海上自衛隊 汎用護衛艦「あきづき」(DD-115)の製作記<part1>
Making points of JMSDF
destroyer DD-115 AKIZUKI.<part1>

竣工艦艇 : JMSDF汎用護衛艦「あきづき」DD-115

仕様 : 竣工時

キット :  ピットロード製1/700ウォーターラインインジェクションキット

参考資料 :   ネットにアップされている写真及び海人社「世界の艦船」の自衛艦特集号など

製作期間 : 2013年7月〜2013年8月の約2ヶ月


【はじめに】

 海上自衛隊の保有する最新の汎用護衛艦(20138月現在)が 登場です。前型「たかなみ」型最終艦の「すずなみ」が竣工して以来、6年ぶりの就役となる「あきづき」型汎用護衛艦の1番艦「あきづき」は、実艦竣工後1年で早やキット化されました。今最も旬ともいえるこの竣工ほやほやの護衛艦を早速模型で作って、汎用護衛艦の進化の一端を眺めることにしましょう。

【キットの概要】

 
ピットロードから2013年4月に発売されたばかりの新製品で、船体、上部構造物ともにステルス性を意識したシャープなシルエットを上手く再現しています。船体側面などもヒケはほとんどなく、表面処理も楽に済ませることが出来ます。船体はウォーターラインとフルハルのどちらかの状態を選択して作るようになっています。

 なにより艦橋を含む上部構造物が、スライド金型の活用によってキットの段階で箱型に一体成型されたことで、各辺はエッジが立ち、これまでの自衛艦キットのように構造物の各辺の合いやすき間の処理に手間を掛ける必要がなくなりました。また「あきづき」型から搭載されている投射型静止式ジャマーD14が初めてパーツ化され、これまで細い棒で表現されてきた艦橋の双眼鏡C5、羅針儀C3、信号燈D41などが別パーツ化されるなど、一体成型化によって部品点数を極力抑えつつも再現可能なところはきっちり再現する、作りやすく意欲的なキットとなっています。
 各部のモールドも満足出来る精密さで、特にヘリ甲板の眼環や運搬軌条は秀逸です。格納庫内部も手を加えずともそのままで十分でしょう。格納庫のシャッターは開閉いずれかの状態を選ぶことが出来ます。組立説明書とマーキング・塗装ガイドは上質紙化されて見やすくなり、各アンテナや兵装の名前も詳細に記載されて非常に分かりやすくなりました。

 今のところ専用エッチングパーツセットは特に発売されていませんので、マストなどをディテールアップしたい場合は、同社から発売されているあたご型用エッチングパーツセット(PE-188)の中から寸法の合いそうなパーツを選んで転用することが可能です。

 なおこの作品は、ネイビーヤード」誌Vol.24(2013年11月発売)に掲載されました。

1.艦首の製作

 キットを袋から出してみましょう。もうすでに何もしなくとも下左写真のような状態になっています。 上部構造物が箱型に一体パーツ化され、各辺の合いやすき間の処理が不要になったのは画期的です。フルハル用船底A1には、海自初めての採用となるスタンフラップ(艦尾の突き出し)が再現されています。もちろんウォーターライン用船底A3も付属し、どちらかに選択可能。

 編集部から用意していただいたキットの最終テストショットには、なんとCIWSが1個欠けていました。下右写真の青い円に示すように、ランナーの成型もありません。急遽CIWSを1個取り寄せていただきました。このCIWS、これまでのパーツのようには大き過ぎず、形状も良く再現されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつものように、船体の艦首部分から製作スタートします。錨鎖甲板は船体と甲板の段差が少し生じますので、甲板を船体に接着してから境界を入念に表面処理します。

  艦首先端のフェアリーダー、旗竿及び見張台、ベルマウスをプラ材で自作します。舷側のフェアリーダーのモールドはすべて削り取り、代わりに1.2mmφプラパイプを薄くスライスして半分にカットしたものを取りつけます。錨鎖はプロホビー製極小金属チェーンに換えました。
 艦首の旗竿は主柱を
0.3mmφプラ棒で、ステイを0.2mmφ真鍮線で作っています。 この旗竿は実艦では艦首フェアリーダーの上に載る形で立てられていますので、フェアリーダーの上に立てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.艦尾の製作

 下左写真の青い円に示すように、 パーツ化されたスクリューガード(C13)は使用せず、0.2mmφ真鍮線 を折り曲げて自作して取りつけました。両ガードの位置と高さを両舷で合わせることに注意しましょう。艦尾旗竿も、主柱を0.3mmφプラ棒で、ステイを0.2mmφ真鍮線で作っています。 旗竿は艦尾中央のフェアリーダーの上に載るように立てられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 キットは新製品なのでほとんどヒケなどの不具合はなく、下写真の青矢印に示すように船底A3と船体A2との合わせ目だけ表面処理をやって 、段差やすき間をしっかり埋めておきましょう。入念な表面処理を施すことで、船体のエッジが立ってシャープに見えるでしょう。

 

 船底A1の艦尾スタンフラップやバウソナーB6が中々見事なモールドなのですが、従来通りウォーターライン仕様として製作しました。この時点で、展示台に固定するためのボルト用穴を船底に2個開けておきましょう。穴はタップでねじ山を切っておきます。
 船体の工作はこれにて大まか終了。

 

.上部構造物の製作・その1

  上部構造物を構成する各パーツ(B10F1F2C47そしてB1D43)の合いは非常に良好で、ほとんどすき間は生じません。 上部構造物の一体化成型の威力が充分発揮されたキットです。下左写真のオレンジ矢印に示すように、各面にすき間や段差 が生じようがないので、パテ埋めやサンドペーパー掛けが不要になりました。今後はこのような一体成型されたキットが増えて欲しいものです。
 また下左写真の青矢印に示すように、微妙なアールの出ている部分をキチンと成型して再現しているのは素晴らしいですね。

 下右写真の青い円で囲った部分のNOLQ-3D
電子戦装置C7用設置張り出しとUSC-42衛星通信アンテナC15用設置張り出し(D6D9)は 、支柱をプラ棒で作り直しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここまでで船体の工作はいったん終了。次回は上部構造物(艦橋、煙突、後部上部構造物)とマストの製作に入ります。


part2へ→