海上自衛隊 汎用護衛艦「はるさめ」(DD-102)の製作記<part1>
Making points of JMSDF
destroyer DD-102 HARUSAME.<part1>

竣工艦艇 : JMSDF汎用護衛艦「はるさめ」DD-102

仕様 : 近年(ヘリ甲板のマーキングからすれば、2010年以降)

キット :  アオシマ製1/700ウォーターラインインジェクションキット

参考資料 :   ネットにアップされている写真及び海人社「世界の艦船」の自衛艦特集号など

製作期間 : 2011年5月〜2011年6月の約1ヶ月半


【はじめに】

 現在の海上自衛隊における汎用護衛艦の主力を担っている「むらさめ」型。それまでの護衛艦と違ってステルス性に配慮した船体は、ワークホースにふさわしいシャープでスマートな外観を持っています。
 護衛艦の中で最も中心的な役割を任されているといっても過言ではない働き盛りの「むらさめ」型の中から、長らく横須賀を母港にしていた(
20137月現在は佐世保に移動)2番艦「はるさめ」を作ってみました。

■キットの概要
 「はるさめ」のキットはアオシマとピットロードからそれぞれ発売されていて、今回はたまたま入手したのがアオシマのキットでしたので、そのまま使用しました。比較的新しい製品なので、特に手間の掛かるところのない好キットです。
 同社からは「1/700たかなみ/むらさめ用共通エッチングパーツ」も別売されていてメインマスト、ヘリ甲板ネット、舷梯、SSM発射筒用架台、信号旗箱、LSO室、ヘリのローターなどが入っていますので、好みに応じてプラパーツと置き換えることが出来るでしょう。

 

1.艦首の製作

 いつものように、船体の艦首部分から製作スタート。
 まず艦首先端のフェアリーダーは、上端を楕円形にカットしたプラ板を貼りつけてからピンバイスで穴あけして取りつけます。旗竿は
0.3mmφプラ棒と0.2mmφ真鍮線で組み、下左写真のオレンジ矢印に示すように主柱は艦首フェアリーダーの上に立てます。
 舷側フェアリーダーは、下左写真の緑矢印に示すようにキットにつけられたモールドをあらかじめ全て削り取ったあと、
1.2mmφプラ棒に0.6mmφの穴を開けたものを薄くスライスして半 円形にカットした自作パーツをつけ直しています。

 錨鎖甲板は船体と甲板の段差が少し生じますので、甲板を船体に接着してから境界を入念に表面処理します。錨鎖もモールドを削り取ってしまい、フラッグシップ製超極細金属チェーンに置き換えました。
 左舷舷側の錨用ホースパイプはモールドが弱いので、これも削り取って下右写真の青矢印に示すように
1.6mmφプラパイプを薄くスライスして取りつけることで自作しています。 なんだか目ん玉みたいでユーモラスですね(^^)。

 船体と甲板、船体と船底は少々段差やすき間が生じますので、特に下右写真の青い楕円で囲った部分などは入念に表面処理しておくと、エッジが立ってシャープに見えるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦首甲板にある波切板は、下写真の緑矢印に示すようにキットのモールドを削り取って位置を修正し、プラペーパーで作り直し。ガッタウェイも、青矢印に示すように0.3mm幅プラ角棒を取りつけておきました。

 

.艦尾の製作

 舷側と艦尾のフェアリーダーも、同様に1.2mmφプラパイプを薄くスライスし半円形にカットしたものを取りつけます。艦尾旗竿も0.3mmφプラ棒と0.2mmφ真鍮線で組み立てます。両舷のスクリューガードは0.2mmφ真鍮線 を折り曲げて自作して取りつけました。
 下右写真の青い楕円で囲った部分などは船体と船底に段差が生じやすいため、あらかじめ良くすり合わせて表面処理しておきましょう。

 なおこの時点で、展示台に固定するためのボルト用穴を船底に2個開けておきましょう。穴はタップでねじ山を切っておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヘリ甲板のモールドも全部削り取ってしまいましょう。特にLSO室と着艦拘束装置用レールはあとでエッチングパーツに換えます。 船体の工作はこれにて大まか終了。

 

.艦橋の製作

 艦橋をはじめとする上部構造物の各パーツの合いはまあまあ(目茶苦茶悪いということではなく)で、段差やすきまもそれほど大きくは生じません。とはいえ接合部分に隙間が出ないよう 、注意深く組み立てましょう。すき間や段差はパテ埋めしてサンドペーパーで入念に表面処理しておきます。 このあと、各構造物はエッチングパーツの手すり、ラッタル、ハッチなどでディテールアップします。

 

 いつものように艦橋窓枠をエッチングパーツ化します。そのために窓枠のモールドを削り取っておき、そして下右写真の青い楕円で囲った部分の側壁をプラ板で現物合わせで作り直しておきます。
 
出来るだけ実艦と同じような窓数と幅になるように、エッチングラッタルはメッシュの高さと間隔を選びました。護衛艦の窓枠は前方に傾斜していますので、下右写真の青矢印に示したように各辺とも前方に傾けて接着しましょう。 窓枠がキレイに均等に整列しているかどうかチェックし、もし曲がっていたりしたらピンセットの先などで補修します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋天蓋を艦橋基部に取りつけます。

 

 下左写真のようにエッチングパーツのラッタルやハッチをつけて、艦橋をディテールアップしておきます。
 艦橋天蓋パーツをエッチングパーツの手すりでディテールアップし、両舷方向に伸びる空中線支柱に見たてて0.2mmφ真鍮線を立てておきました。また下右写真のオレンジ矢印に示すように、
側壁はプラ板で現物合わせで作り直しておきま した。

 

 出来上がった天蓋パーツを艦橋基部に接着して、下写真のようにディテールアップされた艦橋部分

 

  以上の作業により、船体と艦橋の工作が終了。part2ではさらに煙突や後部上部構造などを作り、船体の塗装の一部まで作業を進めましょう。


part2へ→