軽巡洋艦 「阿武隈」(開戦時仕様)製作記<その3>
Light Cruiser ABUKUMA at the time of outbreak of Pacific War <part3>.

.各パーツの塗装

1)船体
 いよいよ塗装段階に入ります。手順はこれまでの製作記と同じで、まずは船体から。 
<サフェーサーを全体に塗装→リノリウム甲板の塗装→エッチングの手すり貼り→リノリウム甲板のマスキング→外舷色の塗装→吃水線上のマスキング→艦底の塗装>
という手順で作業を進めます。
 下左写真はサフェーサーを船体全体に吹いたところ。下右写真はリノリウム色を甲板にエアブラシ塗装して、そのあとゴールドメダル製精密手すりを貼りめぐらせたところ。5500トン型軽巡洋艦の場合、セルター甲板は別パーツとなっていて、その下の支柱がなかったりします。そのため、この支柱はあらかじめプラ棒を立てておきます。高さは現物合わせします。

 

 

 

 

 

 

 

 別パーツのセルター甲板も船体と同じ手順で塗装します。エッチングの手すりも、リノリウム塗装を行ってから貼っておきました。船体との接合部の左側のみ、エッチングの手すりをあとから取りつけます。
 下写真ではプラ棒の支柱がところどころ曲がってしまっていますが、これはこの段階では気にせず、セルター甲板を取りつける時に改めて微調整してやればOKです。

 

 下写真は、船体のリノリウム甲板をマスキングした状態。このあと船体を外舷色(佐世保工廠色)でエアブラシ塗装します。充分乾燥させてから、今度は吃水線から上をマスキングし、艦底をエアブラシ塗装。
 マスキングをはがして、塗り残しやはみ出しなどをチェックし、細かいところを面相筆で筆塗りして修正します。これにて、船体及びセルター甲板の塗装作業が終了です。マスキングは非常に手間と時間がかかりますが、はがす時はあっという間です。これまでの作業が報われるかどうか、いつもながら緊張の一瞬になりますね。

 

2)各パーツ
 下左写真のように、各パーツと搭載備品は一気にまとめて塗装します。セルター甲板もマスキングした後、他のパーツとともに塗装します。
 艦載艇は9mカッター4隻、11m内火艇2隻という構成にしました。1番から4番までが9mカッターで、5番、6番が内火艇です。3番と4番のカッターは格納状態で再現してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3)艦橋とマスト
 艦橋内部の、各種従羅針儀や双眼鏡及び海図台の置かれた床は、天蓋を接着してしまえばほとんど外からは見えなくなります。しかしこの床には木製のグレーチングが敷き詰められていましたので、こだわる人は床にメッシュのエッチングパーツを張ったり、タン等で塗装しておいても良いと思います。羅針艦橋甲板やその下の甲板にはリノリウムが張られていましたので、リノリウム色を塗装しておきましょう。
 また、今回は手すりにキャンバスを張ったように表現してみました。やり方はいたって簡単で、エッチングの手すりに少し濃い目のつや消しホワイトをたっぷり塗って、塗膜を作ることでOK。塗膜がキャンバスとなります。下写真のように、少し大雑把ではありますが、それなりにキャンバス表現が出来ました。
 この方法は、ホワイトとリノリウム色と外舷色の塗り分けをきっちりしないと汚らしくなりますので、これらの境界は出来るだけシャープに塗り分けることが肝心です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 前マストの主砲射撃所はエッチングの窓枠を取りつけています。またトップの天蓋と探照灯台の手すりにも、つや消しホワイトを塗って塗膜を作り、キャンバスにします。マストに支柱にはエッチングの長いラッタルをつけておきました。

 

5.組み立て

1)艦橋〜中央部
 タミヤ製波板を使って海面を模した台座に、塗装を終えた船体をボルトで固定します。そして艦橋、前マスト、煙突などを船体に取りつけます。組み立ては特に問題ありませんので、特記することはありません。艦橋、前マスト、煙突、後部マストを艦首尾線上に一直線になるように、前後左右を注意して組み上げます。
 3本の煙突の黒い帯は、他の5500トン型と同じで、下右写真のように塗り分けておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2)中央部〜後部
 艦載艇は、船底にエッチングの架台をつけてから船体に接着します。そのあとエッチングのダビットを取りつけます。後マストやデリッククレーンは傾かないよう垂直に立てます。探照灯台の手すりのキャンバス表現は、前述も方法と同じです。
 砲塔の向きは、「阿武隈」の写真として非常にポピュラーな昭和16年12月7日未明に特設給油艦「極東丸」から撮った写真と同じ方向にしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  船体にメインの上部構造をとりつけたところ。航行波はつや消しホワイトによる手書きです。
 前マストの「+」の接合部分に近いヤードに、2キロ信号灯を模してプラ棒をとりつけてあることに、お気づきでしょうか?また艦橋の後方に小型デリックがあり、使用していない状態のため倒してあるのがお分かりでしょうか?
 もちろん、前記のセルター甲板下の支柱は、この時点で手を入れて並びや高さを修正済み。このように、思いついた時点でこっそり手を入れています(^^)。

 

 これでもうほとんど完成 に近いと思っていたところ、なにげなく佐世保工廠の図面を見ていてハタと気がつきました。「セルター甲板の形状が、一部違うではないか!」「セルター甲板にある昇降ラッタルの位置が全く違うではないか!!」

 そのため、セルター甲板の形状修正やラッタルの取りつけという、大掛かりな追加作業が発生し てしまったのです。次回part4ではそれらの作業を記述し、合わせて細部ディテールアップや恒例の張り線作業を行って、完成にこぎつけましょう。


part4へ→