「瑞鶴」(ずいかく)南太平洋海戦時仕様・詳細写真(その2)
ZUIKAKU at the time of the battle of the Santa Curz detail images  (part2)

 

 南太平洋海戦では、「瑞鶴」から第1次攻撃隊として艦爆21機、零戦8機が発進して敵空母ホーネットに向かいました。第2次攻撃隊として艦攻16機、零戦4機が参加して敵空母エンタープライズを攻撃。第3次攻撃隊は爆装艦攻6機(「瑞鶴」機1機、「瑞鳳」機5機)、艦爆2機(「瑞鶴」機1機、「翔鶴」機1機)、零戦5機(「瑞鶴」機3機、「翔鶴」機2機)が飛び立ちました。
 南雲機動部隊最後の攻撃となった第3次攻撃隊は、爆装艦攻6機(「瑞鶴」機1機、「瑞鳳」機5機)、艦爆2機(「瑞鶴」機1機、「翔鶴」機1機)、零戦5機(「瑞鶴」機3機、「翔鶴」機2機)という、「瑞鶴」「翔鶴」そして「瑞鳳」の生き残った所属機をかき集めた混成部隊となりました。
 この事実を踏まえ、真珠湾攻撃以来のベテランパイロット達による南雲機動部隊最後の攻撃となった第3次攻撃隊の発進の模様を再現しています。攻撃部隊の内訳は、97式艦攻(爆装)6機、99式艦爆2機、零戦5機です。

 

 

 零戦、艦爆、艦攻ともに、足回り(脚、脚カバー、車輪)、プロペラ、爆装をファインモールド製エッチングパーツやプラ棒で作り直し ました。零戦のエンジンスピナーは、この当時は軸だけでなくスピナーも装着されていたため、0.5mmφプラ棒をそれらしく削って 自作しています。
 さらに3機種とも、空中線支柱を0.2mmφ真鍮線、空中線を0.037mmφ鮎釣り用金属テグスにして、アンテナ線を取りつけてあります。

 

 

 艦首側から順に戦闘機(上空直衛、攻撃隊護衛)、爆撃機、攻撃機(爆弾、魚雷)の順に並び、大型で足の遅い艦攻が最後尾に並びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 搭載各機が発艦前ということで、無線マストは全て倒した状態にしてあります。
 なお、無線マストを倒すと横幅が広がった状態になります。そのため、ケースに収納する場合にケースカバーを開け閉めする際に、マストが触れて損傷してしまうことが起こり得ます。 私は何回かやってしまいました。私が通常使っています収納ケースは、ウエーブのウォーターライン専用ケースでして、マストを倒すと横幅が目一杯ギリギリになります。 そのため、何の気なしにケースカバーを閉めたときに無線マストの先端がカバーにあたって破損してしまわないよう、収納には充分注意して下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


航空母艦「瑞鶴」(南太平洋海戦時仕様)トップページに戻る。→
return to the IJN aircraftcarrier ZUIKAKU at the time of Battle of Santa Cruz top page. →