海上自衛隊 イージス護衛艦「ちょうかい」(DDG-176)の製作記<part1>
Making points of JMSDF aegis destroyer DDG-176 CHOKAI.<part1>

竣工艦艇 : JMSDFイージス護衛艦「ちょうかい」DDG-176

仕様 : 2014年以降最近の姿

キット :  ハセガワ製・1/700ウォーターラインインジェクションキット

参考資料 :   海人社「世界の艦船2002年1月号 特集・自衛艦隊」
         海人社「海上自衛隊ハンドブック 改訂第2版」
        
製作期間 : 2013年2月〜3月の約2ヶ月


【はじめに】

 我が国の海の守りの要として、主役の座の一角を占めるイージス護衛艦。米軍の対テロ戦争支援活動のためインド洋に派遣されたり、北朝鮮からの空の脅威に備えたりと、国防の最先端を担い続けている頼もしい存在です。
 
その中でも海上自衛隊初のイージス艦「こんごう」型4隻は、近年弾道ミサイル迎撃能力への対応を可能とする改修が行われるなどして活躍の場を広げ、ニュース等で露出する頻度も高くなっている海自の代表的な護衛艦といえるでしょう。

 以前当ヴァンガード工場で1/700「きりしま」を 登場させてからすでに8年以上経ち、その間に実艦では各艦にレドーム類の追加装備や着艦標識のマーキングの変更などが行われています。そのため、「こんごう」型の最新状態を再現しておくことも必要だろうと考え、 次なる「こんごう」型として「ちょうかい」を選んでみました。

 

【キットの概要】

 「こんごう」型は、ピットロードとハセガワの2社から製品化されています。発売年次からするとピットロードのキットはすでに20年近く経ち、船体のヒケなども目立ち、古くなって しまった感がないでもありません。そのため今回も「きりしま」を作った時と同じくハセガワのキットで製作します。

 ピットロードの船体が従来方式のバスタブ状なのに対し、ハセガワは最近すっかり主流となった左右張り合わせ方式を採用しました。これにより、舷側モールドをうまく再現しています。艦橋や上部構造の側面のモールドも繊細で秀逸です。
 但し、船体も艦橋や上部構造も箱組みのような組み方で作りますので、それぞれのパーツの合いが非常に悪いため、いたる所にすきまや段差が生じます。これらのすきまはパテ埋めし、また段差をなくすような処理がこのキットには必要不可欠になります。

 201310月にハセガワから、増設アンテナ類などの新規パーツを10点増やし、ヘリ甲板の着艦標識のデカールも最新版にしたアップデートバージョンが発売されました。しかし「ちょうかい」の製作はこの最新キットの発売以前に行ったため、リニューアル前の旧キットを使っています。

 

【製作のポイント】

 ほぼ「きりしま」を作った時と同じ作業をやっていますが、今回は特にフライホーク製「1/700日本海上自衛隊KONGO金剛エッチングパーツセット」(FH700081、以下「こんごう」用エッチングパーツセットと略記)を全面的に採用しましたので、ディテールアップはこのエッチングパーツを主体に行っています。

 

1.船体の組み立て

  まずは船体の組み立てからスタートします。船体は左右側面と上面と下面の4面を貼り合わせて組むようになっていて、舷側のモールドを生かす構成です。しかし慣れないと少し組みにくいかもしれません。

 下左写真に示すように、まずは船底B1に左右の舷側A2とB2を貼って艦首と艦尾にすきまが生じないように左右をしっかり密着させ、その上に甲板A1を貼る手順で作ります。
全体的に舷側と甲板の合いがあまり良くなく段差が出ますので、パテ埋めし表面処理しておきましょう。
 船底には、安定のためにバラストを両面テープで固着しておきます。
船体下面は、極力平滑になるように表面処理します。この時点で、展示用台に固定するためのネジ切りした穴(下 左写真の青色矢印に示す)を開けておきました。

 艦尾舷側のスクリューガードは船体と一体にモールドされていますので、全て削り取って下右写真の青矢印に示すように0.2mmφ真鍮線で作り換えます。 また下右写真のオレンジ矢印に示しているのは、舷側のフェアリーダーの位置を鉛筆で書いておいたものです。このフェアリーダーは甲板A1にモールドされていますが、実物には程遠いモールドでお粗末なので、あとでプラ材を使って作り直します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦首フェアリーダーは開口されていますので、下左写真の緑色の矢印に示すように、 プラ材を使って艦首フェアリーダーらしく形状を整えピンバイスで穴を開けてやります。舷側のフェアリーダーはキットのモールドを全て削り取り、下写真のオレンジ矢印に示すように1.2mmφ丸プラ棒に0.6mmφの穴を開けそれを薄くスライスし半分にカットしたものをつけ直しています。

 錨鎖はキットのモールドが少し控え目な感じなため、下左写真の青矢印に示すように極細金属チェーンに換えました。
アンカーなどはパーツのものをそのまま使い接着します。

 甲板と舷の縁 は段差が生じますが、最も生じたのは下右写真に示すように艦尾にかけての部分です。ここは縁にボラードやフェアリーダーなどのモールドがあるため、段差の処理は慎重にやりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 波切り板のモールドが少々ダルイので、薄いプラペーパーを使って下写真の青矢印に示すように作り直しました。
 ちなみに艦首尾の旗竿はこの時点でまだ取りつけていませんが、主柱を0.3mmφ真鍮線、支柱を0.2mmφプラ棒にしています。旗竿は実艦では艦首尾フェアリーダーの真上に立っていることに注意。

 

 

2.上部構造物の組み立て・その1

  もっともすきまが多く発生しパテ埋めと表面処理に追われるのが、艦橋を含む上部構造物の組み立てです。
 まずは、下左写真のように艦橋と後部上部構造物を仮組みして船体に置いてみま しょう。これらの上部構造物は平面を組み合わせて箱状に構成されているため、上部構造物の四隅にかなりのすきまが生じます。

 各平面は上下、前後左右の水平度を見ながら慎重に組んでいきますが、そのままでは少なくとも下右写真の青矢印に示す部分にはかなりすき間や段差が生じるため、入念なパテ埋めとサンドペーパーによる表面処理が必須 です。各面や煙突部分に繊細なモールドがあるので、これを潰さないように慎重に作業しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真には 「こんごう」型用で使えそうな各社のエッチングパーツを並べてみました。これらの中でフライホーク製「1/700日本海上自衛隊KONGO金剛エッチングパーツセット」(FH700081)が1セットあれば、ほぼ用が足ります。今回はこのセットをメインに使ってみました。

 艦橋窓枠、メインマスト、手すり、フェイズドアレイレーダー、ベンチレータ、ハープーン甲板、ハープーン
SSM4連装発射筒の架台、ヘリ甲板用ネットなど主な部分はフライホーク製「こんごう」用エッチングパーツセットを使って組み立てました。上部構造物には基本的に三段手すりが、マストのフラットの一部には二段手すりが使われて います。

 

 

  フライホーク製「こんごう」用エッチングパーツセットは優れた内容で、組立て説明書も以前より分かりやすくなっています。艦橋窓枠はいつものようにエッチングパーツのラッタルではなく、 下左写真に示すようにこのセットのパーツで組んでみました。

 
艦橋後方や船体舷側も下右写真に示すように大きなすきまや段差が生じますので、パテ盛り して表面処理という作業を繰り返す必要があります。
 この辺は、ごく最近のキットでは一体成型技術が進んだおかげで平面組みの煩わしさから解放されました。実際2015年の最新作である「いずも」の艦橋は一体成型が採用されたおかげで、以前とは比べ物にならないぐらい簡単に作れるようになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋周囲に張り巡らされている3段手すり(エッチングパーツでは4段)、フェイズドアレイレーダー、ベンチレータなどもフライホーク製「こんごう」用エッチングパーツセットのものを使います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出来上がった艦橋部と前部上部構造物。パテ埋めと表面処理の跡が随所に残っています。船体と艦橋部の接合辺などは特に入念に表面処理しましょう。1番煙突後方のSSM甲板周辺は、エッチングパーツを使うことで非常に細密な仕上がりが期待出来ます ね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上の作業を終えて、ようやく船体と艦橋が出来上がり。次回は マスト部分のエッチング化と煙突や後部上部構造物を同じように作り、一気に塗装に入ります。
 
フライホーク製「こんごう」用エッチングパーツセットを一式使っているおかげで、作業はエッチングパーツをペタペタ貼って行く作業が中心となりますので、製作記はpart3まであれば十分と言えそうです。


part2へ→