8輪重装甲偵察車(Sd.Kfz.231)第13装甲師団・ブラウ作戦仕様

 8輪重装甲車…、初めてタミヤの1/35キットを買った時の感動を今も思い出します。こんな車輛があったのか・・・、素直に感激しました。8輪全てが駆動し、しかも全輪操向という非常にユニークな技術に、素直に驚いたり妙に感心したものです。

 さて、製作したキットは
ポーランドMarS社の1/72レジンキットです。同じMarS社の233を組み立てることに成功して、気を良くして買いました。値段は2002年当時で3,000円。233より500円ほど安かったです。外見はタミヤの1/35に良く似た印象で、少し腰高で寸詰まりな感じですが、モールドのエッジが非常にシャープなのでその辺は気にならないと思います。
 レジンキットですから事前の洗浄が欠かせませんが、細かいパーツがテンコ盛りですので、洗っている最中に紛失しないよう、細心の注意が必要です。なお、なくしたり壊した場合のための予備パーツのたぐいは、一切入っていません。またデカールも付属していませんので、他のキットかジャンクデカールから援用するしかありません。

 実は私も、洗浄の最中に、下右写真に示す
前部スペースドアーマーの軽目孔つき板のパーツと、車体右中央に取りつける小型ライトのパーツをなくしてしまいました。また塗装の最中に、フェンダー上の車間指示ポールと左前部につける牽引用フックのパーツを何度も折ってしまいました。満身創痍状態になってしまったのですが、なんとかプラ板やプラ棒、それに真鍮線を使ってパーツを自作し、その場をしのぐことが出来ました。
 下写真2枚は、パーツをなくしたのでいったんスペースドアーマーなしで作ったものの、気に入らずアーマーの支え板を自作したところです。ついでに、砲塔の固くて大きなバリを取るのに失敗し、砲塔下面と側面が凸凹になってしまいましたので、パテで表面を修正し、作り替えたところです。MarS社のこのキットをお持ちの方は、シャーシーと砲塔に付いている固くて巨大なバリを取るのがいかに大変か、良くおわかりだと思います。
 そのほかにも、
砲塔横のアンテナとアンテナ支持架、車体中央部の方向指示器ガードなどを、真鍮線に置き換えています。


 製作につきましては、
【8輪重装甲車(SdKfz233)第10装甲師団・チュニジア仕様製作記】の記述の一部を参照してください。→ 

 

 

 

 

 

 

 

 


 1930年代前半、自動車化師団の偵察大隊用として、小型で軽快な装甲車と大型で装備を拡充した装甲車の開発が決められました。この計画に従って、4輪と8輪の装甲車が開発され、特に8輪は全輪操向、全輪駆動、しかも後方にも操縦装置を備えるという、非常に高度でユニークな機能を有するものとなりました。
 1934年から始まった開発は、試作車が1935年には完成、1936年から生産が開始されました。1939年10月に正式にSdKfz231と232と呼称され、1943年9月までに231と232合わせて
607輌が生産されています。

 

 装甲板を斜めに組み合わせ、複雑な多面体になった外観が、非常にユニークでドイツらしさを感じさせます。装甲は前面15mm側面8mm後面10mmと、当初ライフル弾や弾片防御程度の軽いレベルでしたが、1940年7月以降車体の前面に増加装甲を取りつけて脆弱な装甲を補強しました。
 また1941年以降、砲塔内に隊内無線機が装備され、それ用のロッドアンテナが砲塔左側に装着されることになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 砲塔には、2cmKwk30機関砲(のちにKwk38に換装)と7.92mm同軸機銃MG34が搭載されています。
 また砲塔及び運転席のビジョンバイザーの形状や位置が、生産時期とともに細かく変更されていますので、注意が必要です。キットでは、砲塔上面ハッチは長方形のタイプなので、中期型を表しているにもかかわらず、左に寄っていて初期型の特徴をも表してしまっています。また砲塔には中期型以降の2cmKwk38が搭載されていますが、ビジョンバイザーは初期型となってこれも混同しています。
 さらに、車体前部上面に跳弾板がしっかりと表現されていますから、この車体は初期型のはずですが、一方運転席のビジョンバイザーの上にはあるべき跳弾板がありません。

砲塔形状の変遷 搭載砲 照準器孔 砲塔上面ハッチ 砲塔ビジョンバイザー
初期 2cmKwk30機関砲+
7.92mm同軸機銃MG34
カバー付き 変形五角形で
左にシフト
側面前方は開閉式
中期 2cmKwk38機関砲+
7.92mm同軸機銃MG34
カバーなし 長方形で
砲塔中心線上
側面前方は固定式
後期 2cmKwk38機関砲+
7.92mm同軸機銃MG34
カバーなし 長方形で
砲塔中心線上
側面前方は廃止

 

車体形状の変遷 車体前面 車体前面ハッチ 跳弾板
最初期 ビジョンバイザーのスリットは
2分割
観音開きタイプ 運転席上面にあり
初期 ビジョンバイザーのスリットが
1つに単純化
観音開きタイプ 運転席上面と
車体前面にあり
中期 新型のビジョンバイザー ヒンジを変更 廃止
後期(新型車体) 右側が廃止、操縦者用のみ 内装ヒンジ式の1枚板 廃止


 このように、MarSのキットは
砲塔と車体を初期型と中期型のミックスとして製品化しているようです。私はキットのすばらしいモールドとシャープな成形を壊したくなかったので、修正は一切行いませんでした。

 

 9月13日、日曜日に出発。午前4時30分。強い風が草原から吹きつけ、太陽の出る前にかなり寒くなった。未知の敵地へ150キロも侵入するのだから、部隊はそれ相応の準備をしていた。各班とも20ミリ高射砲を装備した8輪装甲車2台、24名からなるオートバイ小隊、2ないし3門の50ミリ対戦車砲―自走式もしくは半装軌装甲車に搭載―および完全装備の工兵1個分隊を持つ。(パウル・カレル「独ソ戦史 バルバロッサ作戦 下」172ページ)

 9月16日。オイラーと2台の装甲車はサドフスカの前面5キロに達した。つまりヴォルガ下流に7キロのところである。アストラハンまでは35キロ。オイラー班こそ、≪バルバロッサ作戦≫中、最も東まで進出し、アストラハンに最も接近したドイツ軍部隊であろう。(パウル・カレル「独ソ戦史 バルバロッサ作戦 下」176ページ)

 パウル・カレルのビビッドな描写により、8輪重装甲偵察車の活躍躍如というところです。本当は、このシーンの当事者である
第16機械化歩兵師団のオイラー班所属車を作りたかったのですが、残念なことに部隊マークを表すデカールがありません。そのため、泣く泣く第13装甲師団第13装甲偵察大隊の所属車にしました。同師団は第16機械化歩兵師団と同じく、1942年のブラウ作戦に参加し、カフカスを攻略しています。
 第13装甲師団の部隊マークは黄色の丸十字です(島津藩と同じ)。しかしこれも良いデカールがなく、ウクライナのICMのものを使いましたが、シルバリングがヒドイのと粘着力が弱いので、あまりお勧めできません。

 とりあえず、
果てしなきカルミュック草原を全速で疾駆している雰囲気を出したかったので、足回りを少しオーバーに埃表現しています。また車体前面には、オノとツルハシが装着されるのが標準仕様なのですが、ここにシートのような装備品を載せた写真がありまして、そちらの方がカッコイイので、そのうちシートを作って載せる予定にしています。