海上自衛隊 イージス護衛艦「あたご」(DDG-177)の製作記<part2>
Making points of JMSDF
aegis destroyer DDG-177 ATAGO.<part2>

.艦橋の製作(その2)

 艦橋後部の組み立てに際し、接合部分にわずかにすき間が生じますので、下左写真に示す青矢印の部分などにパテ盛りを行って、すき間をなくして表面処理しておきましょう。また左舷後方のラッタルの踊り場 (青丸で囲った部分)なども忘れないように。

 艦橋後部にある2段になったラッタルは案外目立つポイントです。しかしキットでは全く再現されていませんので、各部フラットをプラ板で作り、エッチングパーツのラッタルと手すりを取りつけて再現してやります。私はこの2段ラッタルを作るのをうっかり忘れたために、下右写真のように張り線も終えてほぼ完成した状態になってから追加して作りましたので少々苦心しました。面倒でも再現しておくと、一味違ってよりリアルになると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.後部上部構造の製作

 中央から後部にかけての上部構造 ですが、艦橋と同じくそれほど合いは悪くないものの、少しすき間が生じます。そのため艦橋と同じく接合部分にパテ盛りしてすき間をなくし、表面処理しておきます。
 さらに下写真の青矢印に示すように、
中央部甲板上にある通行帯のモールドはあとで塗装によって表現しようと思いますので、あらかじめ全て削り取っておきます。 また甲板の縁にモールドされているフェアリーダーとボラードは、製作記その1に書いたように全て削り落とし、半円形のプラパイプを薄くスライスしたものを貼りつけてフェアリーダーとし、ボラードも短くカットしたプラ棒で再現しておきます。

 

 後部上部構造にあるハッチ、救命ブイ、ラッタル、ラッタルの踊り場、索取り込み口などを 、写真を参考にしてプラ材やエッチングパーツを使って追加再現しています。
 煙突はパーツB19の合いがかなり悪いので、段差の処理が必要になります。私は薄いプラ板を1枚貼って段差を処理しました。

 船体の左舷中央部の吃水線近くにある、3個の排水口(下左写真の青矢印)も忘れずに開けておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 格納庫シャッター(パーツB42)は、下写真の青円で囲った部分のモールドが違います 。実艦ではシャッターの下端は甲板に接しますので、写真を見ながらそのようにモールドを修正します。 また上辺を上部構造と面イチになるように接着し、下に出来るすきまはプラ板とパテで埋めています。パーツB42はかなり合いが悪いので、丁寧にすき間を埋めて表面処理しておきました。
 格納庫後方側面のハッチはエッチングパーツ、備品はプラ材でそれらしく作って取りつけています。

 

 ヘリ甲板には着艦拘束装置用のレールが3条敷設されていますので、けがき針等でけがいてこのレールを表現します。ヘリ甲板の標識のデカールとの位置あわせを慎重に調整してから、けがき針を使って少し深めにけがきます。3本のレールのうち、中央のレールは先端が二股に分岐していますので注意 して下さい。
 なお、ヘリ甲板の右側にある発着艦指揮所は、あとで改めて記述します。

 

6.メインマストの組み立て

 パーツB29形状が異なりますので、0.4mm厚プラ板で作り直します。その上にOPS-20航海レーダーをプラ板とプラ棒で自作して取りつけ、エッチングの手すりを張りめぐらせます。追加した支柱は0.3mmφプラ棒です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 マストの中心部を出来るだけ作り直して、ディテールアップを図ります。基本的なディテールアップとしては、省略されている各部フラットの支柱を0.3mmφプラ棒で付け足し、エッチングの手すりをはりめぐらせることで行います。
 それ以外のさらなる追加工作としては以下のとおり。

 まずヤード
(26)0.3mmプラ棒で 全て作り直します。この作り直したヤードとB27を組み合わせ、エッチングの風速計などをつけてディテールアップ。またパーツB33の向きは、八角形の辺ではなく頂点が艦首を向きますので、注意が必要です。
 次に、
本来パーツ33の上に載るべきリング状
UPX-29 IFFアンテナがなぜか省略されていますので、プラ板を円盤状にカットして取りつけます。私は以前ドラゴンの「タイコンデロガ」を作った際に、この部分の不要パーツを残していましたので、お手軽にそれを流用しました。
 
さらにこのリング状
UPX-29 IFFアンテナの上に、NOLQ-2B ESM(電子戦装置)が載ります。しかし残念なことに、キットではこの部分もなぜか全く省略されてしまっていますので、自作する必要があります(下写真ではまだ取りつけていません)。
 
マストトップのORN-6Cタカンアンテナですが、キットのパーツB30は使わず、写真を参考にプラ板を円盤状にカットして0.25mmφ真鍮線にさしたものでそれらしく作り直しました

 

 各部フラットやスーパーバード衛星通信アンテナ用フラット(B22の支柱は全て省略されていますので、0.3mmφプラ棒で付け足します。さらに、 各フラットにエッチングの手すりを追加。両舷に張り出したヤード部分に、エッチングの風速計や電波探知装置に見立てたプラ棒などを載せてディテールアップ。 上に書いたNOLQ-2B ESM(電子戦装置)はした左写真のように取りつけました。
 このような工作を経て出来上がったマストを下写真にお見せします。
マストを艦橋に取りつけ、そのあと艦橋天蓋にエッチングの手すりを張りめぐらせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上の作業によりマスト及び上部構造の艤装が終了しました。次回は船体と上部構造の塗装に入りま しょう。


part3へ→