「イー400」詳細写真
I-400 detail images

 イ−400の船体中央部をズームアップしてみます。艦橋構造物の中に3機の晴嵐を格納しましたので、潜水艦にしては非常に大きな艦橋となっているのが分かります。 艦橋前面の巨大な横開き式ハッチを開けて晴嵐を射出機に引き出すようになっていますが、潜航中の密閉性確保に非常な苦心を払ったようです。
 艦橋上部には潜望鏡、アンテナ、各種電探、シュノーケル等が所狭しと置かれていますので、ただでさえ狭い潜水艦の艦橋甲板がさらに狭くなって、作業が大変だったことでしょう。

 

 終戦時のイ−400型の係留写真を見ますと、甲板は黒っぽくて決して綺麗とはいえません。また船体もソナー超音波吸収用塗料を塗布し、表面はけっこう荒れていたようです。なおこのソナー超音波吸収用塗料は茶色がかった明るめのグレーだったとの目撃証言があるそうで、船体はやや明るいグレーでもいいのかもしれません。
 私は甲板をタンで塗ったあと、茶系のエナメル塗料で軽くドライブラシしました。しかし撮った写真を見ますと、ドライブラシの効果はほとんでないですね(^^;)。また、船体は呉海軍工廠色で塗装しています。 (単に、私の好みでこの色を選びました。)

 

 イ−400型に搭載された晴嵐は愛知航空機製で、17試特殊攻撃機として設計され終戦までに合計28機が製作されています。フロート付きを晴嵐、車輪なしのカタパルト発射用または引き込み車輪付きの陸上用を南山または晴嵐改と称しました。魚雷もしくは500〜800kg爆弾が搭載可能で、水平及び急降下爆撃を行うようになっています。
 また、本型の四式一号射出機は潜特型用として特別に設計されたものでした。

 日本海軍の潜水艦運用は、漸減作戦構想に最後まで拘泥したためにシーライン攻撃の発想が貧弱であり、全般的に場当たり運用で戦略性のなさが指摘されます。潜特型にしても、建艦に多大な資材と時間を必要としまた複雑な構造の設計を余儀なくされたにもかかわらず、戦況が逼迫してきた昭和18年後半以降になっても計画を続行し量産型の実用的潜水艦へのシフトが遅れたことについて、疑問が少なくありません。
 とはいえ、第2次大戦当時潜水艦搭載の航空機を有為に運用し、なにがしかの戦果を挙げることの出来たのは、ひとえに我が日本海軍の潜水艦部隊だけです。イ−400型はこのような日本海軍潜水艦の航空機運用の絶頂を示すもので、潜水艦に特殊攻撃機を搭載して太平洋を横断し、パナマ運河に攻撃をしかけるという計画に、他の追従を許さない壮大なスケールを感じます。米海軍が非常に興味を示し、今日のミサイル搭載原潜に繋がっていったことを思うと、感慨深いものがありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「イ−400」トップページに戻る。→
return to I-400 top page.