高速戦艦「金剛」(第一艦隊第3戦隊・開戦時仕様)の製作記<part5>
The Making Points of BB. KONGO (1F3S) at the time of Outbreak of Pacific War<part5>

.中央構造物の製作・その2

1)後マストの製作
 
後マストはキットのパーツをそのまま使い、支柱にエッチングパーツのラッタルを貼っておきます。メイン支柱にはプラ丸棒をスライスして自作した滑車を取りつけま した。トップマストは2本の0.25mmφ真鍮線を十字にハンダ付けして立てています。
 機銃スポンソンは開戦時では形状が少し異なり角張らず丸くなっていますので、ふちをやすりで削って修正しておきましょう。 置いてある25mm連装機銃はファインモールドのナノドレッドシリーズの試供品です。「金剛」を作った当時、編集部から特別に早めに分けていただいたものです。

 なお開戦時ですから、後マストの
13型電探(H29)は不要です、念のため。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヤードなどは、フライホークの「金剛」用エッチングパーツセットなどからディテールアップパーツを選んで、適宜使い 分けて貼りつけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)一番煙突周辺
 探照灯トラスと溶接工場(I10)を取りつけたところ。溶接工場の床面などは、フライホーク の「金剛」用エッチングパーツセットに用意されているパーツを使用しました。下写真でも分かるように、ハセガワ製ウォーターライン専用パーツの「金剛」用 エッチングパーツから選んだ探照灯トラスと、溶接工場やフライホークのパーツとは違和感なく使えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第1煙突周囲の探照灯スポンソンと後部の探照灯トラスは、フライホーク製フジミ「金剛」用セットにあるエッチングパーツを使いま した。後部トラスは薄くて曲がりやすいので、下右写真の青矢印に示すように、細いプラ棒で裏打ちしておきました。
 このように全て揃ってセットになっていると、作る方もとても楽ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 開戦時には、第1煙突前の機銃スポンソン(H22)は不要 です。また第1煙突前のスポンソン(H26)上の機銃を撤去し、探照灯を2基復活 させておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3)中央構造物の完成
 
塗装前ですが、煙突周囲の中央構造部 と後部艦橋がほぼ完成です。エッチングパーツのおかげで、精密感一杯に出来ました。トラス表現にはエッチングは威力を発揮しますので、欠かせませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  別角度からのフルディテールアップした中央構造部。高角砲と機銃のスポンソンのブルワークを、なるべく薄くなるように表面を削いでおきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次回はいよいよ戦艦の『顔』である艦橋の製作に取りかかります。艦橋も複雑な構成になっていますので、たぶん2回に分けて説明することになるでしょう。


part6へ