重巡洋艦「青葉」(開戦時仕様)製作記<part3>
The Making Points of HC. AOBA at the time of Outbreak of Pacific War<part3>.

.艦橋の製作(その1)

 迂闊にも最終時仕様である「青葉」のキットの方を買ってしまったため、開戦時にするには艦橋を中心に少々改造する手間が必要でした。 皆さんは「衣笠」を買えば、そのままストレートに開戦時仕様として作れると思います(「衣笠」を買って確認したわけではないので詳細は分かりませんが、たぶん大きな修正なく開戦時が作れると思います)。

 艦橋構造は開戦時と最終時では異なっていますので、part3とpart4に分けて少し詳しく説明します。修正は、艦橋の公式図(昭和1742日佐世保工廠造船部製図)を見ながら各層ごとに 行います。

@下部艦橋
 下部艦橋(
F3F4) は側面の通路が省略されていますので、下写真の青矢印に示すように細いプラ板を取りつけてやります。また後方の踊り場 は少し広くなった形になっていますので、下右写真の青矢印のようにプラ板で作り直しておきます。前面のトラス構造は、後でエッチングのトラスを埋め込んでそれらしくします。 この時点では支柱だけプラ棒を入れて表現しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

A中部艦橋
 中部艦橋甲板(
G4)の前 方は、パーツのような台形ではなく緩やかなカーブを持つ矩形ですので、下写真のように台形部分をカットしてプラ板を継ぎ足して作り直します。ブルワークはプラペーパーで。
 後背部には探照灯トラスに向かう通路がありますので、ここも再現しておくとリアルです。 この辺は探照灯トラスとの位置合わせが難しいので、現物合わせで寸法を決め手いきます。細い通路ですがエッチングパーツの手すりを付けておくとリアルで見栄えがする箇所になります。

 

 

 

 

 

 

 

B羅針艦橋

 羅針艦橋(G5)と天蓋(G11)、測的所(E7)と天蓋(E8)のパーツのうち、開戦時にはなかったブルワークや窓枠などを削り取っておきます。

 

 

 

 

 

 

 開戦時、羅針艦橋(G5) の前面には遮風装置(G9)は設置されていませんので、G9は取りつけずすき間をプラ板で塞いでおきます。 羅針艦橋後部や両舷に張り出した30cm信号灯の台にも 、エッチング手すりをつけておきます。
 羅針艦橋後部には前マストを固定する出っ張りがあるので、キットのモールドより少しだけ大きな出っ張りに作り替えておきました。

 

 

 

 

 

 

 羅針艦橋天蓋(G11)の形状は、開戦時では後方にくびれておらずストレートな矩形なので、プラ板をつけ足して形状を修正しました。防空指揮所のブルワークも天蓋の中央につけ直します。正面のブルワークは 、下写真の青矢印に示すように少し高くなっています。

 

 

 

 

 

 

C測的所
 測的所(
E7)は窓枠とブルワークのモールドを 全て削り取って、エッチングラッタルで窓枠を再現し、ブルワークはプラペーパーを貼って薄くします。測的所天蓋(E8)の前面ブルワークも不要なので削り取り、全周にエッチングの一段手すりを貼りめぐらせます。 この部分のみ、一段手すりであることに注意。

 

 

 

 

 

 

D仮組み
 @〜Cまでを下写真のように積み上げ、仮置きしてみましょう。艦橋の公式図面をもとに形状と仕様をチェックし、問題がなければ細部ディテールアップに入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大まかに出来上がった「青葉」の開戦時における艦橋。次回part4ではこの艦橋を出来るだけディテールアップし、測距儀や双眼鏡などを取りつけて完成させることにします。


part4へ→