海上自衛隊 イージス護衛艦「きりしま」(DDG-174)の製作記<part3>
Making points of JMSDF aegis destroyer DDG-174 KIRISHIMA.<part3>

10.船体の塗装

1)サフェーサー塗布

 塗装する前に一応サフェーサーを船体全面に吹いておきます。サフェーサーは缶スプレーをそのまま使っていますので、吹く加減が難しいですね。エッチング手すりを貼りつけたあとですので、しっかり吹いておく必要がありますが、さりとて手すりが太くなり過ぎないよう吹き過ぎに注意しましょう。

 手すり貼りとサフェーサーを吹く手順は逆にしても問題は特になく、私の場合は適宜サフェーサーを吹いてから手すりを貼ったり、その逆にしたりしています。日本海軍艦艇を製作する場合は、エッチング手すりをGoldMedalの細密版にしていますので、サフェーサーを吹くと太りやすいため、この場合はサフェーサーを吹いてから手すりを貼るようにしています。

 

2)甲板塗装→甲板のマスキング

 
サフェーサーを吹いて充分に乾かし、そして表面処理の状態をチェックします。ヒケやキズがまだ目立つようなら、この時点で再処理します。
 そのあと、甲板にピットロードの海自グレー(2)をエアブラシ。半日程度乾かしてから、甲板を下写真のようにマスキングします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マスキングの際に手すりを引っかけてこわさないよう充分注意しましょう。マスキングは、張り線とならんで最も神経を使うイヤな作業の一つです。

 

 ようやくマスキング終了。マスキングには1日以上もかかるのに、塗装が終わったらはがすのは15分(^^;)。

 

3)船体の塗装→艦底の塗装

 このあと、ピットロードの海自グレー(1)を船体全面にエアブラシ。船体塗装が終わったら、よく乾燥させてから今度は吃水線の下を黒色で塗装するために、吃水線から上をマスキングします。
 全てのエアブラシ作業が終了したら、よく乾かしてから全てのマスキングをはがし、はみ出したり塗りきれていない奥側の部分などをリタッチして修正します。

 

4)備品の塗装

 カッターとダビット、3連装短魚雷発射管、ハープーンSSM4連装発射管、20mmCIWS、OTOメララ127mm主砲などの備品は、下写真のようにまとめて塗装しておきます。OTTメララ127mm主砲の砲身は0.4mmφ真鍮パイプに換え、砲塔前面にエッチングのラッタルを貼ってディテールアップします。

 

 

 

 

 

 

 

 

11.細部塗り分け

 下写真の緑色矢印で示しますように、煙突トップを黒色、レドーム類を灰白色または白色、CIWSの頭の部分を白色、救命ブイを赤色、消火ホースを赤色でそれぞれ塗り分けます。黒色や赤色が単調な艦艇のグレーによくマッチして彩りを添えてくれますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12.デカール貼り

1)艦尾甲板

 艦尾のヘリ甲板は、キット付属のデカールをそのまま貼っています。マークソフターで柔らかくしてVLSの突起によくなじませて貼ります。
 「きりしま」のVLSは赤いラインで縁取っていたようですので(今現在は分かりませんが)、この赤いラインは手書きしました。また艦尾にかけてのスロープ部分の白いラインも手書きにしています。
 シルバリングを極力押さえるため、デカールののりしろ部分が出来るだけないようにギリギリにカットして貼っています。そのためデカールはフニャフニャの状態になり、非常に貼り辛かったですね。

 

)通行帯

 通行帯の白線はピットロードから出ている武装パーツセットに付属しているデカールの白線を使って表現しました。この白線は、のりしろ部分が極力少なくなるようにカットしておきます。そして、part2で記述したけがき線をガイドラインにして、なるべくまっすぐになるように丹念に貼っていきます。
 下右写真にあるように、両煙突に囲まれた狭い部分などは非常に貼りにくいですが、ピンセットと綿棒などで押さえながら真っ直ぐかつ帯の幅が均一になるように貼ります。

 なお、煙突のホイップアンテナは、適度な太さにした伸ばしランナーにしました。スタンダードSAM管制用射撃指揮装置は、電波受信部分の3つの突起を削り取って、伸ばしランナーで作ったステーを三脚状につけてそれらしくしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)艦首甲板

 艦首甲板の通行帯はキット付属のデカールを使っています。1)に書きましたように、シルバリングを極力押さえるためデカールののりしろ部分を出来るだけギリギリにカットしましたので、非常に細い枠のようなフニャフニャなデカールとなってしまいました。広い甲板全体に均一に、しかも歪みも曲がりもないように細い枠状のヤワいデカールを貼るのは、並大抵ではありません。おまけに途中でやはりというか案の定というか、この細い枠状のデカールがところどころ切れてしまい、ちょっとアセりました。
 最終的には下写真のように非常に綺麗にかつ均一真っ直ぐに貼れましたので、ホッと一息つきました(^^)。写真からは分かりませんが、このデカール、実は何箇所かでブチブチ切れているのです(^^;)。

 

13.細部の追加工作を経て完成へ

 艦橋天蓋の前面にある2つの衛星通信アンテナを0.2mmφ真鍮線で自作し、そのアンテナとマスト、そしてマストのヤードと旗甲板の間に張り線を行います。張り線は、毎度お馴染みの0.037mm(37μm)φ鮎釣り用金属テグスを使っています。
 艦首側VLSも赤いラインで縁取っていたようですので(これも今現在は分かりませんが)、この赤いラインも手書きしておきます。

 最後にカッターから艦首甲板の手すりに延びる落下者救助用索を、出来るだけ細くした伸ばしランナーを貼って表現します。この索はピンと張るのではなく、たわんで張った方がよりそれらしくなるでしょう。
 以上の工程が全て終了してから、艦全体につや消しクリアーをまんべんなく吹きつけ、色調を整えてこれにていよいよ完成です。

 

 完成した「きりしま」。その雄姿は『1/700現用艦艇部門・海上自衛隊イージス護衛艦「きりしま」DDG-174』をご覧下さい。

 


1/700現用艦艇部門・海上自衛隊イージス護衛艦「きりしま」DDG-174へ→
1/700 Modern Warships JMSDF Aegis Destroyer
DDG-174 Kirishima