8輪重装甲車(Sd.Kfz.233)製作記
  Making of Sd.Kfz.233

使用キット:ポーランドMarS社・1/72レジンキット
製作仕様:第10装甲師団・1942年11月チュニジア
参考文献:デルタ出版「月刊グランドパワー00/6 特集ドイツ8輪重装甲車(1)」
      アルゴノート社「ピクトリアル ドイツ装輪装甲車」

0.はじめに

 8輪重装甲車…、タミヤから1/35で製品化された日のことを今でも思い出します。当時800円ぐらいだったでしょうか、高校生だった私はいきなり2箱買って、即日組み立てて満足した記憶があります。この8輪重装甲車もV突と並んで、私の大好きなアイテムです。ということで、ミニAFV製作の第3作目は、文句無くこのアイテムで決めました。
 
 製作したキットは、
ポーランドのMarS社から出ているレジンキットで、価格は2002年の円レートで3,500円程度でした。下にこのキットの構成を示しますが、外見はタミヤの1/35に良く似た印象です。フランスのAl-Byから出ている同じレジンの232とは車体及び砲塔形状がかなり異なっています。MarSのキットは少し腰高で寸詰まりな感じですが、モールドのエッジが非常にシャープなのでその辺は気にならなくなるでしょう。

 それにしても、とにかく細かいパーツがテンコ盛りで、戦闘室側面の取手までレジンでパーツ化されているのには驚きました。レジンキットですから、事前の洗浄が欠かせませんが、これらの非常に細かいパーツを洗っている最中に紛失しないよう、細心の注意が必要です。なお、なくしたり壊した場合のための予備パーツのたぐいは、一切入っていません。またデカールも付属していませんので、他のキットかジャンクデカールから援用するしかありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出来上がった8輪重装甲車SdKfz233は、イエローサブマリン秋葉原スケールモデル店が2002年8月に開催した「第2回ミニスケールAFVコンテスト」の素組み部門に参加させていただきました。おかげさまで入賞し、「浦和工業特別賞」を獲得させていただきました。


1.車体の製作

 キットはカッターとの相性が良く、比較的サクサクと切削出来ます。しかし、洗浄と並んで非常にホネなのが車体とシャーシの大きなバリ取りです。このバリは大きな矩形状かたまりになっていまして、特に車体パーツのバリが非常に厄介です。私は大きめの平やすりとカッターを使って、根気良く削り落としていきました。もちろん、モーターツールを使えば時間節約にはなりますが、周囲に細かい削りカスを撒き散らし、ちょっと難儀することになると思います。

 8輪駆動メカニズムを再現するための各パーツは、非常に細くて折れやすいので、接着の時に力を入れすぎて「ポキッ」と折らないようにして下さい。私はタイヤを嵌め込む際に、シャーシ側の突起にさしたまでは良かったのですが、ちょっと力んだおかげで突起をタイヤに挿し込んだまま、見事に折ってしまいました。こういう場合は、一旦突起の跡を平坦にしてから真鍮線を植え込んで、そしてシャーシとタイヤをつなげばOKです。

 タイヤは8個あり、これらのタイヤ全部と地面との
接地をちゃんとクリアするのがけっこう難しいかもしれません。事前に仮組みを入念に行い、一輪ごとに接地を確かめて行きます。私も何度か試行錯誤しましたが、コツとして外側から中央へ順々に接着していくと比較的うまく行くのではないでしょうか。

 

2.車体内部の製作

 ドイツ軍の8輪装甲車は、8輪駆動であるとともに、前後両方向への運転が可能という、オーバースペック気味の超高性能車です。ですから、戦闘室には、前後両方に座席やシフトレバーがあります。前側の運転席のハンドルはほぼ垂直に取りつけられていて、回しにくかったのではないかと思ってしまいます。
 では、この
キットの見せ場である車体内部(戦闘室)の製作に入ります。一応、組み立て説明図が同封されていますので、それに従って前後両方の座席、ハンドル、シフトレバー、足回り、取手等を、説明図通りの位置に接着します。これらのパーツも非常に繊細ですので、なくさないように細心の注意を払う必要があるでしょう。
 より細かくディテールアップしたいなら、デルタ出版「月刊グランドパワー00/6 特集ドイツ8輪重装甲車(1)」に内部が詳細に載っていますので、それを参考にします。でもまあ、実車の内部はけっこうアッサリしていますので、キットのパーツをつけるだけでほとんど問題ないと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.戦闘室及び砲塔の製作

 次は戦闘室の上部カバーと7.5cmStuk37砲塔の組み立てです。この戦闘室上部のパーツはかなり変形してたわんでいましたので、少し力(または熱)をかけて修正してやる方が良いでしょう。また気泡がいくつかみられましたので、パテでチマチマ埋めてやる必要があります。他のパーツにはほとんど気泡は見られませんでしたが、このパーツだけ別ロットなのか別人が担当したのか…、非常に出来が雑でした。
 なお、運転手用及び戦闘室クラッぺは、全て開か閉の状態を選択することが出来ますので、情景を作る場合のよいアクセントになります。またアンテナ線がパーツで用意されていますが、私の場合はそれを使わず、アンテナ基部だけパーツを使ってアンテナは真鍮線に換えてやりました。

 砲塔のパーツもかなり細かいので、なくさないように注意しましょう。何度も繰り返しますが、とにかく予備パーツが一切ありませんので、なくすと自作を強制されることになってしまいます(私は231を作っているときにその目に会いました(自爆笑))。

 

 

 

 

 

 

 

 

 出来上がった砲塔を車体に搭載してみました。砲塔の防弾板は砲身後部と一体成形ですが、私は製作途中で折ってしまいましたので、急遽パテで折れ目を修正しています。(下画像は修正途中のものです。)
 照準器や位置調整のハンドル、そして砲弾装填機構など、ディテール的に見事に再現されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このようにして、車体下部(足回り)、戦闘室内部、砲塔と作っていきました。ここまで出来た時点で、車体前のオノとツルハシ、車体側面部の各種備品、ライトなどを取りつけます。オノとツルハシには、細切りにしたプラペーパーをつけて、取りつけ金具の表現をやっておきます。

 

 

4.仮組みから仕上げへ

 最後に戦闘室上部(カバー)を取りつけて、ようやく製作が一段落。この戦闘室カバーはかなり変形して出来が悪いため、熱や力で修正しても車体右前側との間にスキマがどうしても出てしまいます。このスキマが、このキットの唯一の欠点といえるかもしれません。
 もちろん、このスキマをパテ埋めして修正してやればなんら問題はありません。しかし車体と戦闘室カバーを先に接着してパテ修正とかしますと、車体内部の塗装が出来なくなってしまいます。車体内部には座席やシフトレバーや各種スイッチ類など、細かいディテールが再現されていまして、どうしてもこのディテールを細かく塗り分けてやりたいものです。そのため、どうやらパテ修正は泣く泣くあきらめざるを得ないかもしれません。
 私は窮余の策として、
大きなブランケットをティッシュペーパーで作って、それを搭載することにより、右前側のスキマを見えなくするという方法を採りました。実際にも、大きなブランケットを車体右前側に載せている写真が、何台か散見されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 塗装は、以下の手順で行いました。

1)一旦戦闘室カバーをはずし、車体と戦闘室カバーの両方を別々にサフェーサー吹き。
2)車体と戦闘室カバーをグンゼクレオスの『ジャーマングレー40』でエアブラシ。
3)戦闘室内を軽くグンゼクレオスの『ダークイエロー39』でエアブラシ。そのあと、こまかいパーツを筆塗り。
4)車体と戦闘室カバーを接着し、そのあとグンゼクレオスの『ダークイエロー39』でエアブラシ。なるべく戦闘室内に塗料が入らないように気をつける。
5)オノ、ツルハシ、車体側面の備品を個別に筆塗り。
6)全体を軽くグンゼクレオスの『ダークアース22』でエアブラシして、汚れを表現。
7)足回りを中心に全体をタミヤエナメルの『デザートアース』でドライブラシ。
8)足回りを中心に全体をパステルでドライブラシ。
9)グンゼクレオスのつや消しを軽く全体にエアブラシ。

 ということで、ようやく完成させました。完成した8輪重装甲車(SdKfz233)は、下↓のボタンをクリックすれば見れます。


完成した1/72・8輪重装甲車(SdKfz233)第10装甲師団・チュニジア仕様へ→