V号戦車J初期型(Sd.Kfz.141)第11装甲師団・バルバロッサ作戦時

 H型までの複数板による装甲強化ではなく、50mm厚の一枚板で基本装甲を強化したのが、このJ型です。J型の基本装甲は、増加装甲されたH型とほぼ同等の防御力を備えましたので、無駄な重量増加がなくなりました。H型との主な相違点は以下のようになっています(これ以外にも細かい部分でかなりの相違があります)。

  戦闘室
前面装甲
操縦室
前面クラッぺ
車体前面
点検用ハッチ
牽引用ホールド 機銃マウント 機関室上面 車体後部 搭載砲 砲塔側面クラッぺ
H型 30mm+30mm G型と同じ 観音開きで2枚 有り 四角型 G型と同じ ・G型と同じ
・装甲発煙ラック有り
5cmL/42 跳弾板有り
J初期型 50mm厚の1枚板 ・新型
・ペリスコープは小さくなる
前開きの1枚板 なし ボール型 H型と同じ ・後方に延長され全く違う形状
・排気整流板有り
5cmL/42 H型と同じ
J後期型 J初期型と同じ J初期型と同じ J初期型と同じ J初期型と同じ J初期型と同じ ・ハッチは1枚板に変更
・吸気孔カバーの向きを変更
・冷却器点検ハッチが大型化
J初期型と同じ 5cmL/60
(長砲身)
跳弾板なし

 

 ヒトラーの命令により、1940年8月時点での全てのV号戦車は、その主砲を5cm60口径(5cmL/60)の長砲身を搭載する予定でいました。しかし砲の生産が間に合わなかったため、ヒトラーにその事実を報告せず、そのまま42口径砲(5cmL/42)を搭載し続けたのは有名なエピソードです。短砲身砲を搭載し続けていた事がヒトラーに露見したのは1941年4月ですが、長砲身砲を搭載したV号戦車が登場するようになったのは、モスクワ攻略作戦(タイフーン作戦)中の1941年12月でした。もしも、もっと早くに長砲身砲搭載のV号戦車が生産されていたら、バルバロッサ作戦はよりスムーズだったに違いありません。ひょっとしたらモスクワ攻略を成し得たかもしれません。
 長砲身砲搭載車が生産軌道に乗った当時は、J型の生産の最中でしたので、J型には短砲身砲搭載(初期型)と長砲身砲搭載(後期型)の2タイプがあります。

 J型の生産は1941年3月から開始され、1942年7月までに
初期型は1,549輌、後期型は1,067輌生産されました。J型は、G型、H型と並んで、アフリカ戦線及びバルバロッサから1942年夏のブラウ作戦頃まで、ドイツ軍主力戦車として活躍しています。

 V号戦車J初期型(Sd.Kfz.141)の再現にあたりましては、英MMS社の1/76メタルキットを使用しました。詳細な製作記は、
【V号戦車J初期型(Sd.Kfz.141)製作記】を参照してください。→ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 戦車に乗って剣を振りかざした幽霊の絵柄をシンボルマークにした事で有名な、第11装甲師団は、南方軍集団・クライスト装甲集団隷下の第48装甲軍団に所属していました。バルバロッサ作戦開始時にはU号戦車44輌、3.7cm砲搭載V号戦車(E、F型)24輌、5cm砲搭載V号戦車(G、H、J型)47輌、W号短砲身戦車20輌を保有しました。
 シンボルマークから
”幽霊師団”と恐れられた同師団は、開戦翌日の6月23日に起きたラドツィコフ戦車戦で、味方1輌の損失に対しソ連軍戦車46輌を撃破するという卓越したお手並みを見せつけています。また7月7日には、全装甲師団で初めてスターリンラインを突破しました。さらに7月16日からのウマーニ大包囲戦にも参加し、ソ連第6、12、18の3個軍を壊滅させました。

<第11装甲師団のシンボルマーク:戦車に乗って剣を振りかざす幽霊>

資料:サンデーアート社「ドイツ軍車輛の塗装とマーク」

 

 バルバロッサ開進直後の写真には、第11装甲師団の写真が割合多く見られます。私は、サンデーアート社「ピクトリアル V号戦車シリーズ」の25ページと38ページに載っていた車輛を作ることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第11装甲師団のマーキングと装備には、彼らが好んで描いた幽霊のシンボルマークを始めとして、いくつか顕著な特徴が見られます。例えば、砲塔横とゲペックカステンの後に描かれた白い太線(平行四辺形になっています)。これはよく目立って標的になりがちなためか、のちには消されてしまいました。
 また第11装甲師団は車体最後尾に大きな箱を積載していたのが特徴的なのですが(これで師団名を判別することが出来る)、ここにも例の幽霊マークを描いています。
 正式な師団マークは、黄色で丸に縦一文字のマークでした。幽霊マークと併記したようです。


 私は、第1装甲師団に特徴的な積載用の箱をプラ板の積層で作り、茶色でそれらしく塗装したあと、例の幽霊マークを貼りつけました。こうやって塗装してしまうと、メタル剥き出しの銀製品のような雰囲気とはまた違った魅力が、新たに出てくることと思います。