海上自衛隊 ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」(DDH-181)の製作記<part2>
Making points of JMSDF DDH-181 HYUGA.<part2>

.飛行甲板と船体の塗装

 実艦では、左舷の縁にある直線状の敷居が白色で塗装され、この敷居の上に手すりが立っています。キットでは、飛行甲板パーツB1の左舷の縁にあるこの白線は付属のデカールを貼って再現するようになっていますが、フェアリーダーなどの突起がいくつもあるため、デカールを綺麗に密着させて貼るのは至難の技になるでしょう。
 そのため、白線の再現にデカールは使用せず、エナメル塗料の白色(タミヤXF-2)を筆塗りして白線を再現することにします。エナメル塗料にしたのは、もしはみ出たばあいでもエナメルシンナーで拭き取れば下地のラッカー塗料に悪影響を及ぼさないからです。

 敷居のモールドは下写真に示すように先に白色エナメル塗料で塗装し、その上にあとから塗装済みのエッチング手すりを立てて取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 飛行甲板を船体に接着し、そのあと飛行甲板全面をマスキングします。

 船体パーツA1A2と艦首パーツA3を貼り合わせると、 左右貼り合わせのために段差が生じます。そのためおおまかにプラ材で埋めてからパテ盛りしてサンドペーパーで丁寧に表面処理し、段差を極力なくします。この処理によって あらかじめキットにモールドされていた前面のジャッキステーのモールドが消えてしまいましたので、伸ばしランナーをなるべく細く作ってそれで復元しておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 船体にピットロード製海自グレー(1)をエアブラシ塗装します。 下写真は塗装を行った後、甲板上のマスキングを全部はがしたところ。さらに船体の吃水上を下右写真のようにマスキングし、艦底をGSIクレオスの黒色でエアブラシ塗装します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 甲板の外舷周囲の所定の位置に、エッチングパーツの手すりと転落防止ネットを貼りめぐらせます。そのあと再び甲板の上を一部マスキングして、手すりとネットをピットロード製海自グレー(1)でエアブラシ塗装します。

 エアブラシ塗装は手すりだけ行いますので、今度は甲板全部をマスキングする必要はありません。 下写真の青矢印のようにある部分の手すりに対して、やや下からの角度でエアブラシ塗装をおこないますので、ピンクの矢印に示すようにその手すりの周辺だけマスキングすれば良いでしょう。

 

 艦首の転落防止ネットはこのように立てて貼ってみました。 手すりは船体と同じ外舷色ですので、追加でのエアブラシ塗装は簡単に行えますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 右舷前方と中央部の転落防止ネットもこのように立てて貼っています。 手すりは、実艦では本当は白く塗装された敷居の上に立っているのですが、さすがにそこまでは再現出来ないですね。舷側にエッチングパーツの手すりを貼っていくことで表現すれば十分です。手すりは、あらかじめピットロード製海自グレー(1)を塗装しておくと作業が さらにスムーズになるでしょう。

  艦橋前方の飛行甲板右舷には小さな張り出し(踊り場)があって、ラッタルで舷側のスポンソンに昇降するのですが、キットではこれを再現していません。 下左写真の青矢印で示すように、プラ板でこの張り出しを追加しエッチングパーツのラッタルをつけておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦尾の転落防止ネットもこのように貼り、左舷の各スポンソンにもエッチングパーツの手すりを貼りました。機銃は、この時点でキットのパーツD35をそのまま使っていますが、あとでエッチングパーツ (日本海軍用13mm機銃で代用)に全て換えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 飛行甲板にも眼環(アイボルト)が多数並んでいますので、眼環の穴をエナメル塗料のスカイグレイ(XF-19) を少量筆塗りして塗装します。穴は非常に細かいため、塗料がはみ出したらエナメル塗料用シンナーを使って綿棒で拭き取っておきましょう。

 

 舷側の各スポンソンとキャットウォークは、エッチングパーツの機銃、 昇降用ラッタル、手すりなどでディテールアップし、さらに消防用リールなどもプラ棒でそれらしく自作して配置しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここまでで、船体と飛行甲板の製作と塗装はほぼ終了です。次回は艦橋を中心とする上部構造物とマストを製作しましょう


part3へ→