重巡洋艦「青葉」(開戦時仕様)製作記<part5>
The Making Points of HC. AOBA at the time of Outbreak of Pacific War<part5>.

5.塗装
 いよいよ塗装 作業に入ります。手順はこれまでの製作記と同じで、<サフェーサーを全体に塗装→リノリウム甲板の塗装→エッチングの手すり貼り→リノリウム甲板のマスキング→外舷色の塗装→吃水線上のマスキング→艦底の塗装> という流れで作業を進めます。まずは船体から。

1)船体
 船体を塗装する前に、サフェーサーを吹いて舷側の継ぎ目を表現するため、下写真のように一列おきにマスキングテープを貼っておきます。 船体前方と中央部はテープ2本を交互に、後方はテープ1本を真ん中に貼りました。

 

 

 

 

 

 

 

 下写真に示す船体中央部は、バルジが膨らんでいたりカッターデリックの基部や舷外電路という障害物ががあったりして、マスキングはやりにくくなっています。極力境目をシャープにするよう、慎重に貼りましたが、ご覧のようにどうしても少し浮いてしまいました。浮いたところはたまたまちょうどバルジの立ち上がりの境界線でしたので、それほど目立たなく仕上がり結果オーライでしたが、舷側に障害物がある場合 はこのようにマスキングも少々難しく気を使いますね。

 

 船体全体にサフェーサーを吹き、十分乾燥させてから上甲板にGSIクレオスのリノリウム色をエアブラシ塗装します。そのあと、舷側にゴールドメダル製精密エッチング手すりを貼っていきます。
 下右写真に示すように、エッチングパーツの次発装填装置とスキッドビームはこの時点で船体に取りつけています。

 

 

 

 

 

 

 

 下左写真のように、リノリウムの上甲板を全てマスキング。上甲板のマスキングが終わったら、下右写真に示すように船体全体にGSIクレオスの呉工廠色をエアブラシ塗装します。 舷側の継ぎ目表現のために貼ったテープのみ、船体色を塗装する前に剥がしておきましょう。

 十分乾燥させてから、
、今度は吃水線から上を再度マスキングし、GSIクレオスの艦底色をエアブラシ塗装。これらは毎回同じ作業手順です。
 
全てのマスキングをはがして、塗り残しやはみ出しなどをチェックし、細かいところを面相筆で筆塗りして修正します。これにて、船体の塗装作業が終了です。マスキングは非常に手間と時間がかかりますが、はがす時はあっという間です。これまでの作業が報われるかどうか、いつもながら緊張の一瞬になりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

)艦橋と前マスト
 艦橋は、リノリウム床と船体を一部手塗りで塗り分けています。羅針艦橋甲板やその下の甲板にはリノリウムが張られていましたので、リノリウム色を塗装しておきましょう。
 艦橋内部の各種従羅針儀や双眼鏡及び海図台の置かれた床などは、天蓋を接着してしまえばほとんど外からは見えなくなります。しかしこの床には木製のグレーチングが敷き詰められていましたので、こだわる人は床にメッシュのエッチングパーツを張ったり、タン等で塗装しておいても良いと思います (今回はやっていませんが…(^^;)ゞ)。

 下部艦橋の前面にはW42ではなく 真鍮線で自作した方位測定儀用空中線を立てています。羅針艦橋天蓋の前方にはこれも真鍮線とプラ材で自作した90式無線電話空中線を3基立てました。

 前マストですが、開戦時の前マストは単純な「+」字です。そのためキットのパーツ
G6G12G14は使わず、真鍮線をハンダ付けして「+」字のマストを作ります。0.3mmφと0.4mmφ真鍮線を「+」にハンダ付けしたものを自作してみました。
エッチングパーツの長いラッタルやプラ材の2キロ信号灯などをつけてディテールアップ。
 電探も搭載していませんので、電探室(
G2G3)、二号一型電探(G13)、二号二型電探(W1G7)は不要です。

 

 艦橋後背部に前マストを取りつけて、これにて艦橋及び前マストの完成です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3)後部マスト
 塗装し終えた船体に、 これも先に塗装済みの煙突、後部艦橋、飛行機作業甲板などの上部構造を取りつけます。高角砲の砲身は真鍮パイプに換えてみました。後マストはパーツE12E13をそのまま使い、F8のみ真鍮線に換えています。
 後マストとヤードは、キットのパーツ
E14を参考に、下右写真のように真鍮線をハンダ付けして組み立ててみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 出来上がった後マスト。後方に傾斜し、上部ヤードには上反角がつけられています。パーツE13E15E16はそのまま使いました。後マストは 見せ場の一つですので、傾かないよう水平方向垂直方向ともに注意しながら慎重に立てます。

 

  艦橋、マストともに完成し、煙突や後部艦橋なども船体に取りつけ、やっと重巡洋艦らしくなってきました。ということで、次回part6では 艦橋や各種装備品を船体に固着し、細部ディテールアップや恒例の張り線作業を行って、完成にこぎつけることにします。さあ、もう一息です(^^)。


part6へ→