高速戦艦「比叡」(第一艦隊第3戦隊・開戦時仕様)の製作記<part2>
The Making Points of BB. HIEI (1F3S) at the time of Outbreak of Pacific War<part2>

.艦橋各層の製作

 
艦橋の製作に入ります。1944年仕様であったフジミ「金剛」を開戦時の仕様に作り変えるのと違って、 フジミ「比叡」のキットは開戦時仕様で提供されていますので、ほぼそのまま組立説明書の指示に従って組めばOKです。
 また「比叡専用エッチング」セット(
No.26)がありますので、ディテールアップも簡単に出来ます。

 まずは艦橋の土台となるセルター甲板
H2を、「比叡専用エッチング」セット(No.26)にあるエッチングパーツの手すりやリールを使ってディテールアップします。両舷の小型ダビットはキットのパーツL14とL15は使わず真鍮線を曲げて自作し、下左写真の青矢印のように取りつけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 司令塔と上部艦橋の部分は組み立て説明書通りにそのまま組み立てます。下右写真の青矢印に示すように、上部艦橋の後方の甲板部分にエッチングパーツの手すりを追加するぐらいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 下部見張所G1と夜戦艦橋D63を接着し、下部見張所兼副砲予備指揮所D23D24を「比叡専用エッチング」セット(No.26)にあるエッチングパーツで作り直します。夜戦艦橋の窓枠や信号所甲板D13の手すりなども、同セットのエッチングパーツを使っています。
 下部見張所兼副砲予備指揮所は、エッチングパーツの半円形の天蓋と側面の窓枠がぴったり合わず少しすき間が出来てしまいました。すき間は、あとでサーフェサーを塗布してふさいでおきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 夜戦艦橋天蓋及び作戦室D64、機銃・副砲測距甲板D60、副砲指揮所及び上部見張所D45を 、下写真のようにそれぞれ「比叡専用エッチング」セット(No.26)にあるエッチングパーツとゴールドメダル製エッチングパーツなどを使ってディテールアップ します。
 下右写真の副砲指揮所及び上部見張所
D45の前面は 、複数の見張所で構成された複雑な形状となっていて窓も二段になっているところがあります。この部分のディテールアップには「比叡専用エッチング」セット(No.26)にあるエッチングパーツが重宝します。 ここもすき間が出来てしまった場合には、サーフェサーを塗布してすき間を埋めておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 同様に、昼戦艦橋D5、防空指揮所D44、測的所D37及び射撃所D27を同セットのエッチングパーツでディテールアップします。

 昼戦艦橋
D5は窓枠のモールドを削り取ってエッチングパーツのトラスに換えました。モールドを削る際に一部削り過ぎたため、プラ材(白い部分)で補強しておきました。
 防空指揮所
D44の後方に取りつけたエッチングパーツの信号ヤードは、旗索用の滑車がオーバーサイズ過ぎますので、このままでは巨大な滑車が目立って見苦しくなります。 そのままでもイイのですが、気になるようでしたら滑車の部分をカットして使います。カットしたぐらいでちょうど良い大きさになると思います。
 測的所
D37と射撃所D27を接着してから、最頂部にある方位測定儀用空中線とその支持架を「比叡専用エッチング」セット(No.26)にあるエッチングパーツで組み立てて取りつけます。このパーツは非常にデリケートな作りなので、組み立ては慎重に !

 

 

 

 

 

 

 

 下写真に 「比叡専用エッチング」セット(No.26)にあるエッチングパーツをフル活用して組み立てた艦橋の各層部分を並べてみました。「金剛」のキットと異なり、「比叡」のキットは形状などをほとんど修正する必要のない好キットです。

 次回part3ではこれらを組み立てディテールアップし、艦橋部分を作ります。
日本海軍の戦艦の場合は、数本の測距儀支柱が艦橋各層を貫いて立てられていますので、これらを上手く組み立てるには少々コツが要りますね。


part3へ→