海上自衛隊 地方隊配属用護衛艦「あぶくま」(DE-229)&「とね」(DE-234)の製作記<part1>
Making points of JMSDF
destroyer escort DE-229 ABUKUMA & DE-234 TONE.<part1>

竣工艦艇 : JMSDF地方隊配属用護衛艦「あぶくま」DE-229、「とね」DE-234

仕様 : 特に想定せず(キットの状態そのまま)

キット :  ハセガワ製1/700ウォーターラインインジェクションキット

参考資料 :   海人社「世界の艦船」の自衛艦特集号など

製作期間 : 2009年7月〜2009年8月の約2ヶ月


【はじめに】

■キットの概要
 キットは、「あぶくま」と「じんつう」の2隻が作れるように、セットになっています。他にも「おおよど」と「せんだい」、そして「ちくま」と「とね」がペアになって発売されています。全長15.6cmの小さなキットだけに、1隻だけでは価格に比べて割高感を消費者がいだかないよう配慮したのでしょう。
 それほど古くないキットにもかかわらず、船体と上部構造はパーツ同士の合いが少々悪く、また砲塔とアスロックのダボ穴などもタイトなので、各部に細かな修正を要するキットです。小さなフネだから簡単に作れるだろうと思って選んだのですが、意外にあなどれず、思っていた以上に手間がかかりました。
 また小型艦の割にパーツ数が多く、細かい部品分割がなされています。それに応じて備品パーツも小ぶりですから、紛失しないよう注意しましょう(特にG11G10A9B4等)。

■エッチングパーツ付き「スーパーディテール」版
 専用エッチングパーツのついた「スーパーディテール」版を入手しました。これにはエッチングパーツのセット(MA172)が付属し、マスト、レーダー、舷側ネット、ハープーン用台座、ホイップアンテナなどがエッチングパーツで作れるようになっています。特にマストがエッチングパーツ化されると、シャープさが格段に増し作品が引き締まりますので、エッチングパーツ入りバージョン が発売されるのはとても嬉しい限りです。
 願わくは、このエッチング部品(MA172)だけでも別売して欲しいところです。前マストの下半分(MA38)と後ろマスト(MA41)は一組しか入っていませんので、もう1隻も作る場合はこの部分のエッチングパーツが不足してしまうのです。
 この「スーパーディテール」版には、6隻の艦名と艦番号がデカールで用意されていますので、「あぶくま」型のすべての艦を選んで作ることが出来ます。

 
ということで、「
あぶくま」型6隻からネームシップの「あぶくま」と最終艦「とね」を選び、「あぶくま」は竣工時として、「とね」との外観上の違いを出しました。製作した「 あぶくま」と「とね」は、「ネイビーヤード」誌Vol.12(2009年11月発売)に掲載されています。

 

1.船体の製作

@船体全体
 船体は、左右舷側(B33B34)と船底(A11)と甲板(A12)の4パーツを張り合わせる という、バスタブ方式と比べてちょっと面倒くさい方式です。組み立てはそれほど難しくはありませんが、舷側と甲板の合わせ目に段差が生じますので、サンドペーパーとパテを使って丁寧に段差処理をします。
 また船底と舷側の合わせ目も段差やすきまが生じ、組み立てたままだと底面が凸凹になり見苦しくなります。そのため表面処理を行ってから 下左写真の青矢印のように、底面全体に0.3mm厚のプラ板をカットして貼りつけて 底面を平滑にしています。
 また緑矢印のように、展示する台座への固定用ボルト穴を事前にあけ、その穴はタップでねじ山を切っておきます。


A甲板
 甲板上のボラードとフェアリーダーのモールドは、下右写真の青矢印に示すように全部削り取り、ダボ穴などもすべて埋めておきます。 この後、ボラードは0.64mmφプラ棒、フェアリーダーは1.2mmφプラ棒に0.6mmφの穴を開けたものを薄くスライスして半分にカットしたものを、それぞれつけ直しています。
 錨鎖甲板は、錨鎖のみモールドを削り取り、ピットロードの武装パーツセットにある錨鎖をスライスしてつけ直すことにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

B艦首
 
艦首先端にあるフェアリーダーから製作スタート。ここは、上端を楕円形にカットしたプラ板を貼りつけピンバイスで穴あけしてから取りつけます。舷側フェアリーダーはあらかじめ全て削り取ったあと、1.2mmφプラ棒に0.6mmφの穴を開けたものを薄くスライスして半分にカットした自作パーツをつけ直しています。
 錨鎖甲板は、船体と甲板の段差が少し生じますので、甲板を船体に接着してから境界を入念に表面処理します。 錨鎖もモールドを削り取ってピットロードの武装パーツセットのパーツをスライスして使用。

 波切り板は モールドを削り取って
0.25mm厚プラ板で作り直しました。艦首舷側のベルマウスはモールド を削り取って、少し大きめのプラパイプで自作し、その上に錨を接着しています。
下写真にはまだありませんが、あとで前部甲板にエッチングのハッチを3か所追加。

 

C艦尾
 艦尾上甲板(C5)の取りつけ位置が低過ぎますので、 下左写真の青矢印に示すように、スぺーサーをかませて舷側の開口部と同じ位置に調整します。艦尾(C4)に穴が2つモールドされていますが 、不要ですので青矢印に示すようにパテ埋めしておきましょう。
 甲板(
A12)を取りつける前に、 下右写真の青矢印のように艦尾内部を船体色と甲板色で塗り分けてお きましょう。また内部に張りめぐらせる手すりは、エッチングパーツを下右写真のように現物合わせで曲げて作っておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真の青矢印で示すのは、内部にエッチング手すりを貼ったところ。軽質油缶はピンクの矢印に示すように赤色で塗装 すると、目立って良いアクセントになります。

.兵装搭載物の製作

 今回は製作工程を解説する段取りの都合上、先に装備品の方を説明します。
 
アスロックのパーツC1C2はうまくはまりませんので、C2の側面を削ったりして修正が必要です。短魚雷発射管は、船体のダボ穴を埋めてしまいましたので、位置合わせの足は不要です。取りつける際に削り取っておきました。
 またアスロックの射出口とハープーン用台座は下左写真に示すように、エッチングパーツを使ってディテールアップ。このハープーン用台座は、アオシマの「1/700護衛艦たかなみ/むらさめ型用」のもので、以前一部を使用して台座は使わずに残っていましたので 、そのまま使わないのももったいないため今回使いました。

 下右写真はOTTOメララ76mm単装砲で、駐退器などをそれらしくプラ材で追加してみました。

 

.通行帯の塗装
 
船体の塗装を行う前に、自衛艦に特有の通行帯を塗装で表現することにします。

@
サフェーサー塗布
 船体全体に軽くサフェーサーを吹いて表面のキズやヒケ、段差などを最終チェックし、場合によっては再度表面処理を行って細かな修正を行います。

 下写真の青矢印に示すように、 甲板上の全てのフェアリーダーとボラード及び舷側の突起(汚水捨管だと思います)はプラ棒で作り直しました。緑の矢印に示す艦尾のスクリューガードは、0.2mmφ真鍮線を組んで自作しています。
 ピンクの矢印に示すガード板はプラペーパーで作り直しです。

A通行帯の塗装
 通行帯の内側を塗装で再現します。通行帯の中の色は、ジャーマングレーを始めいくつか濃いグレー系を試しましたが、私にはGSIクレオスの佐世保工廠色が見た目最もマッチするように思えました (これはあくまで私個人の感覚です)。そのため、通行帯を塗装する際は、GSIクレオスの佐世保工廠色を使っています。

 下写真の青矢印に示すように、甲板のやや広い部分にわたって
GSIクレオス製佐世保工廠色をエアブラシ塗装します。そのあと 、通行帯に相当する部分を下写真のオレンジ矢印に示すようにマスキング。これであとは、この上から甲板色を吹きつければ、マスキングテープに従って通行帯が形成され ることになります。

 

 以上の作業により、 大まかではありますが船体の製作作業は終了です。part2では一旦船体から離れ、艦橋やマストなどの上部構造物を作りディテールアップする工程に進めます。


part2へ→