重巡洋艦「青葉」(開戦時仕様)製作記<part6>
The Making Points of HC. AOBA at the time of Outbreak of Pacific War<part6>.

.兵装、搭載備品の製作

 主砲は砲身を真鍮挽きものパーツに換えました。また単装高角砲も砲身を真鍮パイプに換えておきます。探照灯トラスはトラス部分と手すりをエッチングパーツに換えると、グッとリアル感が増します。あらかじめ作って用意しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 通風筒、ウインチ、木材、小型ダビット、魚雷積み込み用デリック、方位測定儀用空中線、90式無線電話空中線、双眼鏡はプラ材と真鍮線による自作です。ラッタルと搭載艇架台はエッチングパーツを使用。装填演習砲は基部と砲身を一旦カットして、仰角をつけています。
 下写真に、自作した装備品を並べてみました。写真の縦横のひとマスは1cm四方ですので、備品の細かさがお分かりいただけると思います。これらの装備品は普段から少しずつ余分に作ってストックしておくと重宝します(^^)。

 

.細部の追加工作

 「青葉」一般艤装図(新造時)の資料に従って、省略されている通風筒、ハッチ、リールなどを追加していきます。また下左写真に写っている二番砲塔の空中線支柱は0.2mmφ真鍮線とプラ材で自作しました。この支柱にはリング状のものが取りつけられています。
 
艦載艇は9mカッター2隻、12m内火艇2隻という構成にしています。9mカッター繋止用の索は、薄い紙をカットしてエッチングパーツのダビットにからませました。内火艇は、船底にエッチングの架台をつけてから船体に接着します。そのあとエッチングのダビットを取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 下左写真は煙突周囲の中央構造部。一番煙突の両側に探照灯トラスを置き、艦橋後背部からの通路とつなげます。ここは現物合わせになります。機銃スポンソン上の弾薬函はアクセントとして適当に配置。12m内火艇は格納された状態を、9mカッターはダビットに吊された状態を再現してみました。

 後マスト基部にデリッククレーンを取りつけ、高さを固定します。飛行機作業台の後面に真鍮線で自作した魚雷積み込み用デリックを取りつけます。同じく「青葉」一般艤装図(新造時)に従って、中央構造部やベンチレータ周辺の省略されている通風筒、ハッチ、リールなどを追加。

 

 

 

 

 

 

 

 

<二番煙突近傍の円筒形構造物について>

 高射装置は複数の高射砲を同時にコントロールすることで、一対一で対応するより効率的かつ撃墜率も向上します。「青葉」は近代化改装によって94式高射装置を艦橋両舷に移設し、1基で片舷2基の高射砲をコントロールしました。
 一方昭和17年(1942)秋に撮ったとされる零式水偵を吊り上げている写真に、左舷の2基の高角砲の間に94式高射装置と思われる腕のついた円筒形の構造物が写っています。ということは、艦橋両舷に移設された2基以外にもう2基存在するということが考えられます。そうすると、「青葉」の場合一対一対応という不効率な方法をとったのでしょうか?

 私には、この写真にある円筒形の構造物が94式高射装置だという確証がありません。しかし何らかの構造物が存在するのは確かです。詳細が判明するまで、とりあえず写真を優先して、高角砲の間の鉄甲板に94式高射装置を両面テープで仮止めして置くことにします。下写真に、追加した高射装置を青矢印で示します。

 

.張り線作業

 当工場の工作スタンダードである張り線は、お馴染みの0.037mmφ(37μm)鮎釣り用金属テグスで行っています。この金属テグスは形状記憶合金のため頑丈で非常にコシが強く、またさすがにこの細さですから目に見えにくいため、張る作業は毎度毎度かなり大変です。
 
艦首−前マスト−後マスト−艦尾と一通り張ってから、前マストから艦橋に向けての旗用索を伸ばしランナーにして張ります。また後マストには、紙製の軍艦旗とプラ板で自作した舵柄信号(右舷が緑、左舷が赤)を取りつけます。

 下左写真に示すように、前マストから艦首にかけての空中線は二番砲塔上の空中線支柱に収束しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<艦尾の空中線整合器の存在

 後マストから艦尾にかけては、昭和11年(1936)頃の写真を見ると、艦尾両舷に三脚の支柱を立ててそこに収束していました。しかし昭和16年(194110月に撮ったと思われる演習中の「青葉」の写真を見ると、三脚支柱は撤去され、空中線は後マストヤードから艦尾旗竿に収束しているように見えます。
同写真には三脚支柱はなく、代わりに空中線整合器がはっきり写っています。そのため、下右写真に示すように、装填演習砲 (緑矢印)付近の両舷にエッチングパーツの整合器(青矢印)を置きました。
 
但し空中線整合器からどのようなルートで空中線が張られたかは、この写真からは判然としません。そのため整合器からの張り線は、詳細が判明するまでペンディングします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.完成へ

 つや消しクリアーを全体に軽くエアブラシして色調を整え、船体をボルトで展示台に固定します。展示台にはいつものように、海面塗装したタミヤ製波板を敷きました。航行波はつや消しホワイトによる手書きです。

 開戦時の搭載機は零式水偵や零式水観ではなく、暗緑色と茶色の迷彩模様を施された
94式水偵で、プロペラのみエッチングパーツと透明プラ板を使っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これにてようやく完成。今回資料として活用した「青葉」艦橋装置の公式図面資料とともにパチリ

 

 さらに、製作にあたって非常に重宝した開戦直前の写真とともにパチリ。今回の「青葉」は、この写真資料を出来る限り忠実に再現しようとした結果といえるでしょう。なお前方を飛ぶ水偵は、あとで同写真と同じ位置に立て直しておきました。


1/700艦艇模型群・重巡洋艦「青葉」(開戦時仕様)へ→