高速戦艦「金剛」(第一艦隊第3戦隊・開戦時仕様)の製作記<part2>
The Making Points of BB. KONGO (1F3S) at the time of Outbreak of Pacific War<part2>

.船体の工作(その2)

1)甲板の裏打ち
 キットはレイテ海戦仕様として開発されましたので、甲板上には増設機銃用ダボ穴やブルワークが多くあります。これらダボ穴やブルワークを綺麗に削り取るのは至難の技で、むしろ甲板を 一から全て作り直した方が、かえって早くそしてなにより綺麗に仕上がるでしょう。
 ということで、甲板は全て
0.5mm間隔でスジ彫りの入ったエバーグリーン製0.5mm厚プラ板 で作り直します。

 下写真の下の方にカッティングしたプラ板の甲板がありますが、これを船体にはめ込んで甲板にします。その際、はめ込んだ甲板を下から支えるものが必要で、この支えがないと甲板は上からの力に弱くてたわんでしまったり、また甲板の上に上部構造物を置いたときに重みで沈んでしまったりして、あとで修正するのが厄介です。
そのため写真に示すようになるべく多くのつっかえ棒を船体の中にはさんで、甲板の支えにします。

 

 この支えは太めのプラ棒を使い、高さ的には下写真の青矢印に示すように、キットの甲板パーツが本来はまる場所に高さを合わせるようにします。これは建築でいう筋交いのような役割を果たし、甲板を強固に支えてくれます。

 

2)飛行甲板との境界
 最上甲板と艦尾甲板のつなぎ目は段差になっていますので、プラ板を甲板裏側に貼って下写真のように段差を設けます。

 

 下写真は飛行機作業甲板との境界を切り出したところ。この境界は複雑な折れ線状なので、キットのパーツを参考に慎重に作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)甲板上の艤装品
 キットの甲板パーツ(F1)から、砲塔バーベット部、中央構造物基部、副砲台座、デリッククレーン基部などを切り取り、これらをきれいに整形して新しく作り直した甲板に移植します。切り出すのがかなり手間のかかる作業でした。

 

 下写真に示すように、上部構造物の基部を切り出すのは大変でした。切り出して使う方をやや余裕を持って切り出し、あとでやすりなどで丁寧に整形しておきます。艦尾にあるキャプスタンや四角の昇降口なども利用しますので、切り取っておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 切り取った上部構造物基部(セルター甲板、ケーシング天井)と砲塔バーベットを新しい甲板に置いてみるとこんな感じになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4)艦橋基部の甲板
 艦橋基部の艦橋甲板の木甲板モールドをサンドペーパーをかけて消し、改めて
0.5mm間隔でスジ彫りの入ったエバーグリーン製0.5mm厚プラ板 を使って木甲板を作ります。砲塔ターレットの円周に合わせてプラ板をカットし、はめ込むようにします。艦橋基部後部は昇降口や出っ張りがありますので、その形状に合わせて凹凸を切り出します。
 上部構造物基部(セルター甲板、ケーシング天井)の側面に、エッチングパーツのラッタルやハッチをつけてディテールアップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)飛行機作業甲板
 飛行機作業甲板
そのものは、そのままキットのパーツを使用します。但しキットのモールドを一旦思い切り良く全て削り落とし、「金剛」の飛行機作業甲板はリノリウム張りですから、甲板のリノリウム押さえの金具を0.2mmφ真鍮線を貼って表現します。もちろんカッター等でけがいたり伸ばしランナーを貼ってもイイでしょう。

 

 飛行機作業甲板の高さをプラ板を貼ってかさ上げし、最上甲板とツライチになるよう調整します。
 飛行機作業甲板最後部にある大型ベンチレータですが、上方にいくに従って開口部が広がった形状になっていますので、図面を見ながらプラ板と角棒で作ります。また側面の壁にあるベンチレータやハッチをエッチングパーツを使ってそれらしくディテールアップします。

 

 

 

 

 

 

 

 飛行機作業甲板を貼りつけて固着したところ。最上甲板及び第3砲塔のバーベットとの境界がすき間なくピッタリなるように、合わせ目を現物合わせで慎重に処理しましょう。

 

 船体の工作作業はまだまだpart3まで続きます。次回の作業にて主に甲板上の艤装を行い、船体の大部分を作り上げてしまいましょう。


part3へ→