海上自衛隊ヘリコプター搭載護衛艦「 いずも」(DDH-183)の製作記<part1>
Making points of JMSDF Helicopter Destroyer DDH-183 IZUMO.<part1>


竣工艦艇 : JMSDFヘリコプター 搭載護衛艦「いずも」DDH-183

仕様 : 特に想定せず(竣工以降)

キット :  ハセガワ製・1/700ウォーターラインインジェクションキット

参考資料 :   海人社「世界の艦船 」、ネット情報など

製作期間 : 2015年2月〜2015年3月の2ヶ月


【はじめに】

 全長248m、満載排水量27,000トンという海上自衛隊全艦艇の中で最大の護衛艦が、「いずも」と命名されて20153月に竣工しました。ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)としながらも、アイランド型の艦橋に全通甲板を備えた空母のような外観を持っていて、旧帝国海軍の正規空母「飛龍」を上回る規模となっています。もはや護衛艦というよりは、ヘリ空母と呼んだ方がぴったりするかもしれません。
 早くも3ヶ月後の2015年6月にはハセガワから商品化され、キットが店頭に並んでいます。新製品レビューを兼ねて早速作ってみることにしましょう。
(下写真は自衛隊ギャラリーより拝借しました。)

 

■キットの概要
 実艦の竣工後約3ヶ月にして、ハセガワから早々とキットがリリースされました。船体、甲板、艦橋、搭載機及び搭載車輛のパーツから構成され、船体は左右貼り合わせ方式のウォーターライン仕様で、両舷のモールドも精細かつしっかりしています。艦橋はブロックごとの一体成型となったので、各辺の合わせ目を気にする必要がなくなりました。格納庫内は特に再現されておらず、ほど良くパーツ数を抑えた外観モデルになります。

 出来たてホヤホヤの新製品だけに、組み立てが難しいとか合いが悪いという箇所は特にありません。誰でも短期間できれいに組み立てることが出来るでしょう。
 搭載機には通常搭載のSH-60KMCH-101以外にMV-22オスプレイが、搭載車輛にはヘリコプター牽引電動ハンドラーやPAC-3地対空ミサイルシステム車輛といった新しいアイテムが加えられているのが嬉しくなります。SH-60KMCH-101MV-22オスプレイは各社の競作となった観がありますが、航空機が得意なメーカーらしくモールドが精細でしっかりし、しかも細い脚を胴体と一体化したことで作りやすさが各段に向上しています。但しSH-60KMCH-101の後部補助ローターを胴体と一体化してしまったことだけは不満があり、ここは補助ローターを別パーツ化して欲しかったところです。

 別売で「護衛艦いずもディテールアップエッチングパーツ」(QG53)があり、手すり、ヘリ甲板ネット、搭載ヘリのメインローターなどをこのセットだけで全てまかなうことが出来ます。専用パーツなので手すりやネットはジャストフィットして取りつけることが出来るため、おススメです。さらに、搭載機や搭載車輛をたくさん載せたい人向けに「海上自衛隊艦載機セット」(QG54)も別売されています。

 例によって、ハセガワのキットは下写真のように全てのパーツが一袋にまとめて入れられています。細かいパーツの折れや欠損などを心配しなければならず、出来れば各ブロックごとに子袋に別梱包してもらえないものかといつもながら思うのは私だけではないはず(苦笑)。

 

今回使用したエッチングパーツの内訳
 舷側キャットウォークの昇降用ラッタルと搭載機の後部補助ローターはGoldMedal製「現用米海軍艦艇・日本自衛艦用」PE-28のものを使用。信号旗函はアオシマ製「1/700たかなみ/むらさめ用共通エッチングパーツ」から転用。それ以外は、別売の「護衛艦いずもディテールアップエッチングパーツ」(QG53)を使用。

 

 

1.製作のポイント

 竣工まもないこともあってキットの組立説明書の指示のまま製作し、特に修正や追加工作は行っていません。

 格納庫内は再現されていない仕様なので、そのまま船体から着手し、船体→艦橋及び上部構造物→マスト→飛行甲板の順に進め、搭載機と搭載車輛は最後に作りました。ディテールアップは別売の「護衛艦いずもディテールアップエッチングパーツ」(
QG53を最大限活用しています。

 

2.船体の組立

 船体側面と船底を貼り合わせる作業からスタート。下写真に示すように、船体パーツB2、C1、D1、B3を箱状に組み立てます。青矢印に示す各パーツを支えるG5、G1〜G4、B3は上下を間違えないようにしっかり船体側面裏側に取りつけます。
 組み立てで生じる船体側面と船底の間の段差はパテ埋めし、そのあとサンドペーパーで丁寧に表面処理します。

 

 

 下写真の青矢印に示す船底B1は、このあと2か所ほど穴を開け、後で展示台固定用にタップでネジを切っておきます。

 

 

 2基のエレベーターは、下写真に示すようにいずれも上がった状態で固定しておきました。特に甲板上のエレベーターB4は、上げた状態以外に設定すると格納庫内部が見えてしまって内部を再現する必要があるため、中を作り込む予定がないなら甲板と面イチに接着してしまいましょう。

 

 

 下写真の青矢印に示すように、艦首正面B2と側面C1、D1の境目の辺はダルくならないよう気をつけます。また艦首下部と艦尾下面は船底との段差が目立ちますので、多少多めにパテを盛ってから丁寧に表面処理しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下左写真に示すように、船体に飛行甲板A1を貼りつけてから、飛行甲板だけピットロード製海自グレイ2でエアブラシ塗装しておきます。
 後部エレベータ−B5は下右写真に示すように、上昇しきった状態でしっかり固着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真は、船体に飛行甲板を取りつけた状態。これから左右舷にあるスポンソン周囲のディテールアップを図ります。

 

 

 舷側スポンソンは、エッチングパーツの手すりや昇降用ラッタルを取りつけてディテールアップします。またこの時にレドーム等は取りつけておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここまでで 船体の製作とおおまかなディテールアップの前段が終了です。次回Part2では、別売の「護衛艦いずもディテールアップエッチングパーツ」(QG53)にあるヘリ甲板用ネットを甲板周囲に貼りめぐらせ、さらに艦橋の製作に取り掛かります。


part2へ→