「イー26」詳細写真
I-26 detail images

 例によって、艦橋とその周辺からアップします。
 「イ−26」は水偵射出をメインモチーフにし ましたので、カタパルト上に水偵を載せていません。本体だけですと、地味になりあまり見せ場がなくなってしまいました(^^;)。
 「イ−26」は横須賀鎮守府所属ですから、外舷は横須賀工廠色(グンゼクレオス32番)で塗っています。また艦橋の文字と国旗の位置は、学研太平洋戦争シリーズ17「伊号潜水艦」の108ページ にある「イ-27」と同じにしてみました。

 

 艦橋周辺は、他の作品と同じくエッチングパーツや真鍮線でディテールアップしています。シュノーケルと潜望鏡はキットのパーツをそのまま使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 さて、どのようなジオラマにしたかということですが…。

 その前に、もう1つの主人公である零式小型水偵を作ります。水偵は飛行中の状態にするため、プロペラを回転させている様子を再現します。ぺラが回っている状態にするために、0.13mm厚の透明プラ板を円形に ポンチで抜いたものをプロペラ軸に取りつけました。あとフロートの支柱やアンテナ等は、全て0.2mmφ真鍮線を使っています。
 アクセントとして、出来ればアンテナを張ってやりましょう。この張り線は0.037mmφ金属線で表現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 海面の上を飛行している状態にするために、少し太い透明な伸ばしランナーで海面の上に固定します。水偵と潜水艦本体の大きさを比べてみて下さい。いかに水偵が小さいか、良くわかります。
 右写真のように、今まさにカタパルトから射出された瞬間のジオラマを作ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ジオラマ全景はこのようになっています。右は特殊潜航艇を積んで出撃する「イ-24」です。実際の水偵射出は、他の艦とこのように接近した形で 行われることはありませんでしたが、そこはジオラマということで(^^;)

 


「イ−26」トップページに戻る。→
return to I-26 top page.