海上自衛隊 イージス護衛艦「あたご」(DDG-177)の製作記<part3>
Making points of JMSDF
aegis destroyer DDG-177 ATAGO.<part3>

.船体の塗装

1)サフェーサー塗布→甲板色塗装
 ここで船体に戻って、
いよいよ塗装に入ります。製作記その1で工作した船体に軽くサフェーサーを塗布し、キズやヒケ、段差などをチェックします。もし目立つキズ、ヒケ、段差が見つかれば、この時点でサンドペーパーを使って表面処理し修正します。問題がなければ、甲板全面をピットロード海自グレー(2)でエアブラシ塗装。

 

 

 

 

 

 

 

 

2)通行帯の白線塗装
 通行帯の白線を塗装で表現しました。
キットの通行帯のモールドを削り落とし、下左写真のように白線以外の部分を全てマスキングします。マスキングを終えてから、その上に つや消しホワイトをエアブラシ塗装します。青矢印で示した細いラインが白線になります。
 次に艦首甲板の前方にある
ヴァートレップ用標識をエアブラシ塗装により描きます。通行帯と同じく、キットのモールドを全て削り取り、まずは白線以外を下右写真のようにマスキングします。青 矢印のように、真ん中の点々もきちんとマスキングします。
 このマスキングの状態で、
つや消しホワイトをエアブラシ塗装します。

 

 

 

 

 

 

 

 マスキングした船体は下写真のような状態です。
 ヴァートレップ用標識については、さらに標識の内側をジャーマングレーでエアブラシ塗装しますので、ホワイトの塗装が終わり十分乾燥させてから、今度は内側以外をマスキングし直して露出部分にジャーマングレーをエアブラシ塗装します。

 

)手すり貼り
 次に、
邪魔になる上述のマスキングを外してから、エッチングの手すりとヘリ甲板用ネットを舷側に沿って全周にわたり張りめぐらします。エッチングの手すりを貼るのは、あくまで甲板、通行帯、ヴァートレップ用標識などを塗装してからにします。

 

 下写真の青矢印で示すのは、マスキングとエアブラシ塗装で出来上がったヴァートレップ用標識。
 実は、標識の内側のジャーマングレーの部分が左右で均一にならず、また白線の太さも上下左右でチグハグになってしまったので、3回ほどマスキングをやり直して塗装し直しています。なお、艦首甲板には通行帯は設けていません。

 

 下左写真は、出来上がった艦中央部の通行帯の白線。「あたご」の場合通行帯が短いので、作る側としては大いに助かります。下右写真はヘリ甲板周囲に張り巡らせたエッチングのヘリ甲板用ネット。

 

 

 

 

 

 

 

 

)甲板のマスキング→船体の塗装
 
そのあと完全に乾燥してから甲板全面をマスキングします。この時点でマストだけ先に取りつけておきます。マスキングを終えたらピットロード海自グレー(1)を マストと船体全体にエアブラシ塗装。

 

 下写真のように、ぴっちりと甲板をマスキングしてから塗装します。すでに組み立てたマストや手すりなどをこわさないよう慎重にマスキングしましょう(写真は作業の途中)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 船体にピットロード海自グレー(1)をエアブラシ塗装し終えたら、完全に乾燥するのを待って、船体の下端から約1mmのところから上 の吃水線以上を 、下写真のように全てマスキングします。そして艦底と吃水下部分につや消し黒色をエアブラシ塗装。
 
全てのマスキングテープをはがすと、船体、甲板、吃水下が塗り分けられ、しかも通行帯も塗り分けられた状態になります。これにてエアブラシ塗装の作業は お仕舞い。このあと、はみ出しや塗りきれていないところを筆塗りして、細かく念入りに修正します。以上の作業を終えて、通行帯及び船体塗装が全て終了です。

 

 今回は、面倒なマスキングと単調な塗装作業ばかりでした。次回は いよいよ兵装を取りつけてデカールを貼り、さらに張り線などの細かい部分のディテールアップを述べて、完成させる事にします。


part4へ→