高速戦艦「金剛」(第一艦隊第3戦隊・開戦時仕様)の製作記<part7>
The Making Points of BB. KONGO (1F3S) at the time of Outbreak of Pacific War<part7>

.艦橋製作・その2

 これまで作ってきたパーツを仮組みすると下写真のようになります。艦橋から中央構造物を経て後部艦橋までは構造物が密集しいかにも戦艦という感じ が出ますので、出来るだけディテールアップしたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いよいよ最後に、防空指揮所(H14)、射撃指揮所、測距所 をディテールアップします。
 防空指揮所は、キットのパーツは最終時仕様なので開戦時とは平面形状が少し違っています 。よって下写真に示すように、全長をやや短くし前面を少しアールをつけて削って形状を整えます。同じく下写真に示すように、この前面の修正した形状に沿って、遮風装置をプラ板で自作して取りつけます。遮風装置は0.3×0.3mmの細いプラ角棒を長さ1mm程度にカットして前面に貼りつけ、その上をプラペーパーでグルリと取り囲んで作ってあります。

 面倒ですがブルワークのたぐいは全て削り取り、プラペーパーを細くカットして作り直します。防空指揮所の後端に
真鍮線の直線ヤードを取りつけています。開戦時には、21型電探(C8)と22型電探(I13)はまだ取りつけられていませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 塗装までやってようやく 出来上がった艦橋各階。リノリウム床とグレーチング部分は、下写真のように塗り分けました。プラ棒と真鍮線を使って自作した双眼鏡、従羅針儀、海図台やエッチングパーツの機銃射撃指揮装置、探照灯管制器などを配置します。

 

 防空指揮所には機銃射撃指揮装置が2基、望遠双眼鏡が13基設置されています。機銃射撃指揮装置はファインモールドのエッチングパーツを使い、望遠双眼鏡はいつものようにプラ棒と真鍮線の組み合わせで作りました。

 

 窓枠と壁面、信号旗用ヤード、ガーダーなどはフライホーク製フジミ「金剛」用セットを使用 しています。10m測距儀(I14)の形状を変更し、電探室を撤去 。後方のヤードには、2キロ信号燈と90式無線電話空中線を真鍮線で自作して取りつけます。

 

 下写真に、塗装済みの艦橋各階を集合させました。あとはこれらを破綻しないように組み立てることになります。日本海軍の戦艦の場合は、数本の測距儀支柱が艦橋各層を貫いて立てられていますので、これらを上手く組み立てるには少々コツがい ります。

 

8.追加ディテールアップ

 開戦時には
1、2番高角砲の後方に、25mm連装機銃用スポンソン が両舷1基ずつ設置されていましたので、ここをプラペーパーで作ります。下写真に示すように、このスポンソンは半円形で半分甲板の外に出ていますので注意。
 すでにこの時点で、
9mカッター用ダビットの基部、左舷の運搬軌条(ジョーワールド製エッチングパーツ)、塵芥捨管などは取りつけ済みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋後方の両舷測距儀台(I5)を、下写真のようにフライホーク製「金剛」用セットのエッチングパーツを使って組み立てます。両舷に渡る通路、その手すり、台座(R1) などもすべて同セットのエッチングパーツに代えています。このように、実艦では両舷の測距儀台を移動する細く狭い通路があることに注意。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここまでやって安心していたのですが、このあと両舷測距儀台(I5)には高角見張方位盤が載せられていたことに気がつきました。つまりフライホークのエッチングパーツはフジミ製品の最終時仕様に完全に合わせているため、開戦時にするにはこのままでは使えなかったのです。
 よって、せっかく作った両舷測距儀台ですが、一旦ばらして下左写真の青矢印に示すようにプラ板で底板を追加し、プラペーパーのブルワークも延長して、高角見張方位盤を置くスペースを作り直しました。
 下右写真が開戦時仕様として出来上がった両舷測距儀台と通路。作り直しの時、通路が細くて狭いので取り扱いには注意を要しました(苦笑)。でもこの通路は、さすがにエッチングパーツの本領発揮で、グレーチングの表現が上手く出来ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ようやく艦橋部の作業が終了。part8で細かな備品や兵装を作り、いよいよ船体の塗装に入ります。さあ、もう少しで完成です。


part8へ