高速戦艦「比叡」(第一艦隊第3戦隊・開戦時仕様)の製作記<part3>
The Making Points of BB. HIEI (1F3S) at the time of Outbreak of Pacific War<part3>

.艦橋の組み立てとディテールアップ

 part2で作った艦橋各層を、下写真のように積み上げてみました。この時点では各層はまだ固着していません。また測距儀支柱も入れていません。

 

 各層はいくつかのブロックごとに固着して、4つのブロックにしてしまいます。そしてリノリウム床やグレーチング板などは、全層を組み立ててしまうと塗装がむずかしくなるため、先に塗装しておきます。

 

 その4つのブロック化ですが、以下に順を追って説明します。

 まずは最下段のブロックです。セルター甲板に下部艦橋、上部艦橋、夜戦艦橋(羅針艦橋)までを取りつけます。下左写真の青矢印に示すように、あらかじめ支柱D30を通しておけば、各層はずれることはありません。またピンク矢印に示すように、夜戦艦橋の中のグレーチング床をタン色で、それ以外の床をリノリウム色で塗っておきます。
 下右写真は、セルター甲板から夜戦艦橋(羅針艦橋)までを後ろから見たところ。艦橋の背後は、夜戦艦橋後方甲板、信号所甲板、下部見張所後方甲板、運弾通路などがあって、複雑な外観を呈しています。各層各甲板の順番を間違えないようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 2番目のブロック。夜戦艦橋天蓋及び作戦室D64と機銃・副砲測距甲板D60を接着します。下左写真の青矢印に示すように、機銃射撃式装置D3960cm信号灯E64.5m測距儀D32などを取りつけてからエッチングパーツの手すりを張りめぐらせます。25mm連装機銃はファインモールド製ナノドレッドシリーズを使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 3番目のブロック。下左写真のように、副砲指揮所及び上部見張所D45の上に昼戦艦橋(戦闘艦橋)D5をのせて接着し、ピンク矢印に示すように、D5の中はタン色とリノリウム色を塗っておきます。両舷に張り出したスポンソンには、青矢印で示すように真鍮線とプラ棒で自作した双眼鏡を立ててあります。

 ラストは最上段のブロックです。下右写真のように、防空指揮所D44の上に測的所D37と射撃所D27を取りつけます。ピンク矢印で示すように、防空指揮所の床はリノリウム色を筆塗りしておきます。また青矢印で示すように、真鍮線とプラ棒で自作した双眼鏡を立てておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 船体色を塗装直前の艦橋各ブロック。これら4つのブロックを組み立ててから塗装に入ります。

 

 出来上がった艦橋各層。艦橋の組み立ては、内部のグレーチング床やリノリウム甲板の部分を先に塗装してから、いくつかのブロックごとにまとめて(私の場合は4つ)組んで支柱を通します。測距儀支柱と各層のダボ穴の合いが非常に良いので、支柱を通すのに特に面倒はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出来上がった艦橋全体を背後から見たところ。全体の塗装はエアブラシを使いますが、細かいところは筆塗りを併用します。外舷色を吹くことで事前に塗っておいたリノリウム甲板が薄くなってしまいがちですので、あとで筆塗りでリタッチしておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次回part4では艦橋以外の上部構造物 、煙突や後部艦橋周辺の製作に入ります。キットが開戦時仕様としてリリースされていますので、大きな修正はなくサクサクと作り進めることが出来ます。


part4へ→