えたら、甲板と天蓋全面を下左写真のようにマスキングします。

)船体塗装→艦底塗装
 マスキングを終えたら、ピットロード海自グレー(1)を船体と上部構造全体にエアブラシ塗装します。完全に乾燥させ、下右写真のように
再度船体と上構にマスキングして、吃水下部分と煙突上部に黒色をエアブラシ塗装。

 全塗装工程終了後、乾燥させてから全てのマスキングテープをはがすと、船体、甲板、吃水下が塗り分けられ、しかも通行帯も塗り分けられた状態になります。はみ出しや塗りきれていないところを筆塗りして修正し、これにてエアブラシ塗装の作業は終了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.装備品の塗装

 下写真にあるように、全ての装備品は長い板のような物の上にまとめて固定し、一気にエアブラシ塗装します。各備品の細部塗装も出来ればこの時点で行ってしまいましょう。

 

5.通行帯の白線とヘリ甲板の標識

 濃い目の通行帯の縁に沿ってピットロード製武装パーツセットにある細い白色デカールを貼って、通行帯の白線にします。デカールはシルバリングを起こしますので、マークソフターを使って甲板によくなじませます。
 ヘリ甲板は、キット付属の標識デカールをマークソフターを使ってよくなじませながら貼ります。出来るだけのりしろをカットし、シルバリングを極力押さえるようにします。艦首尾の旗竿は0.3mmφと0.2mmφ真鍮線の組み合わせ で、艦尾には軍艦旗のデカールをつけておきます。

 下写真にあるように、ヘリ甲板の着艦標識や艦番号、軍艦旗などもキット付属の純正デカールから。着艦標識は大面積を占めますので、極力シルバリングが起きないように、余白はすべてカットしました。そのため腰が弱くなってヘロヘロなデカールとなり、非常に貼りにくくなります。デカールの黄色いラインの両端を舷側に合わせ、空気が入らないように慎重に伸ばしながら形を整えます。歪んだりラインが曲がったりしないよう注意。
 
また艦番号は、面倒ですが一字ずつカットして貼っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.上部構造の塗装と取りつけ

  上部構造の通行帯も上記と同じようにデカールで表現します。煙突の黒色部分の塗り分けや上部構造の通行帯は、下写真のように仕上げました。

 

 上部構造を船体に取りつける前に、下写真に示すように2番煙突上の大型レドームやマストのヤードからの旗索を取りつけ、そして各種レドーム類と水平灯の白色、CIWSの白色、救命ブイの赤色、防舷材の黒色などを筆塗りで仕上げます。一体化されている上部構造はそれだけで完結して作ることが出来ますので、非常に楽ですね。
 旗索の張り線は、いつものように0.052mmφ鮎釣り用金属テグスを使っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.細部をディテールアップ して完成へ

 前部砲塔2基、アスロック発射装置、上部構造、カッターダビットなどを、船体の所定の位置に順に取りつけていきます。ホイップアンテナは全て細くした伸ばしランナーを使いました。
 ヘリ甲板には、白色塗装バージョンのSH-60J哨戒ヘリコプターも載せてみました。
ヘリはキットのパーツをそのまま使い、前後ローターのみエッチングに換えています。なお、エッチングパーツのLSO室は位置と向きに注意して甲板に固着します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後につや消しクリアを艦全体にエアブラシ。

 
いつもどおり、作品を据える展示台の上には海面の色を塗装した タミヤ製波板を貼りつけてあります。波は適当に白色で手書きしました。その台の上に作品をボルトで固定して、ようやく完成。製作において参考にした何枚かの写真とピットロードの箱絵とともに写真をパチリ。

 当コーナーも、これでようやく現海上自衛隊の代表的な顔といえる「しらね」型を揃えることが出来ました。前部に集中する背負い式の砲塔、煙突とマストが一体となったマック形式、ヘリ甲板として開放された後半部などを特徴とする「しらね」型、イージス艦に主力が移ってきている現在においても、デザイン的には海自各艦の中で個人的には最も好きなタイプです(^^)。


1/700現用艦艇部門・海上自衛隊 ヘリコプター護衛艦「くらま」DDH-144へ→
1/700 Modern Warships JMSDF Helicopter Destroyer
DDH-144 KURAMA