高速戦艦「比叡」(第一艦隊第3戦隊・開戦時仕様)の製作記<part5>
The Making Points of BB. HIEI (1F3S) at the time of Outbreak of Pacific War<part5>

.塗装作業

 いよいよ塗装を一気に行います。その前にもう一度念入りに仮組みをして、組み立ての合いと工作のやり残しがないかどうかチェックします。注意するのは、艦橋の前後・左右のバランス(艦首と真横から見た傾き)、中央構造物の間隔、艦橋−煙突−後部艦橋のバランス(艦首と艦尾から見た傾き)など。入念に仮組みして、事前に確認しておきましょう。
 塗装は以下の手順で行います。
「比叡」は横須賀鎮守府所属で、外舷色は横須賀工廠色でした。各塗料は、全てGSIクレオスの塗料を使っています。

 
船体全体にサフェーサーを均一に塗布します。そのあと剥がれやキズのチェックを行い、この時点でキズやヒケなどが見つかれば、パテと1200番以上の紙やすりで丁寧に修正しておきましょう。

 

 甲板の塗装に入ります。木甲板部分全体にGSIクレオスのタン色をエアブラシ塗装し、乾燥させてから飛行機作業甲板の部分を下右写真のようにマスキングします。 次に飛行機作業甲板をGSIクレオスのリノリウム色でエアブラシ塗装します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 外舷に「比叡専用エッチング」セット(No.26)にあるエッチングパーツの手すりを取りつけます。手すりをつけたら、次は船体に外舷色(横須賀工廠色)をエアブラシ塗装するため、マスキングテープを使ってリノリウム部分を含めた甲板全体をマスキングします。

  艦橋も船体と同じ手順で塗装します。GSIクレオスのタン色を 下右写真の青矢印で示す木甲板部分にエアブラシ塗装し、乾燥させてからその部分をマスキング(写真の状態)。そのあとGSIクレオスの横須賀工廠色をエアブラシ塗装します。艦橋各層も個別に横須賀工廠色をエアブラシ塗装し、リノリウム床に相当する部分はリノリウム色を筆塗りしておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 船体 塗装の前に、艦橋下部を船体に仮置きしてみました。

 

 船体にGSIクレオスの横須賀工廠色をエアブラシ塗装し、乾燥させてから艦底以外の外舷色の部分をマスキングし、ひっくり返して艦底色をエアブラシ塗装します。以上、毎度同じ作業手順です。塗装が終われば、あとの作業のし易さを考えて、船体をボルトで展示台に固定しておいた方が良いでしょう。
 下右写真には塗装し終えた艦橋を示します。仕様は開戦時に設定しましたので、艦橋の頂部は白色ではなく外舷色のままにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このあとマスキングテープを全て剥がし、塗り残しや塗り間違いをチェックし筆塗りで修正し、甲板上にある突起物を丁寧に外舷色で筆塗り します。基本の塗装はこれにて終了。このあと木甲板をより木製らしく見せ模型映えするよう、木甲板の筆塗り塗装を行いますが、この作業は次回で記述しましょう。

 

  中央構造物、煙突、後部艦橋、主砲、後マスト、クレーン、V字デリック、カタパルトなどは、写真のように長細いものに固定して、一気に外舷色(横須賀工廠色)をエアブラシ塗装します。
 それぞれ塗り分けした艦橋、煙突、後部艦橋、後マスト、主砲など。完成したこれらのブロックは、次回で述べる木甲板の塗装が終わってから取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 開戦時は、17m艦載水雷艇×2、12m内火艇×1、12m内火ランチ×2、9mカッター×5、通船×2としてみました。9mカッターは格納された状態とダビットに吊された状態を再現し、内火艇と内火ランチは、手すりや天幕用フレームなどをエッチングパーツにしています (下写真では内火艇の手すりはまだ取りつけていませんが)。
 
このあと船底にエッチングパーツの架台を取りつけてから、甲板の所定の位置に固着します。

 

 これにて基本的な塗装作業は完了です。次回は木甲板の塗装を行い、艦橋 や上部構造物を船体に取りつけて細部のディテールアップを図り、張り線作業も行って一気に完成へと進めます。


part6へ→