海上自衛隊 ヘリコプター護衛艦「くらま」(DDH-144)の製作記<part1>
Making points of JMSDF helicopter destroyer DDH-144 KURAMA<part1>.

竣工艦艇 : JMSDFヘリコプター護衛艦「くらま」DDH-144

仕様 : 2001年ごろまでの状態

キット :  ピットロード製・1/700ウォーターラインインジェクションキット

参考資料 :   海人社「世界の艦船2002年1月号 特集・自衛艦隊」
         海人社「海上自衛隊ハンドブック 改訂第2版」
        
製作期間 : 2009年9月〜2009年11月の約3ヶ月


【はじめに】

 3年に一度の観艦式で必ず観閲艦となってきた「しらね」は、海上自衛隊の『顔』といえるほどの存在感があります。今回はこの「しらね」型を作ってみましょう。

 「しらね」型のキットは、ピットロードから
1980年代後半に発売され、すでに20数年以上経つ古いキットです。そのため、 手を入れる必要がある箇所の多い厄介なキットだと聞いてきました。キットは、第2煙突がスクエアになり各種レドームも統合され位置が変更された最新状態ではなく、2001年ごろまでの改造前の状態を再現しています。
 作ってみると、各パーツの合いも古いキットの割には思っていたほどには悪くなく、作業はサクサクと進みました。2番煙突周辺の構造物の一部に手を加えたぐらいで、 言われているほど特に難しいキットではありません。ヘリ格納庫の中もある程度モールドされ、格納庫のシャッターを開けた状態と閉めた状態の2通りを選んで作ることが出来ます。

 しかし「しらね」型の大きな特徴の1つである、船体舷側の艦首から艦尾までのほぼ全長にわたる長いナックルフレアのモールドは非常にあいまいで、シャープさが足りません。この部分のみ不満で、改修には少々手こずるかもしれません。
 なおピットロードからは「しらね」型専用のエッチングパーツが商品化されていますので、前マスト、OPS-28対水上レーダー、ラッタル、LSO、ドライカーゴ用補給ステーションなどをエッチング化することが出来ます。キットのパーツのままでは前マストが少々太めでもっさりしますので、この部分だけでもエッチングパーツに換えると、ぐっと精密感が増すでしょう。

 最新の状態の「くらま」は第2煙突がスクエア化されレドームの配置もかなり変わっています。そのため今回は難しい手直しはやめ、キットに忠実に
2001 年ごろまでの状態で製作しています。通行帯の配置はキットの箱絵を参照しました。
 また製作時間の都合から、ヘリ格納庫のシャッターを閉めた状態にして、格納庫の中は再現しませんでした。興味のある方は格納庫の中の再現にチャレンジして下さい。


 なおネームシップの「しらね」は
200712月に戦闘指揮所(CIC)から火災が発生し、20099月末に復帰するまで、修復に長い時間と費用を要しました。また2番艦「くらま」は2009年1027 日に関門海峡で民間船と衝突し艦首が大破炎上してしまいました。
 このようにケチのついた格好の「しらね」型ですが、イージス艦に主力が移ってきている現在においても、デザイン的には前部に集中する背負い式の砲塔、煙突とマストが一体となったマック形式、ヘリ甲板として開放された後半部などを特徴とする「しらね」型が好きな海自ファンは数多くいます。これまで多くの活躍をしてきた海自の代表的な艦ですので、気を取り直して 、模型の方でも元気な姿を再現してあげることにしましょう。

 

1.船体の組み立て

 
「しらね」型には船体舷側全体にシャープなナックルフレアがつけられていますが、なにぶん古いキットですので、「しらね」型の特徴的なナックルフレアが非常にあいまいでダルいモールドとなっていてメリハリがありません。
 
そのため、ここは少し大げさなぐらいシャープにナックルフレアをつけてやりました。舷側をマスキングテープで上下に分け、上半分にパテを盛って表面処理し、下半分はカッターなどで少しずつ削り込みサンドペーパーで表面処理し ました。下写真に写っている下の段はキットのまま、上はA1の舷側の上半分をパテ盛りして、ナックルフレアを形成し修正したところ です。

 

 

 

 

 

 

 

 出来あがった艦首からのナックルフレア。過剰なぐらいくっきりと強調。

 下写真にあるように、甲板上にある通行帯のモールドは塗装仕上げするため全て削り落とします。舷側のフェアリーダーは、モールドを削り取ってから1.2mmφプラ棒に0.6mmφの穴を開けたものを薄くスライスして半分にカットしたものを取りつけます。錨鎖は極細金属チェーンに置き換えました。また艦首先端と主錨用 のベルマウスは、プラパイプを薄くスライスして貼りつけておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 背負式の砲塔のうち、二番砲塔は一段高くなった構造物の上に載っています。この構造物にも縁に沿ってエッチングパーツの手すりを貼っておきます。

 

 ヘリ甲板上のモールドをLSO室を含めて全部削り落してから、軌条を改めてけがき直します。  
 軌条は3本の平行線が2組走っていますので、キットのモールドを削り取って新たに作り直す場合は、細いけがき針などを使って直線状にけがきます。平行線が曲がらないように、また
3本の間隔が異ならないように注意しましょう。もし曲がったり思うようにけがけなかった場合は、パテとサンドペーパーで根気よく修正します。 私は3回ほどやり直しました。けがき作業は中々難しいものですね。

 

 艦尾内部は、ラッタルやハッチ及び専用エッチングセットのデコイウインチでディテールアップ。ヘリ甲板支柱は真鍮線を使い、長さは現物合わせしました。甲板A11を取りつける前にエッチング手すりを貼り、内部を船体色と甲板色で塗り分けておきましょう。
 軽質油缶やデコイはそれぞれ赤色と黄色ですので、塗ってやると良いアクセントになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦首尾に0.3mm.0.2mmφ真鍮線を組み合わせて旗竿にしたものを立てます。 
 艦尾の内部は事前に塗装しておきますので(筆塗りで充分)、下写真のように塗料が外舷にまで垂れて見苦しくなっています。ここはあとでサンドペーパーなどで表面処理し、外舷を平滑にしてから船体の塗装を行います。


 なお、ヘリ甲板が船体の甲板と面イチになり段差が生じないように、入念に表面処理しておきましょう。

 

 今回は先に兵装などの小物を作っておき、あとでまとめて塗装することにしました。主砲の砲身は0.3mmφ真鍮パイプに換えています。

 

 以上の作業をもって、ようやく船体工作を終えます。次回はマスト部分のエッチング化と、 艦橋を始めとする一体化された上部構造を作り、船体の艤装を完成させることにします。


part2へ→