「瑞鶴」詳細写真(その2)
ZUIKAKU detail images (part2)

 次に、艦橋部分のアップ画像を見てみましょう。
 今回はキットの艦橋パーツをそのまま使ったのですが、どうやら実艦の艦橋の1/700寸法よりキットのパーツは小ぶりにできているようです。その寸法違いのおかげで、真珠湾攻撃時や珊瑚海海戦時には艦橋の手すり部分や側面にザイル状のマントレットを張り付けて防弾装備としていたのですが、この表現が出来なくなりました。
 艦橋には各種双眼鏡や測距儀、それにアンテナが設置されていましたので、0.2mmφ真鍮線や0.5mmφプラ棒を使ってそれらしく表現します。張り線は鮎釣り用テグスの最も細い番手(0.037mmφ、37μm)を使い、出来る限り張り巡らしました。旗用の索はワイヤーより少し太いランナー線で表現しました。

 

 

 12.7cm高角砲の射界制限装置(枠組みのようなもの)を各高角砲ごとに作りました。舷側の手すりはエッチングパーツです。2つの煙突の両脇にある蒸気捨管は、0.6mmφ真鍮パイプを使いました。

 


さらに海面を蹴立てて驀進する様子をディオラマ仕立てにしましたので、をクリックして下さい。
「瑞鶴」トップページに戻る。→

return to ZUIKAKU top page.