重巡洋艦「青葉」(開戦時仕様)製作記<part1>
The Making Points of HC. AOBA at the time of Outbreak of Pacific War<part1>

竣工艦艇 : 重巡洋艦「青葉」

仕様 : 出師準備完了後の昭和16年12月(開戦時仕様)

キット : ハセガワ製WLSインジェクションキット(リニューアル版)

参考資料 :   学研「歴史群像太平洋戦史シリーズ44 古鷹・青葉型」
                 KKベストセラーズ「海軍艦艇史−2 巡洋艦」
                 ダイヤモンド社「日本海軍艦艇写真集 巡洋艦」
                
光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集11 古鷹 加古 青葉 衣笠」
         光人社「図解日本の重巡」
         海人社「世界の艦船1991年9月号増刊 日本巡洋艦史」
                
海人社「世界の艦船 新版・連合艦隊華やかなりし頃」
         森恒英「軍艦メカニズム図鑑 日本の巡洋艦」
         文林堂「世界の傑作機47 日本海軍水上偵察機」

製作期間 : 2010年6月〜2010年8月の約3ヶ月


【はじめに】
 
 当
サイトに載せている重巡のうち、唯一「青葉」だけが古いバージョンのキットを使った10年以上前の作品でしたので、ハセガワから「青葉」のキットがリニューアルされたことに伴い、新しいキットで「青葉」を作り直してみました。開戦直前の昭和16年(194110月 の戦前最後の演習時に撮ったとみられる1枚の写真を元に、開戦時仕様を再現してみましょう。
 
2007年5月にリニューアルされたハセガワの「青葉」キットは、旧バージョンで指摘されてきたモールドの甘さや形状不備を、最新の金型技術を駆使して大きく改善しました。船体は左右分割方式を採用して波型の甲板形状をよく再現し、各部パーツのディテールは繊細になり構造物の形状も いろいろ修正されています。近年のハイディテールなキット製品の中で、標準的な仕上がりの良キットとなりました。「青葉」のキットは大戦後期から最終時を、「衣笠」のキットは開戦時前後を再現するようになっています。

 但し、旧バージョンの箱絵は、非常にダイナミックで臨場感あふれる素晴らしいボックスアートだったにもかかわらず、新製品ではなぜだか地味な色調に単調で平板な図柄に変更されてしまいました。 これではモデラーの購入意欲 も全然喚起だれません。商品マーケティングとは、本体のマーケティングのみならずボックスアートや組立て説明書にいたる細部にまで配慮すべきものだと思いますので、この辺はメーカーにとっても熟慮が必要でしょう。

 なお、「ネイビーヤード」誌の締め切りの関係から購入を急いだため、事前によく調べもせずに迂闊にも「青葉」のキットの方を買ってしま いました。そのため、大戦後期から最終時を再現している「青葉」のキットを開戦時仕様として完成させるには、艦橋やマストを中心に少々改造する手間が必要でした (苦笑)。開戦時仕様で出た「衣笠」を使えば苦労せずともすんなりと開戦時仕様が作れたわけですから、要らぬ苦労を背負い込んでしまったわけです(苦笑)。購入の際は、事前によくキットの事を調べてからにした方が良いですね。

 

1.船体の製作

1)艦首

 では毎度恒例の、船体のディテールアップ作業から。
 
船体は左右張り合せのため、艦首の接合部に段差が生じますから、パテで表面処理をしっかりやっておきましょう。ハセガワキットの船体の張り合わせは、下左写真のように艦首下の部分が互い違いに分割されていますので、舷側のモールドをつぶさないような慎重な表面処理が要求されます。
 艦首旗竿を
0.3mmφと0.2mmφの真鍮線で組み立てます。 キットの錨鎖のモールドは削り取って、極細の金属チェーンに換えました。
リールは、 側面をエッチングパーツを使って組み立てています。リールの芯はプラ棒にエナメル線を巻いたもので作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 菊花紋章は、パーツの裏側をヤスリで薄く削ってから貼りつけます。 艦首御紋章板とそれに続くフェアリーダーは、キットのモールドが秀逸で「衣笠」との違いをキッチリ出しているのでそのまま使います。とはいえ菊花紋章の取り付け板はさすがに分厚すぎなので、内側からカッターの刃などを当てて薄く削りましょう。
 舷外電路は、Plastract製0.3mm幅プラ角棒を使って貼りつけてみました。

 

2)船体中央部
 船体側面にエッチングパーツのダビット用ブラケットをこの時点で取りつけます。 そしてキットにあるダビットのモールドは削り取っておきましょう。

 

 高角砲スポンソン(Q1314)は、パーツの縁を内側からカッター の刃や背中を使って、極力薄くなるように削いでおきます。

 

 エッチングのブラケットを取りつけてから、Plastract製0.3mm幅プラ角棒を使って舷外電路を表現してやります。

 

)艦後方
 
船体後部の舷外電路の道筋は、下写真のように少しアップダウンして後方につなげていきます。繋船桁と舷窓を避けて通したような感じですね。この辺の道筋は「古鷹」型も同様です。

 

 

 

 

 

 

 

 

4)艦尾
 船体後部もリールなどの積載物を中心に、パーツを追加します。
 
艦首同様、艦尾の旗竿も0.3mmφと0.2mmφの真鍮線で組み立てます。艦尾の船底と船体も接合部に隙間が出来たり不連続になりがちですので、パテとサンドペーパーを使って表面処理をしっかりやっておきます。その際、副錨やラッタルのモールドを消してしまいがちですが、もし消えてしまったらエッチングパーツなどを取りつけてフォローしておきます。

 

 艦尾の表面処理に伴い、副錨などのモールドがつぶれてしまいましたので、結局副錨はエッチングパーツで置き換えることになりました。その方がシャープになりますね。あと、艦尾フェアリーダーもエッチングパーツ化し、スクリューガードは0.2mmφ真鍮線にしました。
 舷外電路は、艦尾でまた舷側の最上端を走って艦尾でループになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ディテールアップした船体。 良いキットなので、修正の必要もなく特に手間のかかる部分はありません。舷外電路が、二番砲塔横の舷側から三番砲塔に至るまで、中央部から後部にかけてアップダウンして取りつけられているのが分かるかと思います。
 
ということで、船体の組立てがこれにて終了。次回は艦橋を中心とする上部構造部分のディテールアップを述べましょう。


part2へ→