海上自衛隊 ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」(DDH-181)の製作記<part4>
Making points of JMSDF DDH-181 HYUGA.<part4>


.飛行甲板のデカール貼り

  作業性を上げるために船体をボルトで台座に固定してから、着艦標識のデカールを貼ります。台座の上面には、海の色でエアブラシ塗装したタミヤ製波板を貼ってあります。船体に寄せる波は、適当に白色で手書きしました。デカールは、シルバリングを防ぐため糊しろ部分を極力カットし、マークソフターを使って甲板に十分になじませながら貼っています。

 飛行甲板前方は下左写真のような感じになりました。所定の位置にマーキングのデカールを貼ります。飛行甲板中央部のマーキングも下右写真のようになりました。part3と合い前後しますが、この時点で前に作っておいた艦橋を甲板に取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 飛行甲板後方も下写真のようにデカールを貼ります。デカールはシルバリング防止に気を使い、余分な糊しろを出来るだけカットして貼っています。マークソフターを使って表面に良くなじませて貼りましょう。以上で、飛行甲板を中心としたデカール貼りを終了。

 

.追加ディテールアップ

 
艦首に、0.2mmφと0.3mmφ真鍮線で組んだ艦首旗竿を取りつけます。同じく真鍮線で自作した給油ポストを取りつけ、その後ろに立つ航海灯マストもメイン支柱を真鍮線にします。艦番号は、面倒でもそれぞれの数字を一つずつカットして貼っています(下右写真は貼っている途中のため「181」が「18 」のまま)。
 右舷前方の張り出しの上にある各種レドームを塗り分けし、伸ばしランナーのホイップアンテナを立てておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋前方にC33C35などのパーツ、真鍮線で自作した給油ポスト、エッチングのリールなどを取りつけます。赤や黒で塗り分けると単調な船体色の中で良く映えます。  艦橋前後のスペースには、下左写真のように真鍮線とプラ材で自作した洋上補給ステーションを再現しておきます。また備品や救命ブイなどに塗る赤色が、単調な艦艇色の中で良いアクセントになりますね。

 

 下左写真は艦橋部を左舷後方から見たところ。ホイップアンテナの基部(根元)は赤色で塗装しておくとアクセントになります。

下右写真に示すように、艦尾には真鍮線で組んだ旗竿を立ててデカールの軍艦旗をつけました。救命筏の外側のステルス用鉄板(ピンクの矢印)は、各個ともいびつに曲がらないよう接着に注意します。ホイップアンテナは、他の場所と同じく伸ばしランナーで自作です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦番号は「181」という続き番号のデカールが用意されていますので、 面倒でも番号を一つずつ切り離して貼るようにします。なお、艦尾両舷の艦名も、面倒ですが番号を一つずつ切り離して貼るようにしましょう。但しかなり小さい文字なので、貼っている時になくさないよう気をつけて下さい。また艦番号も艦名も、文字の間隔、高さ、平行度、ズレなどに注意して貼る必要があります。
 下右写真に示すように、 左舷前方のネットは倒しておきました。舷側のキャットウォークの中に、赤い色で塗装した消防用リールなどを置いてアクセントをつけます。前方スポンソン内の機銃は、キットのパーツD35を使わず付属のエッチングパーツを組み立てて置きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 飛行甲板左舷中央部の各スポンソンとキャットウォーク。各スポンソンとキャットウォークをつなぐ昇降用ラッタルは、エッチングパーツにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ようやく完成…と思ったら、なんと!デカールが浮き上がってめくれてしまい、白線の一部がはがれてしまいました。原因は不明ですが、密着が不十分だったのか、デカールと船体の間に気泡でも残っていたのか、デカールの品質の問題なのか。とりあえずやり直し。
 その後1年以上経過していますが、今のところデカールに特に問題は再発していません。単に密着が不十分だったような気もします。

 

.搭載車と搭載ヘリの製作

1)搭載車輛
 実車の雰囲気をうまく再現した搭載車ですので、エッチングパーツ、真鍮線、細いプラ棒を使って出来るだけディテールアップしてやります。
 特にクレーン車はアーム側面のラダーと牽引フック、作業車はアーム先端の作業台のカゴ、牽引車は後部ボンネットの消火器とアンテナ、消火車はフロントの放水ホースなどを、エッチングパーツや真鍮線を使って追加工作しました。各車のタイヤは円筒形に簡略化されていますので、円筒形の中央部を削って各タイヤを4本に分離してみました。

 下左写真は筆塗りでの塗装を行ったところ。下右写真では真鍮線やエッチングパーツを使って青矢印に示すようなディテールアップを図ったところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

2)搭載ヘリ
 キット純正のパーツではなく、ディテールの素晴らしいピットロード製「海上自衛隊航空機セット」を使用。「ひゅうが」に搭載されている全機種をカバーしています。パーツそのものの出来が良いので、前後ローターをエッチングパーツに換え、窓や排気口などの塗り分けに注意すれば、満足いく仕上がりとなります。

 

 MCH-101は、メインローターを「ひゅうが」キットに付属しているエッチングセット(EA)のものを使い、折りたたんだ状態を再現。後部ローターはゴールドメダル製を使用。組み立てる前に、細かいパーツの脚は塗り分けておくと塗装が楽でしょう。
 主力のSH-60Kはメインローターを広げた状態と折りたたんだ状態で、合計3機作りました。広げた状態のメインローターと後部ローターはゴールドメダル製を使用。これらも、脚は組み立ての前に塗り分けておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 塗装は箱絵を参考にして、GSIクレオスの白色、明灰白色、青竹色、黒色を使用。デカールを貼って出来上がったら、両面テープの上に固定しつや消しクリアをエアブラシで吹いて色調を整えます。
 今回は同時進行で5機作りました。塗装する際に、窓や排気口部分といった細かい部分を面相筆を使って丁寧に塗り分けますと、小物といえどもリアル感がアップします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.つや消しクリアーを吹いて完成へ

 いつものように、仕上げにつや消しクリアを艦全体に軽くエアブラシして色調を整え、ようやく完成です。純正の箱と一緒にパチリ。


1/700現用艦艇部門・海上自衛隊 ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」DDH-181へ→
1/700 Modern Warships
JMSDF Helicopter Destroyer DDH-181 HYUGA.