海上自衛隊 ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」(DDH-181)の製作記<part3>
Making points of JMSDF DDH-181 HYUGA.<part3>


.マストと艦橋の製作

1)マスト製作
 マストはD44D48D49の各パーツをD1の所定の位置に接着してから、エッチングパーツの手すりをフラット各層に取りつけます。キットのマストは実艦をよく再現していてディテールが素晴らしいので、修正の必要は特になく追加の工作も最小限で済みそうです。私は下左写真の青矢印で示すように、マストトップ近くのUHFアンテナ近傍の張り出しのみ真鍮線で追加してみました。
 マストの後方も下右写真のようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マスト全体をピットロード製海自グレー(1)でエアブラシ塗装。レドームはあとで明灰白色で筆塗りしました。

 

 下写真の青矢印に示すように、マスト(D1)の最上段のフラットの右舷斜め前にプラ板で張り出しを設け、そこにエッチングの風向風速計を立てておきました。「ひゅうが」の最近の仕様です(竣工時にはありませんでしたが)。
 一応、マストはこの辺で作業終了。

 

)艦橋の組立て
 艦橋を含む上部構造物は、各面の接合面のすりあわせを良くしてからすき間が生じないよう注意して組み立てます。側面パーツは場所や上下左右を間違えないよう、また曲がらないよう平行に貼りましょう。
 また煙突のファンネル部は、パーツを事前に黒色で塗装を済ませておくと、黒色と船体色の境界が綺麗に再現されます。

 下右写真のように、上部構造物の各甲板にエッチングパーツの手すりを貼りめぐらせます。エッチングパーツの手すりのうち、緑の矢印はライオンロア製「米軍現代艦船用」LE700043、 青矢印はフライホーク製「海上自衛隊用手すり」FH700089を使いました。 2社のパーツを使ったのは、たまたま手持ちのパーツが足りなかったので他社パーツで補完したというだけで、特に使い分けたわけではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋後方とマスト基部の手すり(下写真の青い円で囲んだ部分)は入り組んでいますので、面倒ですが慎重に折り曲げて取りつけます。信号旗箱は、ピットロード製「現用艦船装備セット」のパーツを使いました。このパーツは箱の上面にスリットが入っていて、後工程の張り線がやり易くなります。
 また下左写真の青矢印で示す部分は、手すりは一段手すりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 上部構造物の側面をピットロード製海自グレー(1)、艦橋天蓋や上面をピットロード製海自グレー(2)、煙突上部をGSIクレオスの黒色でそれぞれ塗装します。そのあとレドームやアンテナ類を所定の位置に取りつけ、筆塗りで塗装します。
 なお、箱型になったステルス構造の上部構造物は、これまでアオシマとハセガワのキットは各面を組み合わせて組むやり方でしたが、2013年になってピットロードから「あきづき」キットのような上部構造全体をボックス型に一体成型してしまう新機軸が登場しました。ボックス型にすでに成型されたパーツですと、各面のすり合わせやすき間の埋めや表面処理の手間がなくなり、工作は一段とはかどります。

 

 完成した艦橋を含む上部構造物。各種レドーム類、フェーズドアレイレーダーの表面などを所定の色で塗り分けます。煙突ファンネル部のパーツと煙突基部のパーツは非常に合いが良くてすき間やズレがほとんど生じません。そのため前述のようにファンネル部のパーツを先に黒色でエアブラシ塗装しておいてから、煙突基部にはめ込むと境界線がとても綺麗に仕上がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出来上がった艦橋を含む上部構造物を、part2で塗装まで済ませた船体に固着します。マストと旗甲板の間そしてマストと煙突の間にそれぞれ張り線を行います。張り線はいつものように0.052mmφ(52μm)の形状記憶合金製鮎釣り用金属テグスです。

 

 以上の作業により、艦橋、煙突、マスト等の組立と塗装までを終了。次のpart4にて飛行甲板にデカールを貼り、搭載車両やヘリコプターを製作して一連の作業を終えること にします。 さあもう一息です。


part4へ→