V号戦車J初期型(Sd.Kfz.141)製作記
  Making of PzKpw.V(Sd.Kfz.141)ausf.J/early version

使用キット:英MMS社・1/76メタルキット
製作仕様:バルバロッサ作戦時
参考文献:大日本絵画「アハトゥンク・パンツァー第2集 V号戦車編」
       デルタ出版「月刊グランドパワー2001・5 特集ドイツV号戦車(1)」
       デルタ出版「月刊グランドパワー2001・6 特集ドイツV号戦車(2)」
       デルタ出版「グランドパワー1999・2 東部戦線のドイツ装甲車輛(1)」
       デルタ出版「第2次大戦最大の激戦No.9 装甲軍団東へ」
       サンデーアート社「ピクトリアル V号戦車シリーズ」
       戦車マガジン「第二次大戦オール未発表 ドイツ軍戦車写真集」

0.はじめに

 製作したキットは、英MMS社の1/76メタルキットです。パーツ構成は下写真のとおりでして、それほどパーツ数が多くないので、組み立てに2〜3日、塗装に3日、トータル1週間ほどで完成する好キットです。サンデーモデラーが、気楽に作るのに適しているのではないでしょうか。

 なお、キットにはJ型の短砲身砲以外に長砲身砲も入っていまして、こういうサービスは嬉しいのですが、
あいにく車体は短砲身にしか合致しないので、せっかくメーカーが奮発してくれたにもかかわらず、長砲身を生かすことが出来ません(^^;)。なぜなら、キットの車体は、車体後部上面のベンチレーターの配列がJ初期型となっていますので、これを修正して後期型にしない限り、長砲身を搭載することが叶いません。
 できれば同じメーカーから、J後期型の車体を製品化していただきたいところです。


1.パーツの修正

 このキットはほとんど修正する必要がなく、気楽に『素組み』出来る良いキットです。とはいえ、メタル独特の『ダルさ』が随所に出ていますので、エッジのシャープさだけでも出してやるとグッと引き立つようになるでしょう。

 私は主に、フェンダー部分のエッジをシャープにするように、
端の部分を薄くシャープに削ってみました。(右写真では、薄く削って修正した左フェンダーと、修正前のキットのままの右フェンダーを対比してみました。)
 また何ヶ所か、軽く表面のやすりがけをしたり、パテを盛って形状を修整しました。

 なお、メタルは削ったり磨いたりしますと微粉末が大量に発生します。しかし当サイトの掲示板ご常連のお医者様が言うところによりますと、メタル粉末はレジン粉末より有害ではないそうです。レジン粉末の場合は、一旦肺の中に吸着してしまうと二度と取れなくなるそうで、それが肺ガンの原因になりうるそうです。メタルは比重が重いため、微粉末になってもレジン粉末のようには空中を浮遊せず、肺に取り込まれることが少ないからではないでしょうか。
 いずれにしましても手の指先がすぐに真っ黒になりますので、こまめな手洗いが欠かせません。また、間違っても飲み込んだりしないようにしたいものです。

 

 

 

 

 

 

2.追加工作

 工作自体は特に問題がないので、いきなり追加工作ということにします(^^;)。パーツにない部品、例えばアンテナ、アンテナ格納箱、砲塔上部の手すり、砲塔ハッチのストッパーなどを、それぞれ真鍮線やプラ棒を使って製作します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ”お遊び”で、長砲身を装備してみました。J型は1942年夏の『ブラウ作戦』で活躍していますので、この時の仕様にしたかったのですが、車体が短砲身の時の仕様ですので、あきらめて短砲身型(初期型)にしました。メタルでしっかりモールドされているベンチレーターを削って修正し、新たにベンチレーターをつけ直すのは、ちょっと大変かもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なおキットは車体裏面ががらんどうになっていますので、パテを盛りつけてこの空洞を埋め、乾いたのちヤスリで平坦にしてから、展示固定用のネジ穴を切っておきます(下写真)。

 

 ところでMMSの製品では、キットの足回りは、履帯と転輪一式が一体でパーツ化された構成となっています(最初の写真参照)。特に当キットの場合、この足回りパーツを車体に接着するために、上写真の赤い楕円で囲った部分(※でしめした部分)のように実車と異なった取っ掛かりが作られています。そのため、下から覗くと少々オモチャっぽい感じになり、実車のリアリティをひどく損なってしまいます。(もちろん下からあえて覗こうとしなければ、なんら問題はありません。)

 私はこのV号J型を作ってみて、初めてこの
取っ掛かりによる接着方式に気がついたのですが、MMSのV号戦車とV号突撃砲全てに適用されています。よってリアリティを重んじる人は、購入に際して注意が必要でしょう。一方同じMMSのW号戦車やハーフトラック等は、実感を損なわない別の方式で足回りを車体に接着できますので、あまり悩むことはないと思います。MMSのスタッフもV号やV突の製作経験から、W号以降の製品にはよりリアリティを損なわない方法を見出したのかもしれません。

 

3.塗装後、完成へ

 遠目で見れば1/35と変わらないこのド迫力 !! また全体がメタル製ですので、手に持ったときの重量感がなんとも言えずheavy & excellent !! 手軽に作るのにもってこいのスグレモノ、ぜひメタルでの工作をお勧めします。まあこの際、履帯が少々ショボイのは言わないことにしましょう(^^;)。

 なんだか塗装しないで、このままで飾っても絵になりそうです。磨けば磨くほどピカピカになりますので、銀製品チックな雰囲気がありますね。

 

 塗装は以下の手順で行いました。

1)車体全体を
メタルプライマーで筆塗り。(そのままでは塗料が全く乗りませんので、プライマーは必須です。)
2)グンゼクレオスの『ジャーマングレー40』でエアブラシ。
ジャーマングレーはグラデーションを出すために、明度を3種類ほど違えて順次重ね塗装。
3)搭載備品(OVM)を筆塗り。
4)全体を軽くグンゼクレオスの『ダークアース22』でエアブラシして、汚れを表現。
5)足回りを中心に全体をタミヤエナメルの『デザートアース』でドライブラシ。
6)足回りを中心に全体を
パステルでドライブラシ。
7)グンゼクレオスのつや消しを軽く全体にエアブラシ。

 なおメタルの塗装の場合、塗装の前に
メタルプライマーで丹念に下地処理しておく必要があります。メタルプライマーを充分に塗った方があとの塗料の食いつきが良いので、スプレーで吹くのではなく、筆塗りで少し多めに塗っておいたほうが良いでしょう(多めに塗ってもモールドはつぶれません)。

 ということで、ようやく完成させました。完成したV号J初期型は、下↓のボタンをクリックすれば見れます。


完成した1/76・V号戦車J初期型(Sd.Kfz.141)へ→