海上自衛隊 イージス護衛艦「あたご」(DDG-177)の製作記<part4>
Making points of JMSDF
aegis destroyer DDG-177 ATAGO.<part4>

.兵装、備品の製作

 127mm単装砲の砲身は0.4mmφ真鍮パイプに換えました。砲塔前面と側面のハッチはプラペーパー使用。
 実艦の11m内火艇を格納するダビットは、内火艇を載せる架台が別仕様ですが、パーツB31は一体化されています。そのため下右写真のように架台をダビットから切り離し、その架台に足をつけて作り直しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

.細部の取りつけ・デカール貼り

1)艦首から艦首甲板
 キットの艦首側面にはヒケがありましたので、ここはラインを綺麗に出すように表面処理をキッチリやっておきましょう。
 艦首の艦番号は、面倒でもデカールの数字を1つずつ切り離して、高さと幅に気をつけて貼りましょう。艦首甲板のヴァートレップ用標識はエアブラシ塗装で仕上げたのですが、四角の白線の幅が 均一にならず、数回やり直しました。VLSの赤い警戒標識はデカールをマークソフターで柔軟にしてから狭い部分に貼ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

) 艦橋から中央部
 兵装や備品などを所定の位置に取りつけてから、煙突トップを黒色で塗り分け、フェイズド・アレイ・レーダー、各種レドーム類、CIWSなどををGSIクレオスの明灰白色や白色で筆塗りします。救命ブイをつや消し赤色のような目立つ色で塗り分けると、単調な外舷色の船体によく映えるでしょう。

 

 下写真は、甲板にはみ出したり塗り残した部分も筆塗りして修正を済ませたところ。細かい部分のディテールアップを残してほぼ完成状態になりました。 
 ここではまだ取りつけていませんが、SPG-62
イルミネーター(B4B5)は、電波受信部分の3つの突起を削り取り、伸ばしランナーで作ったステーを三脚状に取りつけてディテールアップします。

 

3)内火艇格納部
 
11m内火艇を格納するダビットは下写真のように取りつけ、内火艇を格納状態にします。内火艇から延びる ボートロープは、細くした伸ばしランナーを貼りつけて表現しました。
 
艦橋後部にある2段になったラッタルが全く再現されていませんので、この時点で各部フラットをプラ板で作り、エッチングパーツのラッタルを取りつけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

) ヘリ甲板から艦尾
 ヘリ甲板には着艦拘束装置用のレールが3条敷設されていますので、けがき針等でけがいてこのレールを表現します。
 ヘリ甲板の右側にある発着艦指揮所は、ガラス張りの温室のような形状になっていますので、0.13mm厚の透明プラ板を高さ1mm程度にカットして四角形に箱組みして取りつけました。写真を見ると、天井は頭上からの直射日光を遮蔽する目的で薄いブルーのガラスがはまっていますので、天井のみそれらしくクリアブルーを塗っています。
 ヘリ甲板の標識は、付属のデカールを出来るだけのりしろをカットして、マークソフターを使ってなじませながら貼ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10.張り線のあと完成へ

 張り線は、鮎釣り用の0.052mmφ金属テグスを使って行っています。信号索用の張り線を行った後で、紙製の信号旗を掲げます。
 艦橋天蓋の前方にある2本の衛星通信アンテナ支柱を
0.2mmφ真鍮線で組み立てます。そのアンテナとマストのヤード間、及びヤードと旗甲板間に0.052mmφ金属線で張り線を行いました。煙突前後のホイップアンテナは、細めの伸ばしランナーにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦首尾の旗竿は、0.3mmφと0.2mmφの真鍮線を組み合わせて作ります。艦尾の方には軍艦旗を取りつけました。
 
仕上げにつや消しクリアを艦全体にエアブラシし、色調を整えてようやく完成です。
ボックスアートとともにパチリ。


1/700現用艦艇部門・海上自衛隊 イージス護衛艦「あたご」DDG-177へ→
1/700 Modern Warships JMSDF Aegis Destroyer
DDG-177 ATAGO