海上自衛隊 汎用護衛艦「あきづき」(DD-115)の製作記<part2>
Making points of JMSDF
destroyer DD-115 AKIZUKI.<part2>

.メインマストの製作

 
まずはいつものように、ディテールアップの基本としてエッチングパーツの手すりを 下左写真の青矢印に示すように各フラットの外周に貼りめぐらせます。

 
また今回はディテールアップの手助けとして、ピットロード製あたご型用エッチングパーツセット(PE-188を利用することにします。このセットの中からアンテナヤード(9)、アンテナフラットステー(10)、リング状OPX-11IFFアンテナ(16)を転用し ます。これらのパーツによって、見映えがグッと上がるでしょう。
 下左写真の緑矢印に示すように、D26のリング状部分に ピットロード製あたご型用エッチングパーツセット(PE-188)のOPX-11IFF16)を巻きつけます。さらに、アンテナフラットステー(10)をD26の下部に 下右写真の青矢印に示すように貼っておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下左写真の青矢印に示すのは、C39の代わりに同エッチングパーツセット(PE-188)の中から 転用したアンテナヤード(9)です。
 各フラットは支柱が三角板のモールドで表現されていますので、この三角板を全て削り取って、下右写真の青矢印に示すように
0.3mmφプラ棒に置き換えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真の青矢印に示すように、D27のヤード部分 もカットして0.3mm角のプラ棒に換えました。

 

 

 航海用レーダー(C21C23) やレドームをそれぞれのフラットに取りつけ、マストの出来上がり。エッチングパーツとプラ棒を使って、出来るだけディテールアップしてみました。

 マストは正面から見て上下左右の水平・平行がとれているように、丁寧に組み立てましょう。「あきづき」型の場合、マストはこのメインマスト1本ですので、艦の顔ともいえ存在感がありますので、きっちり作ります。このあとサフェーサーを塗布して塗装工程に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.上部構造物の製作・その2

 艦橋や煙突を始めとする上部構造物は、パーツを箱型に一体化したことで多面構成が良く再現されています。NOLQ-3D電子戦装置C7用設置張り出しとUSC-42衛星通信アンテナC15用設置張り出し(D6D9)は支柱が三角板でモールドされていて実感を損ないますので、ここはぜひ三角板のモールドを削り取って、0.3mmφ程度の細いプラ棒か伸ばしランナーで新たに支柱を作り直しましょう (製作記その1で既述)。
 艦橋窓枠はモールドが良好なのでエッチングパーツのラッタルを使わず、エナメルの黒色(セミグロスブラック)を墨入れして表現しました。

 下左写真に示すように、ある程度まで組立ててから全体にゆるくサフェーサーを吹きます。そのあと艦橋天蓋や天井部分をピットロード海自グレー(2)でエアブラシ塗装。乾燥させてから外周に沿って 下右写真の青矢印に示すようにエッチングパーツの手すりを貼りつけていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.兵装・備品の製作

 5インチ単装速射砲の砲身C31は、下写真の青矢印に示すように0.3mmφと0.5mmφ真鍮パイプを組み合わせて作り直し、台座C16にプラ棒を通して船体にさし込むことで回転可能にします。CIWSの銃身もパーツの銃身部分をカットして0.3mmφ真鍮パイプに換えてみました。

 マスト以外にピットロード製あたご型用エッチングパーツセット(PE-188)の中から使ったのは、90SSM発射筒の架台(1ヘリ甲板の発着艦指揮所LSO(11です。90式艦対艦誘導弾SSM4連装発射筒は筒の部分を切り離し、エッチングパーツの架台を組み立ててその上に固着します。
 VLSの周囲にエッチングパーツの手すりを貼ることをお忘れなく!

 

 

.船体と上部構造物の塗装

 いつもと同じく、
船体の塗装は以下の手順で行っています。

@
サーフェイサー塗布
 全体に軽くサーフェイサーを吹いて表面のキズやヒケ、段差などを最終チェックし、キズや段差などが目立つ場合は再度表面処理を行って細かな修正を行います。

A甲板の塗装
 
次に甲板全面にピットロードの海自グレー(2)をエアブラシ塗装します。 

 

 

Bエッチングパーツの手すり貼り
 上部構造物を船体に固着してから、舷側にエッチングパーツの手すりとヘリ甲板用ネットを貼りめぐらせます。

C甲板全面をマスキング
 そのあと、下写真のように甲板全面 と上部構造物の天蓋や天井部分をマスキングします。マスキング作業は先に貼っておいたエッチングパーツの手すりやネットを壊さないように注意しましょう。

 ところで、艦橋部とヘリ格納庫は、船体に固着する際に下右写真の青矢印に示す両舷側の部分に目立つすき間と段差が生じました。私が入手したキット は最終テストロットだったようで、
CIWSが1個不足し (製作記その1で既述)、格納庫F3の格納口中央の細長い柱が成型不良でした。 そのため合いもあまり良くなかったのかもしれません。製品レベルでは、すき間や段差が出るかどうかは未確認です。
 このすき間と段差が出来るだけ目立たないよう、パテ盛りしてサンドペーパー(番手
4001200)で丁寧に表面処理する手間が少々かかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dヘリ格納庫内
  後部上部構造は、船体に固着する前に下写真の青矢印に示すようにヘリ格納庫の内部をあらかじめ白色で塗装しておきましょう。また格納庫内部の甲板の白線標識も、段取りの都合でこの時点でデカールを貼ってしまいます 。

 
下写真の緑矢印で示すのはヘリ甲板用ネット。このネットは手すりの高さに合わせて貼っていきます。艦尾側数枚が少し傾斜していますので注意して下さい。

 

 

Eメインマストの取りつけとマスキングの完了
 下写真の 青矢印のように、この時点でメインマストを艦橋後部の所定の位置に取りつけ、マスキングも完了させます。

 

 

F舷側の塗装
 
船体全体をピットロード海自グレー(1)でエアブラシ塗装します。

G艦底の塗装
 船体塗装を終えて充分感想させてから、今度は下写真のオレンジ矢印に示すように再び舷側をマスキングして吃水線下と艦底を黒色でエアブラシ塗装します。 あわせて煙突のファンネル部も、青矢印に示すようにそれ以外をマスキングしておいて黒色をエアブラシ塗装します。所定の部分以外に黒色が飛び散らないよう、しっかりマスキングしましょう。このあとマスキングテープを全てはがしてエアブラシ塗装は終了。

 
最後に全てのマスキングを取り去り、はみ出しや塗りきれていないところを筆塗りして修正します。

 

 

 以上の作業により、艦橋、煙突、後部上部構造そしてメインマストの工作そして塗装まで全て終了しました。次のpart3では通行帯の白線を含めたすべてのデカールを貼り、細部のディテールアップを行って完成させることにします。いつもならpart4までかかるところpart3で完結となり ます。この「あきづき」は上部構造物が一体成型されていることで面合わせなどの余分な工作が不要なため、短期間で完成させることが可能です。


part3へ→