高速戦艦「比叡」(第一艦隊第3戦隊・開戦時仕様)の製作記<part6>
The Making Points of BB. HIEI (1F3S) at the time of Outbreak of Pacific War<part6>

7.
木甲板の塗装

 木甲板は別売の「比叡専用木甲板シール」(No.27)を貼れば、お手軽かつ綺麗に再現出来ます。しかしこのシールは接着部分を含めた厚みがそれなりにあるため、貼ると甲板上の通風筒、ハッチ、天窓などが埋まってしまい それらの高さが相殺されてしまいます。
 そのためこのシールは使わず、従来からのオーソドックスな方法として甲板を塗装することにしました。
但し、木甲板はタン一色で平板に塗 ると単調な色調となり物足りなく感じます。そのためタン、バフ、フラットアース等茶系の色 3〜4色を用意し、これらを混ぜ合わせてさらに派生色を2〜3色ほど作り、これらの色を各々面相筆を使って細い筋にして甲板に描いていきます。

 

 下左写真は、 面相筆による手塗りの艦首甲板。錨鎖導板と木甲板の境界はしっかり塗り分けておくとメリハリが効いて見映えが良くなるでしょう。
 何本かの面相筆を使って、大まかに3〜4色の木系色を甲板に塗っていきます。なるべく細い筋になるように 面相筆を使って重ね塗りしていくと、作業が進むにつれ甲板がだんだん鮮やかに本物の木を張ったように見えてくるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 水偵運搬軌条とリノリウム甲板の塗り分けもなるべく丁寧に。リノリウム甲板のリノリウム押さえは、カッターの刃先などを当てて塗料を落とし、元の真鍮色を出してやります。

  艦尾甲板も下右写真のような木甲板の色になります。もちろん長年潮風にさらされた実際の木甲板はこのような鮮やかな色ではなく、灰色っぽいくすんだ色になるのですが、あくまで模型における見映えの表現を優先し 、自分の好みの色で作るということをコンセプトとして製作しています。鮮やかで明るい色を使うと、完成後の見映えが各段に上がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 仕上がりを目で確かめつつ手加減しながら面相筆を使い、ドバッと塗りすぎたと思ったら早めにシンナーでふき取るか、薄めのタンで修正します。この工程を何度か 繰り返し、 バルサ材か木板のような感じを出すようにします。
 
甲板を塗ったあとは、クリアーイエローとクリアーオレンジでウォッシングして、さらに好みの色調に整えます。

 なお、
船体が不安定だと作業がやりにくいですから、下写真のように早い段階で船体をボルトで展示台に固定 しておくと取り回しが便利です。

 

8.細部工作

 艦橋、中央構造物、煙突、後マスト、後部艦橋などすべての上部構造物を船体に固着し、組み立て済みの高角砲、副砲、ボートダビット、艦載艇などの搭載備品も全て取りつけます。舷側 の汚水捨管も忘れずに。

1)
前檣トップの98式方位盤
 「比叡」がミッドウェイ海戦に参加した当時、前檣トップの98式方位盤D27は白色塗装されていました。この白色の塗粧は昭和18年(1943)中頃まで続いたと思われますので、「比叡」はこの姿で戦没したと思われます。一方、開戦直前に真珠湾を目指す航路で撮られた写真を見ると、開戦時にはまだ白色塗装されていなかったように見えます。
 よって、開戦時の頃を作るなら前檣トップの
98式方位盤 は船体色で、そしてミッドウェイ海戦時から最終時までを作るならここは白色で塗装しましょう。

 

)カッター繋止索
 両舷に張り出した9mカッター用V字ダビットに細い紙製の繋止索をつけるなどして、見どころを作ります。この紙製カッター繋止索は、私の場合新聞の広告で配られてくるチラシの白い余白を非常に狭い幅に長く切ったものを使っています。細さについては、カッターで切る際に目視で出来る限り細く切り 、ピンセットでつまんで引っ張ると切れる寸前まで出来る限り細くします。
 この
繋止索を太くしてしまうと、他の部分がどれほどもの凄く精密に作ってあっても、一気に興が冷めます。目安は少し引っ張ると千切れる限界…ここまで細くします。細部までそして最後まで、トコトン気を抜かないようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)飛行甲板周囲と搭載機
 
リノリウム甲板のリノリウム押さえはカッターの刃先などを当てて塗料を落とし、元の真鍮色を出してやります。また揚収用デリック とカタパルトは「比叡」専用エッチングパーツセット(No.26)から使っています。

 
「比叡」の搭載水偵は、開戦時には95式水偵であり、3機が規定搭載数でした。塗装は昭和17年夏までは、戦前からの茶色と暗緑色の雲形迷彩柄を施した塗装です。戦前及び開戦時の95式の日の丸は白い縁取りがないものが一般的であったようで、写真を見ると縁取りのないものが多く見られます。
 
95式水偵はミッドウェイ海戦時もこの状態のままでしたが、最終時には暗緑色の迷彩に変わっていたと思われます。

 
水偵は0.2mmφ真鍮線で上下翼のステーをつけてやり、プロペラと運搬台車をエッチングパーツにしています。尾翼と胴体は丹念にヤスリがけをして形状を修正し、より実感が出るようにします。95式の尾翼はかなり尖ってい て、先端は丸みを帯びていません。
 95式水偵に関しては、あくまで私見ですが今だにWLSの標準武装パーツが形状的に優れているように思えます。特に上記の尾翼の形がスグレモノです。私は95式に関しては全ての対象艦にWLSのパーツの方を装備することにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.張り線作業のあと完成へ

 張り線を施すにあたっては、warship pictorial の「IJN KONGO class battleship」の18ページに1937年当時の図面が掲載されていますので、そちらを参照しました。

 
張り線は、まず艦首尾の長手方向に0.037mmφ(37μ)の鮎釣り用金属テグス(形状記憶合金製)で行います。それから艦橋前後を中心に張りますが、うるさくならない程度に選択して作業します。信号旗ヤードから艦橋の旗甲板に延びる旗索は出来るだけ細く作った極細の伸ばしランナーにしました。 この出来るだけ細くという目安も、両端をピンセットでつまんで少しの力で引っ張ると千切れてしまう細さです。

  艦橋付近が終わったら、今度は後ろマストと後部艦橋を中心に張り線を行います。後マストに、プラ板を小さくカットして作った舵柄信号(右舷が緑、左舷が赤)を両舷に取りつけ、 ヤードトップのガフにデカールの軍艦旗を取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  最後につや消しクリアーを全体に軽く吹いて色調を落ち着かせ、これにてようやく「比叡」開戦時仕様の完成です。臨場感あふれる箱絵とともにパチリ。 当時は〆切までの時間がなくて、海面を模した台座は作れませんでした。製作後2年経った現在は、海面を模した台座をしっかり作ってその上にボルトでしっかり固定して展示しています。

 

10.使用した素材及びエッチングパーツ

 以下に「比叡」製作にあたって使用した各種素材とエッチングパーツにつきまとめておきましょう。

○艦橋窓枠、艦橋手すり、艦橋最頂部の方位測定儀用空中線、信号旗ヤード、ハッチ、探照灯トラス、煙突の雨水除け格子、後マストクロスツリー、クレーン用滑車、デリッククレーン、カタパルト、水偵運搬軌条、9mカッター用V字ダビット、二番・四番砲塔の空中線支柱、舷側手すり、ラッタル、リール等……「比叡専用エッチング」セット(No.26

○艦首錨鎖板、ホースパイプ、リール、飛行機運搬軌条(一部)……「比叡専用木甲板シール」(No.27

○艦首錨鎖……フラッグシップ製超極細金属チェーン(黒)

○艦首尾旗竿、飛行機作業甲板のリノリウム押さえ、後マストの十字マスト……真鍮線

○主錨、艦尾副錨、110cm探照灯、2キロ信号灯、25mm連装機銃……ファインモールド製ナノドレッドシリーズ

○菊花紋章、95式水偵……ウォーターラインシリーズ用部品セット

○艦橋の90式無線電話空中線、繋船桁……ハセガワ製ウォーターライン専用パーツ

○煙突のジャッキステー……0.1mmφエナメル線

12.7cm連装高角砲、9mカッター、12m内火ランチ……ピットロード製日本海軍艦船装備セット(新旧)

○主砲砲身……フラッグシップ製精密切削真鍮

○副砲砲身……0.4mmφ真鍮パイプ

13mm四連装機銃、機銃弾薬函、ターンテーブル……ジョーワールド製エッチングパーツ

○機銃射撃指揮装置、カッターダビット(折り畳み状態)、艦尾信号灯……ファインモールド製エッチングパーツ

○ラッタル、主砲塔手すりの一部、艦載艇手すり……ゴールドメダル製エッチングパーツ

○張り線……0.037mmφ鮎釣り用金属テグス、伸ばしランナー(旗索)


1/700艦艇模型群・高速戦艦「比叡」(開戦時仕様)へ→
Click here and you can see IJN Battle ship HIEI at the time of outbreak of Pacific War.