高速戦艦「金剛」(第 1艦隊第3戦隊・開戦時仕様)の製作記<part6>
The Making Points of BB. KONGO (1F3S) at the time of Outbreak of Pacific War<part6>

.艦橋製作・その1

 いよいよ戦艦の顔である艦橋作りに入ります。フジミの艦橋は最終時の仕様になっていますので、これを開戦時の仕様に直す作業が必要になります。艦橋はキットのパーツをベースに、フライホークモデル製フジミ「金剛」用エッチングパーツセット(FH700090)から、開戦時に使えそうな部分をセレクトして使用しました。

1)下部艦橋から司令塔
 まず、下部艦橋と司令塔からです。
艦橋の土台となるキットのパーツ(I1)の下部艦橋、機銃スポンソンなどをフライホーク製フジミ「金剛」用セットのエッチングパーツによってディテールアップします。エッチングパーツを使うと、トラス構造部の側面のモールドやブルワークの薄さが際立ちますね。トラス構造の後背部にも舷窓やトラスのモールドがしっかり入っています。

 

2)上部艦橋
 
上部艦橋(H15)の後部の形状を、下左写真の青矢印のように前側に短く詰めて修正します。
 また下右写真の青矢印のように、エッチング手すりを貼りブルワークもプラペーパーで作り直します。艦橋各階の手すりとブルワークも、以下同様にエッチングパーツの手すりを貼って、ブルワークをプラペーパーで作り直しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

3)羅針艦橋
 
羅針艦橋(H23)後部の信号所の形状を大きく修正します。開戦時はスクエアではなく、 下写真の青い円で囲った部分のように台形状になっていました。また青矢印で示したように手旗信号所の張り出しが両舷後方に延びています。

 

 

 

 

 

 

 

3)下部見張所と見張り指揮所
 下部見張所(
H11)と見張り指揮所(H8)の形状が開戦時では異なりますので、 この部分は大幅な修正が必要です。
 下部見張所(
H11)は下左写真のようにほとんどのモールドを削り落します。この下部見張所(H11)は
羅針艦橋の天蓋となりますが、この屋根にはリノリウムが貼られ、周囲は手すりがつけられたようです。騒音防止と防暑のためでしょうか。
 
機銃スポンソン(H10)も、開戦時は形状が角張っておらず丸くなっていますので、表面を削って修正し 角を丸くしてからプラペーパーのブルワークを貼りつけます。

 見張り指揮所は、キット純正のパーツH8は最終時となっていて開戦時とはあまりにも形状が違うので使用せず、ここだけハセガワ製「金剛」キットのパーツを転用しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4)戦闘艦橋と測的所
 戦闘艦橋(H16)と測的所(H19)の窓枠をエッチングパーツ化するため、あらかじめモールドを削り取っておきます。

 

 戦闘艦橋(H16)は、フライホークのフジミ「金剛」専用エッチングパーツを使うことで、下写真のように全面的にディテールアップすることが出来ます。戦闘艦橋の両舷にある60cm信号燈用張り出しは図面と少し形状が違うようですが、とりあえずリアル感 は出ているようです。

 

 

 

 

 

 

 

  測的所(H19)は窓枠をエッチングパーツ化しました。壁面にエッチングパーツのハッチもつけておきます。なお、開戦時には遮風装置(I16)は不要です。

 

5)副砲指揮所
 副砲指揮所(H24)の前面に、フライホーク製フジミ「金剛」用エッチングパーツセットに用意された方位測定儀用空中線とその支持架を取りつけます。非常にデリケートなエッチングパーツなので、組み立ては慎重に行いましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 方位測定儀用空中線とその支持架をエッチングパーツにしたおかげで、非常に精細な感じが出ています。なお開戦時ですから、22型電探(I13)は不要 です。

 

6)防空指揮所
 
いよいよ最後に、防空指揮所、射撃指揮所、測距所です。
 
開戦時の防空指揮所(H14) は前面にアールがつけられてカーブした形状ですから、下写真の青い円で囲ったように形状を変更 します。キットのパーツ(H14)は前面が真っ直ぐになっていますので角を削ります。
 また青矢印に示すように、
面倒ですが側面や後方のブルワークやヤードなどを全て削り取ってしまいます。

 

 防空指揮所はこのあと後背部にヤードをつけたり、ブルワークで囲って双眼鏡を立てたり、前面に遮風装置を自作してつけたりします。但し、かなり長くなりましたので、艦橋作りはいったんここで区切って、その1とします。その2は次回で記述することにしましょう。
 
 
次回part7は ヤードやトップの測距儀などを作り、さらに各層をディテールアップして仮組み出来る状態にします。艦橋は戦艦の顔だけに、出来るだけ手を入れて入念に作り、記述することにしましょう。


part7へ