海上自衛隊 イージス護衛艦「あたご」(DDG-177)の製作記<part1>
Making points of JMSDF
aegis destroyer DDG-177 ATAGO.<part1>

竣工艦艇 : JMSDFイージス護衛艦「あたご」DDG-177

仕様 : 特に想定せず

キット :  ピットロード製・1/700ウォーターラインインジェクションキット

参考資料 :   海人社「世界の艦船」20078月号(No.678

製作期間 : 2008年4月〜2008年6月の約2ヶ月


【はじめに】

■キットの概要
 キットは、「あたご」竣工後間もなく
2007年末にピットロードからリリースされました。通常のウォーターライン状態だけでなく、フルハルでも再現出来るよう艦底、舵、スクリューなどのパーツが付属しています。
 新製品というわりには船体(A1)と甲板(A2)の合いが非常に悪く、このパーツの接合には手間がかかります。またマストが簡略な表現になっていること、艦橋後部や後部上部構造のラッタルが全く再現されていないこと、ハッチの表現をかなり省略してしまったことなど、手を加える箇所が多くあります。
 一方、艦首甲板には通行帯がないのにそのモールドがつけられていたり、艦橋前面(B21)のディテールが過剰であったり、後部上部構造の格納庫シャッター(B42)のモールドが違っていたりと、こちらも修正する手間がかかります。
 さらに不思議なのは、左右のスクリュー軸(C9C10)の長さが異なること。本来なら外に出ている軸の長さが同じでないと、航行に支障をきたすはず。艦内主機は左右がシフト配置されて左軸が右軸より長い構成になっていますので、ひょっとしてこれを取り違え、外に出ている軸の長さが左右で異なっているものと誤解して間違ったのかもしれません。
 以上のような合いの悪さや修正の手間などから、この「あたご」のキットはネットや雑誌において辛い評価を受けました。しかし今回製作してみたところ、このキットの最大の難点は、上記船体(A1)と甲板(A2)の合いが非常に悪いということだけのように思えます。船体に目立つヒケはほとんどなく、艦橋の組み立てもスムーズでした。追加工作と修正をじっくり行うことで、これまでの同社製品と同等レベルの出来映えになるでしょう。
 同型艦「あしがら」のキットも、デカールを変えて2008年春に発売されました。それ以外に、エッチングパーツ付きの限定バージョンや格納庫の中をレジンパーツで再現したデラックスなバージョンも出ています。

 なお製作した「あたご」は、「ネイビーヤード」誌Vol.9(2008年11月発売)に掲載されています。

■参考資料

 海人社「世界の艦船」20078月号(No.678)に『最新鋭イージス護衛艦「あたご」のすべて』と銘打った特集が組まれ、表紙と巻頭11ページにわたり詳細な写真が掲載されています。右舷からの写真が少ないものの、この本一冊あればほとんど事足りるでしょう。

 

1.艦首の製作

 これまで製作した「きりしま」や「ときわ」の横に並べて艦隊としての姿を楽しみたいので、フルハルではなくウォーターラインの状態で製作しました。

 例によってまずは船体の艦首部分から。
 船体
(A1)と甲板(A2)は、そのままではどのようにしても上手く接合出来ません。しばしトライした末、甲板上のボラードとフェアリーダーのモールドが船体と干渉して、うまくはまらないことが分かりました。そのためこれらのモールドを全て削り取ってからはめ込み、生じる段差を サンドペーパーで念入りに表面処理することで、うまく接合することが出来ました。
 ボラードは0.64mmφプラ棒、フェアリーダーは1.2mmφプラ棒に0.6mmφの穴を開けたものを薄くスライスして半分にカットしたものを、それぞれつけ直しています。
 錨鎖甲板は、船体と甲板の段差を表面処理する都合でモールドを一部削り取ってしまいましたので、、改めて作り直しています。 錨鎖甲板の錨鎖板もプラペーパーで作り直し。錨鎖甲板のホースパイプは、0.3mmφプラ棒を楕円形に曲げて貼りつけます。 また艦首先端のムアリングパイプは、上端を楕円形にカットしたプラ板を貼りつけピンバイスで穴あけしておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「あたご」の竣工後の写真を見ると、通行帯は艦橋と後部上部構造に挟まれた狭い部分にしかありません。よって艦橋前甲板には、通行帯のモールドは不要です。
 艦首甲板の波切り板は0.3mm幅プラ板を使って延長します。錨鎖はプロホビー製極小金属チェーンを使いました。

 

.艦尾の製作

 艦首と同じく、甲板の縁と艦尾にモールドされているフェアリーダーとボラードのモールドを全て削り落とします。フェアリーダーは、半円形のプラパイプを薄くスライスしたものを貼りつけて います。ボラードもプラ棒を短くカットして取りつけています。
 またヘリ甲板のモールドも全部削り取ってしまい、キットにモールドされていない着艦拘束装置用レールをあとでけがいておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 対魚雷デコイ出入り口は、1.6mmφプラ棒を薄くスライスして 2個取りつけています。スクリューガードも0.2mmφ真鍮線で作り換えました。

 

.艦橋の製作(その1)

1)艦橋前部の踊り場の修正

 パーツB21は ディテール過剰ですので、モールドを全部削り取って、写真を見ながらいくつかある突起物をプラ板で再現しておきます。通路はチャフランチャーの置かれる甲板と連続するようにプラ板でつなげました (下写真の矢印)。

 

2)艦橋窓枠の製作
 艦橋窓枠はエッチングメッシュを貼って表現しています。出来るだけ実艦と同じような窓数になるように、メッシュの高さと間隔を選びました。護衛艦の窓枠は前方に傾斜していますので、 下左写真のように各辺とも傾けて接着しましょう。 また艦橋の中に電子機材のラックを配置している雰囲気を出すために、内部にプラ材をいくつか置いてみました(天蓋をかぶせるとほとんど見えなくなりますので、あくまで遊びです)。

 艦橋の各パーツの合いはそれほど悪くなく、段差やすきまもそれほど大きくは生じません。天蓋パーツ
(B3)は、窓枠用のエッチングメッシュを前方に傾けて接着する都合上、天蓋を前に少し進ませるため艦首尾方向に寸法が足りません。寸法不足によって後部に生じるすきまは、プラ板とパテを使って埋めておきます。
 さらに羅針艦橋の両舷側面、艦橋側面などにもかなりの段差やすきまが生じますので、 ここもパテ盛りして表面処理し段差をなくすようにします。この時点で窓枠がキレイに均等に整列しているかどうかチェックし、もし曲がっていたりしたらピンセットの先などで補修します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3)遮風装置の製作
 両舷の張り出し部にある遮風装置を、プラペーパーを使って現物合わせで作ってみました。下右写真のように、すき間を作って風の通り道を再現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 遮風装置以外にも、艦橋側面のハッチ、ラッタル、索出入口などをエッチングパーツやプラ材で再現してディテールアップ。

 

 下写真のように出来上がった艦橋部分正面。このあとエッチングの手すりをチャフランチャー甲板やCIWS設置 面などに貼ります。

 

 以上の作業を終えて、艦首尾と艦橋前部の出来上がり。次回は 艦橋後部やマスト、そして煙突や後部構造物などを作って船体の艤装を完成させましょう。


part2へ→