重巡洋艦「青葉」(開戦時仕様)製作記<part4>
The Making Points of HC. AOBA at the time of Outbreak of Pacific War<part4>.

4.艦橋の製作(その2)

 part3でも述べたように艦橋構造は開戦時と最終時では少々異なっていますので、艦橋の公式図(昭和1742日佐世保工廠造船部製図)を見ながら各層ごとに修正します。迂闊にも「青葉」のキットの方を買ってしまった私は、余分な作業が増えてしまいました。
 では艦橋のディテールアップを続けます。

@下部艦橋
 下部艦橋前面を、ジャンクパーツから適宜調達したエッチングパーツでトラス化します。 このエッチングトラスはGoldMedalの戦艦用エッチングパーツから適宜見つくろったもので、現物合わせで長さを適当にカットして使いました。
 さらに側方の見張方向盤の基部(
E17E18)にプラ棒で支柱をつけたり、後方の外部回廊にエッチングパーツのラッタルや手すりをつけるなどして、下部艦橋をディテールアップしておきました。

 

 

 

 

 

 

 

A中部艦橋
 中部艦橋甲板(
G4)の両舷には、一段高くなった台座の上に見張方向盤が 一基ずつ載っていますので、艦橋の公式図(昭和1742日佐世保工廠造船部製図)を基に、プラ板でそれらしく作ってみました。形状は、支柱に載って一段高くなった円形の台座に手すりがあって、その台座に見張方向盤が置かれているというものです。

 

 

 

 

 

 

 

B羅針艦橋
 羅針艦橋内部には、プラ棒と真鍮線で自作した双眼鏡や従羅針儀を配置してそれらしくします。また窓枠は パーツG5のモールドを削り取って、エッチングラッタルに換えました。

 

 

 

 

 

 

 

 同じく、羅針艦橋天蓋後方の防空指揮所内にも自作の双眼鏡を 配置して、こちらもそれらしくします。

 

 

 

 

 

 

 

C測的所
 測的所E7の中にも自作の双眼鏡や従羅針儀を置きました。測的所天蓋E8に
6m測距儀K1を置いて、艦橋各層の工作とディテールアップはこれでほぼ終わりです。

 

 

 

 

 

 

 

D艦橋の完成
 下部艦橋の上に中部艦橋を下写真のように置いて固着します。
 艦橋前方に装備する機銃は、25mm3連装機銃(W40)ではなく13mm連装機銃 2基となりますので、中部艦橋甲板(G4)の前面にはエッチングの13mm連装機銃を2基組み立てて置きました。

 

 出来上がった艦橋各層のパーツ。戦艦ほど規模は大きくありませんので、艦橋各層は大まかに下写真のように分割されます。

 

 これらの各層を仮組みした艦橋。各層のブルワークは全てプラペーパーにして薄くし、手すりはエッチングパーツを貼りめぐらせています。窓枠も全てエッチングラッタルにして、中が見れるようにしました。
 あとはマストを作れば艦橋周辺は完成しますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次回は前後マストと細かい装備品を真鍮線やプラ材を使って自作し、また船体と艦橋の塗装に入ります。もう一息で完成です。


part5へ→