海上自衛隊ヘリコプター搭載護衛艦「 いずも」(DDH-183)の製作記<part2>
Making points of JMSDF DDH-183 IZUMO.
<part2>

.艦橋構造物とマスト

@製作
 艦橋構造物とマストは基本的に素組みです。ディテールアップには、艦橋構造物の各甲板とマストの各層にエッチングパーツの手すりを貼りめぐらせました。信号旗函のみ、キットのモールドを削り取ってアオシマ製「
1/700たかなみ/むらさめ用共通エッチングパーツ」のものを転用しています。

  箱型になったステルス構造の上部構造物は、これまで各面を組み合わせて組むやり方が主流でしたが、この「いずも」のキットも上部構造全体をボックス型に一体成型してしまう新機軸 で登場しています。ボックス型にすでに成型されたパーツですと、各面のすり合わせやすき間の埋めや表面処理の手間がなくなり、工作は一段とはかどります。
 上部構造物をおおまか組み立てたら、サフェーサーを軽く吹いておきます。

 

 

 マストはA2A8〜A10の各フラットをA7の所定の位置に接着してから、エッチングパーツの手すりをフラット各層に取りつけます。 上部構造物の各甲板にもエッチングパーツの手すりを貼りめぐらせます。
 これらのエッチングパーツの手すりは別売の「護衛艦いずもディテールアップエッチングパーツ」(
QG53) のもので、フルに活用します。以下、特に記載のないエッチングパーツは全てこのセットのものになります。
 キットのマストと上部構造物は特に形状修正の必要はなく、追加の工作も最小限で済みそうです。

 下右写真の青い円で囲った部分のエッチングパーツは少々貼りつけにくいので、作業は慎重に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 同様に後部艦橋も。今回は艦橋窓枠のモールドが上々でしたので、あえてエッチングパーツのラッタルに換えることはしていません。キットのモールドで十分です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 前部艦橋と後部艦橋を合体させると下写真のようになります。とりあえずエッチングパーツの手すりを貼ってディテールアップしたところ。レーダー、レドーム、電子戦装置のたぐいは徐々に取りつけていきます。

 

 

 エッチングパーツの手すりでディテールアップしたマストは、下左写真のようになります。

 
下右写真の青矢印に示す前部艦橋右舷側の多段ラッタルは 、キットのパーツE26を使わず、踊り場をプラ板にしてエッチングパーツの手すりをつけることで再現しました。
  信号旗函は、E27にモールドされている信号旗函にしないで、それを削り取ってしまい、アオシマ製「
1/700たかなみ/むらさめ用共通エッチングパーツ」の エッチングパーツ製信号旗函を組み立てて取りつけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パーツE17(小さなフラット)をなくしてしまったので、下写真の青矢印に示すようにこのフラットをプラ板で同じような大きさに作って代用しました。

 

 

 完成した 前後の艦橋構造物とメインマスト。艦橋の窓はモールドが良好なので特に手を入れずそのままにしています。

 

 

A塗装
 船体を作る前に、先に艦橋構造物とマストを塗装してしまいます。これらは、全てピットロード製海自グレイ1でエアブラシ塗装します。

 資料にした写真などを見る限り、竣工時の「いずも」なら天蓋や甲板をマスキングして海自グレイ2で塗り分ける必要はないようです 。またフェイズドアレイレーダーも同じく。
 
煙突ファンネル部
E13E21は黒色をエアブラシ塗装してから取りつけます。

 

 

 完成した艦橋構造物とマスト。各種レドーム類やアンテナを所定の位置に取りつけ、それぞれあとで明灰白色と白色で筆塗りしました。
 煙突ファンネル部のパーツと煙突基部のパーツは非常に合いが良くてすき間やズレがほとんど生じません。そのため前述のようにファンネル部のパーツを先に黒色でエアブラシ塗装しておいてから、煙突基部にはめ込むと境界線がとても綺麗に仕上がります。

 なおキットに用意されているデカールのうち、窓枠のデカールは全て使いません。26番のデカールのみ2か所に貼って、これであとは船体に取りつけるだけとなりました。

 

 

 以上の作業により、前後の艦橋構造物、煙突、マスト等の組立と塗装までを一気にやって終了。次のpart3にて 船体側面にエッチングパーツの救助ネットや手すりを貼りめぐらせ、船体の塗装を行って船体を完成させることにします。


part3へ→