V号突撃砲C/D型(Stug.Vausf.C/D Sd.Kfz.142)バルバロッサ作戦時仕様

 歩兵部隊の直協支援を行い、強固な陣地や防衛線を強行突破することを主要任務として開発されたのが、強力な火器と堅固な防御を装備し、迅速な機動力を発揮する「突撃砲」です。戦車のように複雑な構造の旋回砲塔を持たないため、量産性に富み、価格も低く押さえることが出来ました。またその独特の低いシルエットは被弾を少なくする効果があったようで、充分力強さを感じさせます。
 当初は歩兵部隊の指揮・運用のもとでの協力・支援任務が多かったのが、対ロシア戦が始まって以降、戦車不足に悩む戦車師団の補充用として配備され、各地で縦横無尽の戦いを演じました。

 V号突撃砲C/D型は、C型が1941年3月から5月までに100輌D型が1941年5月から9月までに150輌合計250輌生産され、バルバロッサ作戦時に最新突撃砲として、その中核を成しました。C/D型は戦闘室前部を改修して、B型の弱点であった照準器用開口部を前面から上部に移動しました。またC型とD型の違いは、社内通話装置の一部がD型で廃止されている程度で、外形上の違いはないようです。

 V号突撃砲C/D型の再現にあたりましては、フジミ(日)の1/76インジェクションキットを使用しました。詳細な製作記は、【V号突撃砲C/D型(Stug.VAusf.C/D SdKfz142)製作記】を参照してください。→ 

 

 『突撃砲、前へ! 鋼鉄の楯に隠れてヴァイス先遣大隊は両高地に突進し、ソ連軍陣地に躍りこんだ。ロシア人たちはあっけにとられた。』(パウル・カレル「独ソ戦史 バルバロッサ作戦 上」54ページ
 
こんな「ツラダマシイ」の戦車がズンズン、ズンズンと攻めてきたら、やっぱり怖いですね。鉄条網は全てなぎ倒して、クリークは全て踏み越えて、前進、前進また前進。
 なお突撃砲は、出来るだけローアングルからのショットの方がよりカッコ良く写るのではないでしょうか(^^)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 フジミのキットは24口径7.5cmStuk37砲が貧弱なのがイマイチです。こうやって正面から見ると、よくわかりますね。金属パーツに換装しとけば良かった…(^^;)。あとキャタピラも目をつぶりたいところです。
 車体後部に装着した巻物のグッズは、ポーランドMarS社の1/72パーツから援用しました。