英国海軍42型ミサイル駆逐艦「 エディンバラ」製作記<part1>
The Making Points of Royal Navy type42 destroyer HMS Edinburgh <part1>

竣工艦艇 : 英国海軍42型ミサイル駆逐艦 HMS Edinburgh D-97

仕様 : 2005年前後(最終時ではなく)

キット : ドラゴン製1/700インジェクションキット

参考資料 : 主に海外の軍事サイトの写真やYouTubeの映像

製作期間 : 2013年9月〜2013年10月の約2ヶ月


【はじめに】

 42型ミサイル駆逐艦「シェフィールド」型は、1982年のフォークランド紛争や1991年の湾岸戦争に実戦投入され、数々の話題を提供した英海軍の歴戦艦 の一つです。1番艦の就役が1975年という艦歴3040年近い古い型で、20136月にはついに42型駆逐艦の最後の現役艦「エディンバラ」が退役しました。これで42型ミサイル駆逐艦の全艦14隻は退役し、英海軍の艦隊防空任務は45型(デアリング級)に引き継がれ ています。

 「エディンバラ」の退役をきっかけに、当工場でも2000年代までの英海軍の代表的防空艦を登場させましょう。なお製作は2013910月に行い、全艦退役という記念すべき同年内に間に合わせることが出来ました。

 

【キットの概要】

 以前製作した45型「デアリング」が非常に未来的でシンプルな形状なのに対し、この42型はある意味軍艦らしいフネで、活躍した時代が時代だけにステルス性もへったくれもない上部構造のゴチャゴチャ感がなんともいえず良い雰囲気を醸し出しています。

 使用したキットは、ピットロードから商品化され販売されたキットを香港ドラゴンがそのまま受け継いで販売していたものに、主砲を新しい金型で成形し、手すり、ヘリ甲板用ネット、対空レーダー、マストヤードなどのエッチングパーツが付属し、カルトグラフ製デカールを追加してPremiumEDITIONと称したバージョンです。

 キットはウォーターラインとフルハルのどちらかの状態を選択して作るようになっています。 とは言え、ウォーターライン状態の船底のパーツはありません。カルトグラフ製デカールはラインが繊細でノリシロの余白も少なく、綺麗に貼ることが出来ました。箱絵はバッチ3「ヨーク(HMS York)」となっていますが、バッチ3の艦番号と艦名のデカールが全て入っていますので、何の支障もなく他の僚艦も作れます。

 しかしながらキット自体がかなり古い製品のためモールドは今の眼から見ると少々甘く、全体的にもっさりした感じが否めません。船体にはヒケもあり、ヘリ格納庫のパーツなども合いが悪く歪んでいるなど、それなりに表面処理や修正が必要なキットです。また42型の実艦は仕様変更を度重ねているため、組立て説明書の指示と異なる箇所があるようで、作りたい時期によっては写真などを見て判断するなどの注意が必要でしょう。


 なお当作品は、2014年3月に発売された大日本絵画「ネイビーヤード」誌Vol.25の『現用艦船倶楽部へようこそ !!』に掲載されました。

 

1.船体の製作

 ではさっそく船体から取り掛かることにします。バッチ3艦の一つ、D97「エディンバラ(HMS Edinburgh)」の2005年頃の姿を念頭に製作しました。

 いつものようにウォーターライン仕様で作りますが、船底のパーツがないため、船底を自作する必要があります。
0.5mm厚プラ板を現物合わせで切り出すなどして船底を自作します。
 反り防止のため、下写真の青矢印に示すように船底に太めのプラ棒を艦首尾方向に貼っておきました。

 

 

 古いキットの割には舷側にひけや歪みはあまりなく、4001000番のサンドペーパー を順に使って一通り表面処理すれば良いでしょう(下写真は青矢印の部分を表面処理した状態)。
 但し両舷張り出し部のエッジが甘くなっていて、手すりを貼る際に境界が特定しにくく貼りずらいので注意が必要です。

 

 

 ウォーターライン状態の船底は、船体とよく合わせて下写真の青矢印の部分(船体と船底の境界)を面イチに整形します。

 

 

またこの時点で、展示台への固定用にタップでボルトのネジを船底の2〜3ヶ所に切っておきます。

 

 

 鎖甲板と船体は 下左写真のオレンジ矢印に示すように少し合いが悪いので、両パーツを接着してからパテでふさいで表面処理しておきましょう。また青矢印に示すように錨鎖モールドを削り取って、 プロホビー製極細金属チェーンに置き換えておきます。

 「エディンバラ」には艦首にブルワークが設けられています。このブルワークは他の僚艦にはなく、同型艦と「エディンバラ」を識別する最大の手掛かりになっています。しかしキットにはこのブルワークはないため、このブルワークを再現しないと「エディンバラ」にはなりません。どうしても必要不可欠な作業となります。

 この艦首ブルワークは
0.25mm×1.5mmプラ板を切り出して自作します。 錨鎖甲板の両舷に設けられたボラードやフェアリーダーを回避するため、このブルワークには下右写真の青矢印に示すように切り欠きがつけられていますので、この切り欠きを忠実に再現しましょう。この辺が一つの見せ場、そして製作の見せ所となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 錨鎖甲板のディテールアップを行います。下左写真の青矢印に示すように、艦首に自作のプラ板ブルワークを貼りつけます。艦首旗竿を ピンク矢印のように0.3mmφと0.2mmφ真鍮線を組み合わせて自作 し、オレンジ矢印に示すように舷側のボラードとフェアリーダーもプラ材で自作しました。
 さらに、緑矢印に示すように主砲後方の波除け構造物をプラ材で自作しています。

 古いキットのためか錨鎖甲板はそのままではのっぺりし過ぎていますので、以上のように極力プラ材や真鍮線を使ってディテールアップを図ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦尾のパーツA23の支柱(壁)は厚いので、 下写真の青矢印に示すようにやすりやカッターの背で削いで薄くしておきましょう。 また甲板の厚み自体も、緑矢印で示すようにかなりの厚みがあってリアリティ感がそがれますので、かなり薄くまで削ります。

 

 

 艦尾甲板は、A23パーツを 取りつける前に 下左写真の青矢印に示すようにエッチングパーツの手すりを貼りめぐらせておきます。またオレンジ矢印に示すようにエッチングパーツのハッチやプラ材で作ったフェアリーダーなども舷側につけてディテールアップしておきます。
 
A23を取りつける前に、艦尾甲板とA23の天井を 下右写真の青矢印に示すように塗装しておくことを忘れずに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 船体A1A23の境目に は、下左写真の青矢印に示すようなかなり大きな段差が生じますので、サンドペーパーとパテで入念に表面処理しておきましょう。 下右写真の青矢印に示す部分の段差も丁寧に処理しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦尾の旗竿も0.3mmφと0.2mmφ真鍮線で組み、 ヘリ甲板上の下写真の青矢印に示す場所に立てます。オレンジ矢印に示すように、ヘリ甲板にもプラ材で自作したボラードとフェアリーダーを取りつけておきましょう。

 

 

 以上で船体の工作は概略終了します。このあと船体全体にサーフェイサーを吹きかけてここで一旦船体の作業に区切りをつけ、艦橋や上部構造物の製作に入ります。次回part2で は、艦橋の窓枠表現、上部構造物の製作を中心に解説し、段取りが良ければマストのディテールアップまで進めたいと思います。


part2へ→