高速戦艦「金剛」(第一艦隊第3戦隊・開戦時仕様)の製作記<part8>
The Making Points of BB. KONGO (1F3S) at the time of Outbreak of Pacific War<part8>

9.兵装&付属備品の製作

 「金剛」の36cm主砲4基を作ります。砲身は真鍮挽き物 製品、防水カバーはキットの砲身パーツの防水カバーの部分のみをカットして使います 。金属砲身は精度が出ますが、防水カバーに真っ直ぐ2本平行になるように取りつけるのが少し苦労します。
 「金剛」
の各砲塔の空中線支柱は、2番砲塔は0.2mmφ真鍮線で自作、 3番砲塔はゴールドメダル製エッチング、4番砲塔はフライホーク製エッチングパーツを使いました。特に3番砲塔と4番砲塔の支柱は、三角柱の足元が分かれて四脚になっていますので注意。
 
「金剛」の砲塔天蓋上には照準演習機起動機覆はありませんので、これも注意して下さい。

 副砲の砲身は、下右写真の青矢印に示すようにすべて0.4mmφ真鍮パイプに代えました。開戦時には副砲が6基増設されていましたので、余分に作る必要があります。台座はプラ棒をスライスして作り、その上 に側面と形状を合わせた副砲を取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 12.7cm連装高角砲をベテランモデル製パーツセットで組んでみました。真鍮砲身と装填台のエッチングパーツが付属し、駐退発条筒が別パーツ化され照準所のシャッターもきれいに抜けていて、非常に精密なディテールです。案外簡単に作れますので、高価ではありますがおススメの一品です。

 

  各備品は主にフライホークのセットからチョイスして、エッチングパーツを組み立てました。デリッククレーン格納函は、蓋が閉まった状態になっていて、函の側面の三角の支柱が省略されています。今回は時間がなかったのでそのまま組み立てて使いましたが、自作した方がベターでしょう。
 
カタパルト、繋船桁、デリックは 、形状の良さと組み立てやすさからファインモールド社製のパーツにしています。

 

 開戦時は、17m艦載水雷艇×1、12m内火艇×1、12m内火ランチ×2、9mカッター×6としてみました。9mカッターは格納された状態とダビットに吊された状態を再現し、内火艇と内火ランチは、手すりや天幕用フレームなどをエッチングパーツにしています。

 

 各艦載艇を拡大すると下写真のようになっています。エッチングパーツで手すりや幌の支柱を取りつけ塗装します。船底にはエッチングパーツの架台を固着しておきました。救命ブイはプラパイプを薄くスライスして取りつけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10.船体、艦橋、中央構造物の塗装

 いよいよ塗装を一気に行います。その前にもう一度念入りに仮組みをして、組み立ての合いと工作のやり残しがないかどうかチェックします。注意するのは、艦橋の前後・左右のバランス(艦首と真横から見た傾き)、中央構造物の間隔、艦橋−煙突−後部艦橋のバランス(艦首と艦尾から見た傾き)など。入念に仮組みして、事前に確認しておきましょう。
 塗装は以下の手順で行います。
「金剛」は佐世保鎮守府所属で、外舷色は佐世保工廠色でした。また各塗料は、全てGSIクレオスの塗料を使っています。

 サフェーサーを均一に船体全体に吹きます。下右写真のように上部構造にもしっかり吹いておきます。そのあと剥がれやキズのチェックを行い、この時点でキズやヒケなどが見つかれば、パテと1200番以上の紙やすりで丁寧に修正しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 船体には、下左写真のように最初に木甲板用タンをエアブラシ塗装。上部構造には、下右写真のように全体に佐世保工廠色をエアブラシ塗装します。青矢印に示す木甲板部分はこのあと周囲をマスキングして木甲板用タンをエアブラシ塗装します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋各層も個別に佐世保工廠色をエアブラシ塗装し、リノリウム床に相当する部分にリノリウム色を筆塗りしておきます。

 

 十分乾燥させてから、下左写真に示すように木甲板部分をマスキングテープにてマスキングします。 そうしてから飛行機作業甲板の部分にリノリウム色をエアブラシ塗装。このあと外舷にエッチングパーツの手すりを貼りつけます。

 手すりを取りつけたら、マスキングテープを使ってリノリウム部分を含めた甲板全体をマスキングします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 船体全体を佐世保工廠色でエアブラシ塗装。十分乾燥させてから、下写真の青矢印に示すように舷側の外舷色の部分をマスキングし、ひっくり返して艦底色を エアブラシ塗装します。

 

 マスキングテープを全て剥がし、塗り残しや塗り間違いをチェックし筆塗りで修正し、甲板上にある突起物を丁寧に外舷色で筆塗り します。基本の塗装はこれにて終了。このあと木甲板をより木製らしく見せ模型映えするよう、木甲板の筆塗り塗装を行いますが、この作業は次回で記述しましょう。

 

 これにて船体の工作と塗装はほぼ完了です。次回は木甲板の細かな塗装、艦橋 や上部構造物の船体への取りつけ、細部のディテールアップなどを図り、張り線作業も行って一気に完成へと向かいます。


part9へ