軽巡洋艦 「阿武隈」(開戦時仕様)製作記<その1>
Light Cruiser ABUKUMA at the time of outbreak of Pacific War <part1>.

竣工艦艇 : 軽巡洋艦「阿武隈」

仕様 : 真珠湾攻撃作戦時(昭和16年12月8日)・第一艦隊第一水雷戦隊旗艦

キット : タミヤ製WLSインジェクションキット(ニューキットとして2007年12月発売)

参考資料 :  学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ32「軽巡球磨・長良・川内型」
         KKベストセラーズ「海軍艦艇史−2 巡洋艦」
         森恒英「軍艦メカニズム図鑑 日本の巡洋艦」
         海人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集 長良型」
         海人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集 球磨型」
         海人社「世界の艦船1991年9月号増刊 日本巡洋艦史」
         潮書房「丸スペシャル 日本の巡洋艦T、U」

製作期間 : 2008年1月〜2008年3月の約3ヶ月


【はじめに】〜待望久しかった「阿武隈」のキット化〜

 昭和16127日午前530分、『特設給油艦極東丸から最後の給油を終え、第1水雷戦隊旗艦としての所定の位置に戻るため増速しつつあるところ(世界の艦船「日本巡洋艦史」115ページ)』と注釈された「阿武隈」の写真。これこそが、その後の日本の命運を変転させるに至った対米戦争への歴史的一歩を示す貴重な写真です。
 今回はこの有名な写真をモチーフに、開戦時の「阿武隈」を徹底再現してみましょう。

 200712月、待ちに待った商品化がタミヤによって実現し、同社の「名取」や「鬼怒」を使って改造しなくても、ストレートに「阿武隈」が作れるようになりました。ニューキットは最新の設計と生産技術を生かしてうまくまとめられています。
 例えば艦首のダブルカーベチュアバウは非常に綺麗で、「阿武隈」の最も大きな特徴をよく表現しています。しかも過去に商品化された他の5500トン型軽巡と極力違和感が生じない配慮がされ、あえてディテールを押さえた余裕すらうかがえる好キットです。素組みであれば、ストレスを感じることなくサクサク作る事が出来るでしょう。

 

1.船体の製作

1)船体の微修正

  艦首の側面は、組むと合わせ目にわずかな段差が生じますので、ここは入念に表面処理してスムーズな面にしておきましょう。他の5500トン型軽巡洋艦との大きな差異であるダブルカーベチュアの艦首が、このキットでは良く再現されています。
 また舷外電路はあとでつけ直しますので、キットのモールドを削り取りました。もちろんキットのモールドのままでも何ら問題はありません。

 舷側に取りつけるダビットは、キットのパーツではなくあとでエッチングパーツに換えますので、くぼみはプラ材で埋めておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 錨鎖はモールドを削り取り、極細の金属製チェーンを取りつけます。艦首の菊花紋章板はキットのまま使おうと思いましたので、裏側からカッターナイフの刃先を当てて カーブした内側を薄く削っておきました。
 艦首フェアリーダーのうち、右舷最先頭のものが欠けていましたので、これもプラ材で追加しておきます。

 

2)リノリウム押さえ表現
 甲板のリノリウム押さえの表現は、キットのモールドのままで十分です。特にいじる必要はありません(キッパリ)。私のように欲を出していじると、ドツボにはまって作業が大変になったり、小汚くなったりします。結果としてあまり見映えが変わらないのに、よけいな苦労をしょい込むだけで模型作りが楽しくなくなります(自爆)。

 とはいえ、つい余計な事をしたくなるのも人間のサガ(爆)。今回は、
キットの凸モールドをガイドラインにして溝を切り、その溝の中に0.2mmφ真鍮線を埋め込んでそれらしくリノリウム押さえを表現してみました。

 

 幸い、甲板のパーツが船体とは別になっていますので、キットの凸モールドを削って真鍮線を埋めるラインを掘り直し、そこに真鍮線を埋めていく作業はそれほど大作業にならずに済みました。
 とはいえ、甲板上の突起物を避けてきれいに真鍮線を埋めるのは、それなりに辛いものがありましたが…(←どっちやねん(爆))。しかも、やはり0.2mmφ真鍮線ではオーバースケールすぎますね。表現が 若干くどくなってしまったように思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 セルター甲板も、同様に0.2mmφ真鍮線を埋め込んでリノリウム押さえを表現します。側面部にはエッチングのハッチをつけてディテールアップ。

 

 

 

 

 

 

 

) 舷側の追加工作
 プラストラクト製0.3×0.3mmプラ角棒を使って、船体周囲に舷外電路を貼ります。 艦尾部の舷外電路の道筋は2段に折れ曲がっていますので、形状に注意。
 舷側は鉄板の繋ぎ目をサフェーサーで表現するため、段違いにマスキングしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 船体中央部にある大型ベンチレータの上に、エッチングの手すりを貼っておきます。

 

 以上のようにして船体の製作をほぼ終了。

 

 後方のセルター甲板を載せてみました。この部分はまだ接着しません。

 

 リノリウム押さえを真鍮線で表現したり、舷側の鉄板継ぎ目をマスキングテープを使って表現するなどという厄介な事さえしなければ、元キットの出来が素晴らしいだけに、ここまで作るのにほとんど手間も時間もかかりません。
 
次回は、艦橋や煙突などの上部構造と装備品を中心に製作します。


part2へ→