8輪重装甲偵察車(Sd.Kfz.232)

 8輪重装甲車Sd.Kfz.232は、231の車体と砲塔に支柱を立ててフレームアンテナを設けたのが、外見上の大きな相違です。
 製作したキットは、これも231や233と同じく
ポーランドMarS社の1/72レジンキットです。値段は2002年当時で3,000円で、231と同じ値段なのはチョッピリ得した気分。これも外見はタミヤの1/35に 非常に良く似た印象で、少し腰高で寸詰まりな感じですが、モールドのエッジが非常にシャープなので満足度の高いキットでしょう。
 レジンキットですから事前の洗浄が欠かせませんが、細かいパーツがテンコ盛りですので、洗っている最中に紛失しないよう、細心の注意が必要です。なお、なくしたり壊した場合のための予備パーツのたぐいは、一切入っていません。またデカールも付属していませんので、他のキットかジャンクデカールから援用するしかありません。

 素組みのままで十分ですが、下写真に示しますように各種OVMの留め金をプラペーパーで作ったり、ライトの支柱や車体中央部の方向指示器ガードを真鍮線に置き換える程度の事をやっています。またフレームアンテナを載せる砲塔は旋回可能なように、支柱部分に真鍮線をつけて、これを軸にして回転出来るようにしました。

 製作につきましては、
【8輪重装甲車(SdKfz233)第10装甲師団・チュニジア仕様製作記】の記述の一部を参照してください。→ 

 

 

 

 

 

 

 


  ドイツ装甲偵察車の決定版ともいえるSd.Kfz.231と232は、サイズ的に小ぶりのため使用が限定された4輪装甲車222や走行性に難のある6輪装甲車を補完し主力となるべく、鋭意開発されました。全8輪を独立駆動にし、前後の操向が可能な車体に全周回式の2cm砲を装備して、非常に大きな能力を保有することになりました。
 SdKfz232は、車体上部に大型フレームアンテナを装備したことで、外見上231と区別可能です。このフレームアンテナと車載無線機セットに違いがある以外、両者は同一仕様になっています。
 生産開始は1936年末または1937年に入ってからと言われていますが、1943年9月までに231と232合わせて
607輌がドイッチェ・ヴェルケ社とシッヒャウ社で生産されました。うち232は150輌程度だったようです。1942年後半からは232が基本仕様として生産されまして、フレームアンテナに代わりシュテルン(星型)アンテナが装備されました。そのためこれ以降の生産車は、外見上ほとんど見分けがつかなくなっています。

 232の配備先は装甲師団の装甲偵察大隊が基本でしたが、その多用性と機動性によって灼熱の北アフリカから酷寒のロシア戦線に至るドイツ軍のほとんどの戦線で活用され続けました。特にポーランド侵攻時やフランス戦役そしてバルカン戦役といった、ドイツ軍が破竹の勢いを保持していた初期に、このフレームアンテナ装備の232の写真を数多く見ることが出来ます。

 

 フレームアンテナを装備した232の方が、アンテナなしの231よりどっしりして頼もしく見えます(231は軽快という感じです)。231にせよ232にせよ、こういう車種の開発と造形はいかにもドイツらしいですね。
 バルバロッサ仕様ということでジャーマングレーの単色塗装にしていますが、地味な色合いゆえの重厚感を出したかったのでこの色にしました。それにしても、MarSのキットは1/72とは思えないほど緻密な出来になっています。最近のレジンキットでは一押しですね(^^)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実車は大型のフレームアンテナを砲塔の上に載せたにもかかわらず、支柱に工夫をこらし回転式ピボットを備えたおかげで砲塔が旋回可能になっています。キットでは、フレームアンテナは支柱に接着するようになっていますので、砲塔が旋回しません。そこで支柱に真鍮線をつけ、そこにフレームアンテナのポッチが入るようにして旋回可能にしました。砲塔を回すだけでも、雰囲気がまた変わってきますね。

 デカールは、バルケンクロイツ以外に適当なものがなかったので、ちょっとさびしいですが所属師団も車体番号もまだ貼っていません。適切な良いデカールが見つかったら、あとで貼ってやることにしましょう。
 なおこのバルケンクロイツは、バルバロッサ作戦の初期ごろまで良く見かける細長い白十字です。