海上自衛隊ヘリコプター搭載護衛艦「いずも」(DDH-183)の製作記<part3>
Making points of JMSDF DDH-183 IZUMO.
<part3>

.船体外舷への救助ネット貼りつけ

 
船体外舷周囲の所定の位置に 、別売の「1/700護衛艦いずもディテールアップエッチングパーツ」セットにあるエッチングパーツの転落防止ネットと手すりを貼りめぐらせます。 このエッチングパーツセットはキット専用なので、寸法がジャストフィットしていて寸法合わせのための面倒な手間が不要です。

 下左写真の青矢印に示すように、まずは
飛行甲板前方から作業開始。エッチングパーツの転落防止ネットを貼ります。実艦では搭載機が発着艦する時は左舷側の手すりは外されていますので、左舷側は下右写真の青矢印に示すように救助ネットのみ貼っておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  艦尾部も専用セットにあるエッチングパーツの手すりと救助ネットを貼りめぐらせます。
 
各スポンソンとキャットウォークをつなぐ昇降用ラッタルは、キットのモールドを削り取ってエッチングパーツ のラッタルにしました。キャットウォークの内側通路は船体と同じ色(海自グレイ1)なので、この時点で各種レドーム類やチャフランチャーなどを全部取りつけてもOKです。

 なお、 艦尾の甲板上手すりは、昇降ラッタルのある踊り場のあたりから右舷に向けて張られています。左舷側は、発着艦の際はこの踊り場のあたりまで特に張っていないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真の青矢印に示す艦尾スポンソンに通じる二段昇降ラッタルは、キットのモールドを削り取ってプラ板で踊り場を自作し 、エッチングパーツのラッタルを取りつけます。このラッタルは専用セットには用意されていませんので、GoldMedal製「現用米海軍艦艇・日本自衛艦用」PE-28から転用 しました。

 写真を見ても 分かりにくいですが、自作した二段の昇降ラッタル周辺はエッチングパーツの救助ネットMA77MA89MA83MA84、手すりMA52MA62、アンテナMA91、二股に分かれたMA61が密集していますので、取りつけ場所に注意して下さい。

 

 

 艦橋側の右舷舷側にも、専用セットのエッチングパーツの手すりやブラスター用板などを貼りめぐらせます。艦載艇収容部の開口部にも手すりを貼り、艦載艇は塗装した後に入れます。
 
舷側の各スポンソンとキャットウォークは、エッチングパーツの機銃、 昇降用ラッタル、手すりなどでディテールアップ しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 右舷艦首側の 甲板上手すりは、右舷先頭のスポンソンの所まで貼りました。実艦では搭載機が発着艦する時は左舷側の手すりは外されていますので、左舷側はあえて手すりを貼っていません。

 

 

 専用のエッチングパーツセットを使って甲板の外舷周辺をディテールアップし、出来上がった船体と飛行甲板。

 

 

.船体の塗装

 ここから船体の塗装に入ります。
 塗装手順はいつもと同じ要領で、船体をピットロード製海自グレイ1で、甲板を同海自グレイ2でエアブラシ塗装します。但し竣工時の「いずも」では艦橋構造物は甲板も側面も同じ塗装(海自グレイ1)が施されていますので、甲板や天蓋をマスキングして塗り分ける手間が不要です。

 下写真に示すように、すでにピットロード製海自グレイ2で塗装済みの飛行甲板全てをマスキングし、ピットロード製海自グレイ1で船体をエアブラシ塗装します。

 

 

 事前準備が飛行甲板のマスキングだけで済むので、船体の塗装は比較的簡単に行えます。塗装が終わったら、よく乾燥させてから吃水線以上を 下写真に示すように再度マスキングし、船底を黒色でエアブラシ塗装します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 飛行甲板全面に開けられた多数の眼環(アイボルト)を、下写真に示すようにエナメル塗料のスカイグレイXF-19で筆塗りし 眼環を引き立てるようにしてみました。穴は非常に細かいため、塗料がはみ出したらエナメル塗料用シンナーを使って綿棒で拭き取ります。

 兵装や各種備品を所定の位置に取りつけてから、各部をそれぞれの色で筆塗りします。

 

 

 ここまでで 船体と飛行甲板の製作と塗装はほぼ終了しました。次回のpart4で飛行甲板に発着艦表示のデカールを貼り、細部をディテールアップして一気に完成へと進めましょう。あと搭載ヘリと搭載車輛も作ることにします。あともう一息です。


part4へ→