重巡洋艦「青葉」(開戦時仕様)製作記<part2>
The Making Points of HC. AOBA at the time of Outbreak of Pacific War<part2>

2.上部構造製作

1)後部艦橋
 複雑な艦橋は後回しにして、先に簡単な後部艦橋や煙突周囲から着手しましょう。
 開戦時には、後部艦橋の天蓋(G10)の上に探照灯(W14)ではなく主砲予備指揮所として方位盤照準装置が設置されました。方位盤照準装置はピットロード製日本海軍艦船装備セットから大きさと形状の似たパーツを選んで取りつけます。 選んだパーツは少し高さ不足だったので、下左写真の青矢印に示すようにプラパイプで高さをかさ上げしておきました。
 後部艦橋の窓枠は、下右写真の青矢印に示すように、窓枠のモールドを全て削り落としてエッチングのラッタルに置き換えます。
そのあと、後部艦橋を手すり、ラッタル、ハッチなどでディテールアップ。

 

 

 

 

 

 

 「青葉」の飛行機作業甲板は「古鷹」型のものよりかなり大きく広くなりました。
 飛行機作業甲板にモールドされているラッタルは三角形のブロックで、そのままではさすがにいただけないので、この辺はしっかりエッチングパーツに置き換えてやりましょう。 下写真に示すように、手すり、運搬軌条、ターンテーブルもエッチングパーツにしました。

 

 

 

 

 

 

 後部艦橋と飛行機作業甲板を船体に仮置きしてみます。飛行機作業甲板の前側にある上甲板へのラッタルは、後部艦橋と干渉しないよう取りつけます。

 

 二番煙突周囲の機銃スポンソンは、ブルワークをプラペーパーを使って薄く作り直し、裏にはプラ板で梁をつけました。両端の省略されている4本の支柱を、高さを現物合わせで調整してプラ棒で追加します。探照灯台(K4)にはエッチング手すりを貼っておきました。 

 

 

 

 

 

 

 このスポンソンも船体に仮置きしてみます。二番煙突がまだ出来ていないこの時点では、あくまで仮置きです。このあと蒸気捨管などをディテールアップした二番煙突とこのスポンソンが干渉し二番煙突が入らなくなりますので、煙突を立てる際には慎重な位置合わせと煙突を入れる開口部のすり合わせが必要になります。

 

 下写真は、このスポンソンに機銃射撃指揮装置のフードとファインモールド製ナノドレッドシリーズの25mm連装機銃を接着したところ。

 

)煙突及びその周辺
 
2本の煙突とも、煙突開口部の中に煙路遮蔽導板を模して0.25mm厚のプラ板を差し入れて仕切っておきます。また煙突側面の ジャッキステーのモールドは全て削り取り、エナメル線を巻いて表現してみました。

 

 

 

 

 

 

 煙突側面に立っている蒸気捨管を 、写真などを参考にしながら真鍮パイプとプラ棒で作り直します。雨水除け格子は、いつもやっている0.1mmφ真鍮線を組むのではなく、今回はエッチングパーツにしてみました。H字烹炊管は、L11ではなくウォーターラインシリーズ用部品セットのパーツを使用 しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 出来上がった一番&二番煙突。一番煙突の開口部の真ん中よりやや艦首寄りに、下写真の青矢印に示すような太い仕切り板のスペースがあって、そこで雨水除け格子が仕切られて山が2か所にあるような形にくぼんでいます。二番煙突の格子も同様に、中央部よりやや前側でくぼんだようになって山が2か所あるような形になっています。

 

 一番、二番煙突、後部艦橋、飛行機作業甲板を船体に仮置き。 まだ機銃スポンソンを載せてはいませんが、二番煙突に機銃スポンソンをはめ込むのにスポンソンの開口部を削ってすり合わせを行い、少し手間が掛かりました。

 

 次回は艦橋の製作です。開戦時を作るにあたり、私のポカミスで最終時仕様のキットの方を買ってしまいましたので、修正箇所がたくさんあって大変で した(^^;)。


part3へ→