第6艦隊第1潜水隊 「イ−400」
6F1ST I-400

 数機の本格的水上爆撃機を搭載して、パナマ運河を攻撃・破壊するという壮大な目的のために、イ−400をネームシップとする潜特型が建造されました。ミッドウェイ海戦後の昭和17年度改D計画において合計18隻の建艦が予定され、イ−400はその第1艦として昭和18年1月に呉工廠にて起工しています。
 これら潜特型は、昭和18年後半以降の戦局の悪化とともに建艦計画が5隻に削減され、しかも未起工の艦はすべて工事を中止するという状況に追い込まれてしまいました。呉工廠のイ−400、404、佐世保工廠の401、402、川崎重工泉州の405の5隻が建艦を継続しましたが、この中でさらにイ−405は起工直後に中止され、404は被爆して大破したため竣工に至りませんでした。結局完成したのは、イ−400、401、402の3艦のみです。これら3艦は竣工後全て呉鎮守府所属となり、第6艦隊第1潜水隊に配属されました。

 

性能項目

竣工時性能値

基準排水量(t)

3,530

常備排水量(t)

5,223

潜航排水量(t)

6,560

全長(m)

122

幅(m)

12

吃水(m)

7.02

主機

艦本式ディーゼル22号10型4基・軸数2

出力(馬力)

水上

7,700

水中

2,400

速力(ノット)

水上

18.7

水中

6.5

航続力

水上

14ノットで37,500カイリ

水中

3ノットで60カイリ

安全潜航深度(m)

100

兵装

14センチ単装砲1門
25mm3連装機銃3基
25mm単装機銃1基
53センチ発射管8門
搭載魚雷20本
晴嵐攻撃機3機
射出機1基

乗員数(人)

157

 

 イ−400は昭和19年12月30日に竣工し、即日呉鎮守府所属となっています。。昭和20年2月までにイ−400以外に401とイ−13、14があいついで竣工もしくは竣工真近となり、これら4隻で第1潜水隊を編成しました。この第1潜水隊の搭載晴嵐は合計10機となり、強力な攻撃力に大きな期待が掛かったことでしょう。
 イ−400は搭載機により編成された第631航空隊とともに合同訓練に明け暮れましたが、その間戦局はますます悪化し日本本土への度重なる空襲や燃料不足さらに晴嵐の事故などによって、中々出撃機会を得られないまま時間だけが過ぎて行きました。ようやく出撃作戦が呈示されたものの、本来の目的であったパナマ運河襲撃ではなく、ウルシー環礁に在泊している米空母群への攻撃が課せられたのです。
 ウルシー攻撃隊は先発のイ−13、14と主隊のイ−400、401の4艦で行うことになり、イ−400は昭和20年7月23日に僚艦のイ−401とともに、大湊を出撃しました。イ−400と401の本隊は「神龍特別攻撃隊」と命名され、晴嵐による特攻攻撃を意図しました。攻撃予定日は当初8月17日でしたが、のちそれも延期され、結局待機中に敗戦を迎えたために幸か不幸か特攻攻撃を実行することはありませんでした。

 敗戦と無条件降伏の知らせによって、イ−400は魚雷や晴嵐などの攻撃力を海中投棄し、内地に向けてむなしく帰投の途に着きました。しかし東京の北東500カイリの地点において、米駆逐艦ブルーに見つかりそのまま合流し接収。ようやく8月30日に横須賀入港したときは、帝国海軍と聯合艦隊は崩壊して、嫌でも多くの米軍艦艇や将兵を目の当たりにすることになったのです。
 イ−400は、僚艦の401やイ−14とともに米海軍の研究対象となり、ただちに除籍されて米国に回航されて調査・実験が綿密に行われました。調査終了とともに昭和21年6月に撃沈処分され、そのむなしく短い生涯を閉じたのです。

 

 イ−400型潜水艦の建艦の経緯やパナマ運河攻撃作戦の詳細を始め、その素晴らしい性能諸元、竣工してから米海軍への接収に至る生涯につきまして、佐藤次男氏著「幻の潜水空母」(光人社NF文庫)が非常に詳しいので、ご一読をお奨めします。


より詳細をご覧になりたい場合は、をクリックして下さい。
Click on, when you want to see more details.