海上自衛隊 汎用護衛艦「はるさめ」(DD-102)の製作記<part3>
Making points of JMSDF
destroyer DD-112 MAKINAMI.<part3>

.船体の塗装
 
船体の塗装を、以下の手順で行いました。

@
サフェーサー塗布
 船体の塗装に入る前に、通行帯とヘリ甲板の
LSO室のモールドを事前に削り取っておきます。
 全体に軽くサーフェイサーを吹いて表面のキズやヒケ、段差などを最終チェックし、キズや段差などが目立つ場合は再度表面処理を行って細かな修正を行います。

 

 錨鎖甲板と船体を貼り合わせると段差が生じますが、下写真の青矢印に示すように段差をパテ埋めして丁寧に表面処理しましたので、とても綺麗な表面に仕上がってくれています。
 またキットのモールドを削り取ってプラペーパーで自作した波切り板とガッタウェイを緑矢印に示します。こちらもとても綺麗な出来映えです。

 

A通行帯の作成
 自衛艦に特有の通行帯の内側を塗装と白線のデカールを使って表現します。
 甲板上にモールドされた
通行帯のモールドは、事前にしっかり削り取っておきます。下写真の青矢印に示すように甲板全体におおまかにGSIクレオス製佐世保工廠色をエアブラシ塗装します。

 通行帯の中の色はジャーマングレーを始めいくつか濃いグレー系を試しましたが、私にはGSIクレオスの佐世保工廠色が見た目最もマッチするように思えました (これはあくまで私個人の感覚です)。

 

 よく乾燥させてから、通行帯の部分のみ下写真の青矢印に示すようにマスキング。

 

B甲板の塗装
 
次に甲板部分にピットロードの海自グレー(2)をエアブラシ塗装します。 

 

Cエッチングパーツの手すり貼り
 
舷側にエッチングパーツの手すりとヘリ甲板用ネットを貼っていきます。

 その前に、下写真の緑矢印に示すように展示用のプラスチックケースのベース上にタミヤ製波板を海の色でエアブラシ塗装したものを貼りつけ、またオレンジ矢印に示すように海面の航行波を手書きしたりして、「はるさめ」の展示台を作っておきました。
 エッチングパーツの手すりを貼るには、このような台にしっかり固定して作業した方がスムーズに行えます。

 下左写真のオレンジ矢印に示すのは艦首のエッチング手すり。艦首に行くに従ってすこし勾配がついていますので、貼りにくいかもしれませんが慎重に。下右写真のオレンジ矢印に示すのはヘリ甲板用ネット。このネットは手すりの高さに合わせて貼っていきます。艦尾側数枚が少し傾斜していますので注意して下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

D甲板全面をマスキング
 下写真の緑矢印のように甲板全面にマスキングします。マスキング作業は先に貼っておいたエッチングパーツの手すりやネットを壊さないように注意しましょう。

 

E舷側の塗装
 下写真の青矢印に示すように、
船体全体をピットロード海自グレー(1)でエアブラシ塗装。

 

F艦底の塗装
 船体塗装を終えて充分感想させてから、今度は下写真に示すように再び舷側をマスキングして吃水線下と艦底(青矢印で示す部分)を黒色でエアブラシ塗装します。これにて全ての塗装作業が終了です。

 
最後に全てのマスキングを取り去り、はみ出しや塗りきれていないところを筆塗りして修正します。また甲板と通行帯のマスキングをはがすと、佐世保工廠色に塗装した通行帯が綺麗に形成されています。
 これにて船体の塗装に関する作業は全て終了です。

 

 

.通行帯の形成とデカール貼り

 自衛艦を作る上で最大のネックとも言える『通行帯の白線』の存在。この厄介な存在をいかにして再現するかが問題です。
 私の場合、
通行帯の両側の白線はピットロード製武装パーツセットに付属している細い白色デカールを使って表現することが多いです。デカールは、見る方向によってはシルバリングを起こしますので、マークソフターを使って船体にしっかりなじませます。またデカールののりしろは、出来るだけカットしておきましょう。

@艦首番号や艦尾の艦名

 艦首番号と艦尾の艦名はデカールでは連番になっていますが、 シルバリングが目立ちますので面倒でも一字ずつカットして別々に貼ります。下写真 の緑矢印に示すように面倒でも一字ずつカットして貼ったほうが良いでしょう。それぞれの字の向きや高さに注意して、綺麗に整列させマークソフターでよくなじませながら貼りましょう。切り離すとそれぞれの字はかなり小さなデカールになりますので、紛失しないよう注意して下さい。

 また艦首尾には0.3mmφのプラ棒と0.2mmφ真鍮線を組み合わせて旗竿を立てますが、中心の柱は 下写真にあるようにフェアリーダー上に載っていることに注意。中心の柱をプラ材のフェアリーダーの上に接着しなければならないため、中心の柱は真鍮線を使わずあえてプラ棒にしています。

 

A通行帯のデカール貼り
 
通行帯の両脇の白線は、ピットロード製武装パーツセットの細い白色デカールを貼ることで、通行帯の白線を作っていきます。デカールののりしろは見る方向によってはシルバリングが発生しますので、出来るだけカットしましょう。貼る時はマークソフターを使って船体にしっかりなじませます。

 下写真はマスキングテープを全てはがして通行帯や警戒線のデカールを貼り終えたところ。甲板上の通行帯両側の白線と佐世保工廠色の通行帯内側が良くマッチしますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Bヘリ甲板の着艦標識
 
 2010年春ごろから、 自衛艦のヘリ甲板の着艦標識が従来から見慣れてきた黄色と紅白の円弧状ラインではなくなっています。ヘリ甲板中央部を白線で囲み、その中は「ひゅうが」型の甲板にあるマーキングと同じような形の白線と米海軍艦艇に用いられている白い破線でマーキングされています。

 そのため従来からの付属デカールは使えず、ピットロードから別売の「海上自衛隊&海上保安庁用デカール」と「現用アメリカ海軍艦船用デカール」から異なる太さの白線を選んで、現物合わせで長さを調整しつつ貼っています。 特に白線の一部 (不の字部分;下写真の緑矢印に示す)はアオシマ「ひゅうが」のデカールから、白い凸破線(下写真のオレンジ矢印に示す)はドラゴン製「アーレイバーク」のデカールからそれぞれ使いました。

 下写真は2010年春以降の新しい着艦標識マーキングを自作したもの。 デカールは見る方向によってはシルバリングを起こしますので、マークソフターを使って船体によくなじませ出来るだけのりしろをカットして、シルバリングを極力押さえるようにしましょう。

 

 下写真は、全てのデカールを船体に貼り終えたところ。これにて船体が完成しました。いよいよ艦橋、マスト、煙突などを取りつけて、細部のディテールアップを図って次回で完成させましょう。


part4へ→