V号突撃砲C/D型(Stug.V ausf.C/D Sd.Kfz.142)製作記
  Making of Stug.V ausf.C/D Sd.Kfz.142

使用キット:フジミ・1/76インジェクションキット
製作仕様:バルバロッサ作戦時
参考文献:大日本絵画「アハトゥンク・パンツァー第5集 V号突撃砲・W号突撃砲・33式突撃歩兵砲編」
       デルタ出版「グランドパワー1999・2 東部戦線のドイツ装甲車輛(1)」
       戦車マガジン「第二次大戦オール未発表 ドイツ軍戦車写真集」

0.はじめに

 今回使ったフジミのV突キットは、ミニスケールの分野では今更説明するまでもない有名キットの1つです。全般的に良く出来たキットではありますが、車幅が少し広いのと、7.5cm短砲身が小ぶりなため、少々迫力が足りません。また、履帯は分割式プラパーツとなってはいるものの、ディテールがイマイチです。
 ですから、もっと精密さにこだわるのであれば、
ミニスケールファクトリー(MSF)のV突キットの方を断然お勧めします。しかしMSFのキットは非常に優秀でありながら、2003年6月現在では生産終了・絶版となっています。しかもMSFのキットはA型とB型しかありませんので、C/D型やE型を作る場合は、無難にフジミのキットを改造した方がベターかもしれません。

 私は昔から、短砲身タイプのV号突撃砲が大好きでして、ローシルエットでゴツゴツした平面構成と短砲身(シュトゥンメル)が、独特の力強さを醸し出しています。『素組みで気楽に』をモットーとして入ったミニスケールAFVですが、やはり自分が一番好きなアイテムはV突短砲身。結局モットーはどこへやら、フジミのキットを使ったこともあって、
出来る限りのディテールアップを図ってしまいました(^^;)。
 但し今回の製作では、車幅詰めや短砲身の金属パーツ化及び履帯のディテールアップはやっていません(^^;)。

 出来上がったフジミキット製V突C/Dは、イエローサブマリン秋葉原スケールモデル店が2002年8月に開催した「第2回ミニスケールAFVコンテスト」のディテールアップ部門に参加させていただきました。


1.車体の修正と追加工作

 車体の幅詰めといった大々的な改造は行いませんが、キットに不足しているディテールを中心に追加工作を行います。以下に箇条書きで、ディテールアップのポイントを列記しましょう。

・車体側面のフェンダー部分に、ファインモールドから製品化されている滑り止めモールドつきエッチング板を張りつけます。
・車体前面の牽引ホールドをプラ板とプラ棒で、それらしく作って取りつけます。
・前照燈に、0.25mmφの真鍮線を使って配線コードを引きます。
・操縦手前面板にペリスコープ用穴を2個開けます。

 

・左サイドフェンダーにクランク、バール、スコップ、オノ、消火器等のOVMを取りつけます。OVMは、ポーランドのMarS社のレジンパーツがありますので(1/72ですが)、それを援用します。
・戦闘室上面に、照準器ペリスコープ用の切り欠きを開けます。
・戦闘室吊上用金具(U字形のもの)と側面の取手を、0.25mmφ真鍮線で作って取りつけます。
・アンテナを0.25mmφ真鍮線で作ります。
・アンテナ設置基部とアンテナ格納ケースを、プラ板で作って取りつけます。アンテナケースの足は、これも0.25mmφ真鍮線で作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・右前部フェンダーに、プラ棒を輪切りにした警笛をつけます。
・右サイドフェンダーにも左と同じくOVMを取りつけます。ここにはワイヤーカッターとジャッキが置かれています。これらのOVM類は全て留め金で固定されていますので、プラペーパーを細切りにしたもので、それらしく留めてあるように表現します。
・戦闘室側面には不要なダボ穴が開いていますので、これをパテ埋めしておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・タグロープは、キットのパーツは形状が全く違っていますので、そのまま採用するわけにはいきません。結局自作することになりましたが、私は要らなくなったマウスをばらし、中のコードをむしって銀線を出し、それをよじってタグロープらしくしてみました。またロープの基部は、プラ棒と真鍮線で作っています。固定金具はOVMと同じく、プラペーパーを細切りにしたものを使いました。

 

・後部牽引ホールドをプラ板で作ります。
・マフラー先端の排気管を真鍮パイプで作り替えます。

 

2.塗装して仕上げへ

 ようやく、一通りのディテールアップが終了。ディテールアップしても、塗装して一面ねずみ色にしてしまうと、どこをどういじくったのかよくわからなくなります。そのため、このままの状態で『完成』にしてしまっても良かったかもしれません(^^;)。
 それにしても、やはりV突短砲身、カッコイイですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 塗装は、以下の手順で行いました。

1)車体全体にサフェーサー吹き。
2)車体をグンゼクレオスの『ジャーマングレー40』でエアブラシ。
ジャーマングレーはグラデーションを出すために、明度を3種類ほど違えて順次重ね塗装。
3)車体側面の備品(OVM)、タグロープなど、こまかいパーツを筆塗り。
4)キャタピラを黒鉄色で筆塗り。
5)転輪のゴムカバーを黒色で筆塗り。
6)全体を軽くグンゼクレオスの『ダークアース22』でエアブラシして、汚れを表現。
7)足回りを中心に全体をタミヤエナメルの『デザートアース』でドライブラシ。
8)足回りを中心に全体をパステルでドライブラシ。
9)グンゼクレオスのつや消しを軽く全体にエアブラシ。

 ということで、ようやく完成させました。完成したV号突撃砲C/D型(SdKfz142)は、下↓のボタンをクリックすれば見れます。それにしても、1/76だと手と比べてもかなり小さいですね。ミニカーの感覚になります。

 


完成した1/76・V号突撃砲C/D型(SdKfz142)へ→