海上自衛隊 ミサイル護衛艦「はたかぜ」(DDG-171)の製作記<part1>
Making points of JMSDF missile destroyer DDG-171 HATAKAZE.<part1>

竣工艦艇 : JMSDFミサイル護衛艦「はたかぜ」DDG-171

仕様 : 特に想定せず

キット :  ピットロード製・1/700ウォーターラインインジェクションキット

参考資料 :   海人社「世界の艦船2002年1月号 特集・自衛艦隊」
         海人社「海上自衛隊ハンドブック 改訂第2版」
        
製作期間 : 2007年2月〜2007年3月の約2ヶ月


【はじめに】〜キットの概要

 当サイトの海上自衛隊護衛艦第2弾は 、ミサイル護衛艦「はたかぜ」 です。にイージス護衛艦「きりしま」を作りましたので、その横に同航するフネを置きたいと思い、同じ横須賀を母港とするミサイル護衛艦「はたかぜ」を製作してみました。

 ピットロードからハイモールドシリーズとしてレジン製キットがリリースされていた「はたかぜ」型護衛艦は、3年ほど前に同社からインジェクションキットとしても発売されました。「はたかぜ」と「しまかぜ」は箱絵とデカールが違っているだけのいわゆる箱変えで、キットそのものは同じ構成です。両艦は両舷のボートコンテナの数や、煙突横のハープーン用クレーンの有無、そしてデカールの艦番号で区別するようになっています。

 新しいキットですので、特に手間の掛かるところの少ない好キットです。ただキットにはヒケが少なからずあり、艦橋などの細かい部分もすきまが生じたり合いが良くなかったりしますので、表面処理の手間がかかるのはあいかわらずです。
 さらに、甲板上の通行帯はキットも箱の裏の説明図もなぜか「しまか
ぜ」のものになっていますので、「はたかぜ」を作る場合は注意が必要です。

 

1.船体の組み立て

 例によってまずは船体から。写真中、青い矢印は工作する箇所、緑の矢印は表面処理を行う箇所を示しています。
 ピンバイスを使って、艦首先端のムアリングパイプとブルワーク側面のフェアリーダーの穴を開けます。若干横長の楕円になるように開けると良いでしょう。艦首甲板には波切板がありますので、0.3mm幅のプラ板で作って取りつけます。

 舷側にはヒケがあり、特に艦首近くのナックルに近い部分に目立つヒケがありますので、パテ盛りしてサンドペーパーでしっかり表面処理しておきます。 ナックルはクッキリはっきり出るように、少し大袈裟なくらいサンドペーパーをあてておいた方が良いかもしれません。

 
 今回は艦首の錨鎖のモールドが良かったので、あえて金属に置き換えることはしていません。なおこの時点で、展示用台に固定するためのネジ切りした穴を、艦底に2個開けておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦首に0.3mm.0.2mmφ真鍮線を組み合わせて旗竿にしたものを立てます。艦首先端にあるムアリングパイプの存在を忘れないように!

 

 スクリューガードは船体と一体にモールドされていますので、削り取って0.2mmφ真鍮線で作り換えます。 艦尾左舷近くに置かれる軽質油缶は良いアクセントになりますので、プラ丸棒をカットしたものを取りつけてみました。

 艦尾のヘリ甲板支柱はモールドを削り落として、0.5mm角棒に置き換えます。 エッチングの手すりを舷側に貼ったあと、ヘリ甲板のパーツを船体に接着します。ヘリ甲板が面イチになり段差が生じないように、入念に表面処理しておきましょう。
 また艦尾舷側もヒケがありますので、ここも入念に表面処理しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦尾中央部にあるフェアリーダーをプラ板で作って取りつけてみました。艦尾甲板にも、0.3mm.0.2mmφ真鍮線を組み合わせて旗竿にしたものを立てます。

 

 甲板上にある通行帯のモールドは、あとで塗装によって表現しようと思いますので、あらかじめ全て削り取っておきます。 また甲板の縁にモールドされているフェアリーダーを全て削り落とし、半円形のプラパイプを薄くスライスしたものを貼りつけてフェアリーダーにします。

 

2.艦橋窓枠の製作

 
当初、艦橋の窓枠はキットのモールドのままで済まそうと思って 製作を進めていましたので、環境に天蓋をそのまま接着しました。ところが途中で気が変わり、やっぱり今回も窓枠を作ることにしました。

 下写真は、すでに貼っていた天蓋をむりやり剥がしたところ。出来るだけきれいに剥がせるよう、カッターで少しずつカット目を入れながら剥がしました。剥がした跡は、サンドペーパーで表面処理します。

 

 これまで窓枠を表現するにはエッチングのラッタルを利用して きましたが、実際の自衛艦の窓枠は少し太めの枠であり、ピッチが大きくて窓の数も少な目なため、エッチングラッタルとは雰囲気が異なっています。
 現用艦の窓枠はエッチングパーツを使うには太すぎて、繊細なエッチングではいま一つ実感が伴わないことがあります。そのため今回は、極細のプラ棒を立てて窓枠に することにしました。。
 
窓枠は、一旦窓枠のモールドを全部削り取って、その跡に0.3×0.3mmのプラ角棒を細切りにして接着することで表現しています (下写真右)。

 下写真左に写っている四角い白い箱のようなものは、天蓋を載せるときの支えとして置いてみました。安定的に水平に天蓋が載るように、高さを現物合わせしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 出来上がった窓枠(下写真左)。0.3×0.3mmのプラ角棒の”こし”が弱く、垂直に均等な間隔で立たせるのに少し手間取りました。
 天蓋を再接着したら、すきまをパテ埋めします。

 

 

 

 

 

 

 

 

.艦橋の組み立て

 出来上がった艦橋部分(下写真左)。目標追尾・照射レーダーの基部に、エッチングの手すりを貼ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 なお羅針艦橋の両舷側面、艦橋側面などにもかなりの段差やすきまが生じますので、 ここもパテ盛りして表面処理し段差をなくすようにします。この時点で窓枠がキレイに均等に整列しているかどうかチェックし、もし曲がっていたりしたらピンセットの先などで補修します。

 

 以上の作業を終えて、ようやく船体の修正と艦橋の出来上がり。次回はマスト部分のエッチング化と、 上部構造や細かいパーツを作り、船体の艤装を完成させます。


part2へ→